大きな砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

死ぬ時期も死に方も選べない



私の実母は82歳で大腸がんのため亡くなりましたが、
亡くなったのが1月9日でした。
元教員だった為、教え子や友人、知人が多く、
喪中はがきを出すのが10か月後というのもどうかと思い、
家族葬、四十九日をすませてから、発病から死に至るまでの経過と、
香典等のお義理、自宅への見舞いや焼香等固辞する旨も印刷し、
分かる限りの友人知人に発送しました。

一周忌、三回忌の日の設定も難しかったです。
正月の松の内というわけにもいかず、
暮れの忙しい時にも迷惑だろうし。

夫の母(姑)は、暮れの12月27日に89歳でなくなりました。
脳出血で介護度5になってから13年も長生きしました。
焼き場が閉まるギリギリでお骨にして葬儀も済ませましたが、
年賀状は既に出した後。喪中はがきも出せません。
親戚中が大晦日直前に集まってお葬式。そしてお正月は当然無し。
正月飾りも無い夫婦二人だけの家に、年賀状がドサっと届くという
変な正月になりました。
亡くなったのが年内でしたから、翌年は喪中はがきは出しませんでした。

そんなわけで、年末ギリギリとかお正月に亡くなると
家族はかなり困惑することになります。

厳寒時も猛暑時も、葬儀に参列する人には酷です。

ほんと、願わくば花の下にて春死なん です。

あとは、寝付く期間は短く、苦痛が少なく死ねることを祈るのみです。

1


(17:43)

 

スポンサーサイト



 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (139)
お出掛け (77)
日々の暮らし (575)
お人形遊び (39)
音楽活動 (96)
食べ物 (60)
花 (50)
手仕事 (36)
つぶやき (319)
昔語り (27)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (38)
健康 (69)
ゲーム (9)
毒吐き (15)
学び (1)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん