溢れかえる英略語
今朝の日経新聞土曜版、「英略語 知らずに使ってる?」という記事。
難しい順に1位~10位までありましたが、私は3つしか分かりませんでした。
(略語の元のスペルと意味が分かるかどうか、という事)
PFI* Private Finance Initiative(民間資金を活用した社会資本整備)
URL* Uniform Resource Locator(統一資源位置指定子)
PR* Public Relations (広報) これは分かりました。
ICU* Intensive Care Unit(集中治療室) 国際基督教大学もね。
IR* Investor Relations(企業の情報開示)
PDF* Portable Document Format(データのファイル形式での保存)
IoT* Internet of Things(あらゆるモノがインターネット経由でつながること)
CC* Carbon Copy(メールの内容を共有する人に使う) これは分かりました。
BMI* Body Mass Index(肥満度)言葉は知っていたけどMがMassとは知らなんだ
NPO* Non-Profit Organization(非営利組織) これは分かりました。
じゃあ、IOCは? WHOは? UNESCOは?
高2の時UNESCO(ユネスコ)は何の略か、というのが
テストに出たけど出来なかった。
United Nations Educational,Scientific,Cultural Organizationでした。
まだまだ、英略語はどっさりあります。
就職してASAPというのを知ってビックリでした。as soon as possible だって。
テレックスの文面に良く使われていました。
もはや、ついて行けないし、ついて行く必要もなし。( ̄^ ̄)ゞ

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
J様 「テレックス」なんて言っても今の人には分からないでしょうね。(。-_-。)

スポンサーサイト
テーマ : 思ったこと・感じたこと
ジャンル : 日記