大きな砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

大学受験シーズン・大学受験の思い出



私立大学の入試が始まりました。
大学受験シーズンに突入です。

団塊の世代の我々は、何しろ人数が多かったから、
競争の連続。大学入試の倍率も凄かったです。
私は1949年生まれですが、早生まれなので学年は
1948年の人と一緒。

r w  k

文系だった私は、東京六大学のうちの三校
R大の英文、W大の教育学部英語英文、K大の文学部を受験しました。

幸い三校合格しましたが、選べるのは当然一校だけです。
校舎が一番素敵だったR大は、自宅から一番遠く、
池袋駅がガラが悪い(当時は)というので、
せっかく入学金まで納めたのに却下。

ずっと憧れていたW大は、受験に行ったらキャンパスが汚くて(今は綺麗)
トイレは下品な落書きが一杯で、幻滅。高田馬場駅から遠いのもネックで
(当時は駅から市電でした)、入学手続きしませんでした。

K大は、1年の日吉キャンパスが実家から近いことが決め手で
選びました。(理由が何とも下らない・・)
しかし、文学部は1年では専攻を分けず、2年に進級する時に
希望者が多い専攻はテストでふるいにかけることを
入学してから知りました。(今はどうか知りませんが)
なので1年の時だけは手を抜かず勉強しました。

偏差値だけで判断して受験を決めても、入ってみてから
その大学と肌が合うかは入学してみないと分かりません。

当時は学歴偏重社会とか言いましたけど、
私は後に田舎に嫁いだから、学歴なんて関係ないというか、
周りが大学のことなど知らないというか、
学歴で得をしたこともないし
役に立ったのは就職、再就職の時だけ。

今大学を目指す人たちは「大学で何を学びたいのか」を
明確にして、4年間を無駄にすることなく過ごしてほしいです。
(と、偉そうに言ってみた。)

人生を俯瞰できる年代になってから、自分の選択は
正しかったろうか?と色々考えるようになりました。
別の道を選んでいたら、当然違った人生になっただろう、
それはどんな人生だったろう・・・等と、ぼんやり思ったりします。


(13:01)

 

スポンサーサイト



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (139)
お出掛け (77)
日々の暮らし (575)
お人形遊び (39)
音楽活動 (96)
食べ物 (60)
花 (50)
手仕事 (36)
つぶやき (319)
昔語り (27)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (38)
健康 (69)
ゲーム (9)
毒吐き (15)
学び (1)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん