わたしの砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

G7広島サミット・・・



G7広島サミットが近づいてきました。
G7の各国首脳らが、原爆資料館を見学したら
何を思うんでしょうねぇ。


*アメリカも酷いことしたもんだなぁ。当然みたいな顔しているけど。

*これ、ロシアの比じゃないよ。

*戦争犯罪じゃないか? 非戦闘員の上に原爆を落とすなんて。

*ナガサキにも投下したんだろ?ひどいなぁ。

*アメリカに「謝罪しろ」とかよく言わないなぁ。(ま、今はアメリカの犬だもんね。)

*ヒロシマもよくここまで復興したもんだ。核兵器使用しても大丈夫ってことか。

*ドイツに原爆落とされなくて良かった。

*軍備拡張、安保体制の構築が大事な今、「核なき世界」なんて無理でしょ。


・・・各首脳が心に思ったことを率直に口にしてもらいたいものです。
  (言えるわけないか)



さみっと


(19:00)

 

スポンサーサイト



そうだ、松本行こう!



今日は朝から上天気。
夫は久しぶりに早朝からゴルフへ出かけました。

朝食後、一人ベランダから列車を見下ろしているうち、
そうだ、松本行こう!
明日から大型連休が始まり、人出がわんさかだろうから
行くなら今日だ!

以下、写真多め、記事長めです。
よろしかったらお付き合いください。

上諏訪駅は目の前なので、急いで支度して
9時57分発の特急あずさに乗りました。

1 2

駅はガラガラ。車内もガラガラ。

10時23分にはもう松本着。

松本

駅前には新しいホテルが沢山出来ていて、
奥のホテルブエナビスタが見えません。

シティスニーカーという小型の市内循環バスがあって、
丁度10時40分発、北回り松本城方面のがあったので、乗り込みました。
運転手は若い女性で、とても親切です。

8

松本城で降りて、バス停からすぐのこの門からお城へ向かいました。
(運賃は200円でした)

4

お城が見えてきました。

5

雪をいただく北アルプスを背景にした美しいお城。

6

7

どの角度から見ても絵になります。

帰りは、バスが来た道を逆に辿って、ブラブラ歩きを楽しもうと
思ったのですが、物凄い日差しの強さで、さっさと駅へ戻る
ことにしました。

9

途中、四柱神社がありました。寄って行こうか・・迷ったけど、
余りに暑いので、素通り。

10

女鳥羽川では鯉幟が泳いでいました。

11

2025年に閉店する、松本パルコ。
ちょっと入ってみたけど、おば(あ)ちゃんには向かない感じ。

12

花壇が綺麗でした。

13

噴水の中に入りたかった。暑くて。

松本はやっぱり大都会ですね。なにもかも煌びやかでした。

駅ビルのモスバーガーで、とろったまチーズてりやきバーガーをゲット。

12時10分発のあずさに間に合ったのでそれに乗って、12時35分には
もう家に着いていました。

ゆっくりと、買ってきたバーガーを食べました。

14

ちょっと味がくどいけど、美味しかったです。

上諏訪~松本の特急あずさの料金は1350円です。
往復で2700円。鈍行で行くより私はこっちの方がいいな。

次回はゆっくり街をブラブラするのもいいし、
シティスニーカーの南回りに乗ってみるのもいいかも。

突然思いついた小さな旅でした。

そのうち、信濃大町まで出掛けよう(もちろん日帰りで)という
野望(?)を抱きました。


それにしても諏訪はヒンヤリしてるな~。
避暑には向いてるけど・・・。


(15:30)

 

「コロナ黙示録」 海堂 尊

ころな 2020年7月発行 宝島社

2019年の終わりに発生し、今も収まってはいない
武漢発新型コロナウィルス、COVID-19騒動。

しかしあれから3年と数か月たち、日々新しい事件が起きる中、
当時の記憶もだんだんと薄れていく。

そんな中、これを読んで、当時のダイヤモンドプリンセス号で
発生した新型コロナの抑え込みに完全に失敗した厚労省の無能、
その後の打つ手の拙劣さ(保健所と医療機関のたらい回し、
自宅待機4日してから医者に行け、などなど)、TVでの
専門家と称する解説者の訳の分からない説明、などなどが
鮮やかに蘇ってきた。


東京五輪をやりたくてやりたくて、
スポットライトを浴びる自分を夢見てきた、
安保(安倍)首相の身勝手、無能ぶりが、
これでもかと描かれている。

北海道知事がいち早く緊急事態宣言を発出し、
道民が粛々とこれに従った事が悔しかったらしく、
「それなら自分はもっと大々的に」と、
文科省に相談もなく、全国の学校を一斉休校にしてしまう。
エイプリルフールみたいなアホノマスク(アベノマスク)配布。

コロナ禍直前に問題視されていた、例のモリカケ、桜を見る会問題、
資料改ざんで自殺したAさんの件も、検事総長に自分の息の
かかったKを据えてうやむやにしようとした。

いわく「不祥事まみれの安保(安倍)内閣は
国民を騙し、茶化し、恫喝し、誤魔化し続けました。」

「官邸経済官僚や恫喝不倫ペアは、市民の利を考えず、
自分の快適さだけを追求しモラルや法を無視し続けた。
それはまさしく{反社}連中のメンタリティだ」~中略~

「そこに”民意”はなく、”御意”があるだけだ。」

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

終わりに例によって
「実在する人物、団体等とは一切関係ありません」
と書いてありますけど、まあ、本名で書いちゃったら
小説じゃなくなっちゃうし
関係者から抗議もくるでしょうからねぇ。
・・にしても、安保宰三首相、明菜夫人、IOCのバッカ会長、
アメリカのトランペット大統領・・などなど、
実名とたいして変わらないじゃない。

2019年11月~2020年5月まで、という設定で書いていますが
このあと安保(安倍)首相が銃撃されるとは、
著者も予想しなかったでしょう。

文体は、真面目に書いているかと思えば突然おちゃらけるし、
なかなか読みづらかったのですが、記憶に刻むつもりで読みました。


(11:11)

 

今年も公民館の女性セミナーに申し込んだ



去年初めて女性セミナーに参加してみましたが、
結局三分の二ほどに出ただけでした。
でも、ためになる講座もあったので、
今年も面白そうなのだけ参加することにして
申し込みました。

今日が開講式だったのですが、朝から強風で
ザンザン降り。
行くのが嫌になりましたが、受講料を払わないといけないので
歩いても15分くらいの文化センターまで、
車で行きました。

今日は和太鼓のグループ「風雅」の演奏を聴きました。
なかなか良かったです。
リズム感が素晴らしい。
篠笛や鈴なども交えて、聴きごたえがありました。

ふうが


しかしホールが寒かった。
暖房なしなので、足元が冷え冷え。

来月は野外研修なので、参加しません。

(16:04)


 

どうでもいい話・最近のCMソングって替え歌ばっかり


昔は「CMソング」というれっきとしたジャンルがありました。

「くしゃみ3回ルル3錠~♪」
「ドライブウエイに春がくりゃ、イェイェイェイェーイェイ♪」
「パッとパラソルチョコレート、お口の中でひろがった♪」
「明るいナショナル明るいナショナル、ラジオテレビ何でもナショナル♪」
「ワンツウスリーのあいこでしょ、めんめん明治のチョコレート♪」
「わわわ、輪が三つ、ミツワ、ミツワ、ミツワ石鹸♪」
「僕の名前はヤン坊、僕の名前はマー坊、二人合わせてヤンマーだ♪」

などなど、どれも、その製品の為だけの歌でした。

ところが最近TVを見ていると(あまり見ないんですけど、それでも)
替え歌がやたら耳に付きます。
つまり、歌詞だけ考えて、それを良く知られたメロディ
(クラシックだったり唱歌だったり昔のポップスだったり)に
乗せているだけ。

「また替え歌かよ!」って思っちゃいます。

お手軽で結構ですね。
今はもうCMソングをわざわざ作曲する人なんて
いないんでしょうし、そういうジャンルも
なくなっているのでしょうね。


うた


(14:15)

 

寒暖差に悩まされる。感染者も増加中



最高気温が26度の日があったと思えば、
今日は10度までしか上がりませんでした。

数日前は半袖Tシャツで歩いている人もいましたが
今日はさすがにコートやジャケット姿が目立ちます。

コロナの感染者数は、旅行者の入り込みに伴ってか?
増加中です。

何を着たらいいのか、遠出していいのか、
コロナ禍以前の日常に戻ってもいいのか、
色々良く分からないまま、4月最後の週になりました。

びおら ベランダで寒さに震えるビオラ


(17:13)

 

青春の輝き ♪

木々

木々の緑が輝きを増してくる今日この頃です。

カーペンターズの「青春の輝き」が弾きたくなります。

1976年のアルバムで発表された曲です。
原題は「I Need To Be In Love」です。
私なら、「恋していたい」とでも付けたいな。

先日「ザ・ホェール」の宣伝で来日した
ブレンダン・フレイザーが、1992年に主演した
「School Ties」という映画も、邦題が
「青春の輝き」でした。

カーペンターズの歌と紛らわしいし、
映画の内容にもふさわしくない邦題でした。
誰が付けたのか知らないけど、おざなりですね。

それでは、今日の一曲
カーペンターズの「青春の輝き」






 

明日は市議会議員選挙の投票日

2

明日は市議会議員選挙の投票日です。

1

選挙カーが走り回って、名前を連呼し、
清き一票を!と叫んでいます。

選挙カーって、準備するのに幾らかかるのかしら。
車の中から「よろしく」なんて手を振られても、
転入してきた者には誰がどういう人か分かりません。
何か無駄な気がする。

選挙公報を隅々まで読んだけど、
「笑顔あふれるまちづくり」とか「いきいきわくわくの諏訪市に」とか
「やさしい明日を」とか「情熱あふれる諏訪市へ」とか
ムード的なのが多くて、具体的に何をする、と言い切っているのは
某党や某党の候補者が多いです。

さて、誰に入れるべきか・・・。

市長は、無投票で3期目だそうです。


(10:05)

 

いつの間にか元通り



あめ

一時、売り場からすべて姿を消した
この「のどすっきり飴」ですが、
いつの間にか、元通り売り場に並んでいました。

あれは一体何だったんだろう・・・?
誰が何をしてああなった?

ま、何はともあれ3つ買っておきました。



(11:25)

 

期待した朝ドラだったけど



夫は朝ドラはずっと欠かさず見ているようです。

私は「エール」は面白かったから見たけど
その後は見ていません。

今回の朝ドラは牧野富太郎博士の生涯とのこと、
かなり興味あるので見ることにしました。

幼少期、少年期はなかなか見ごたえありでしたが
青年期に入ってから、あれっ?!て感じ。
コメディー調になってきました。 おふざけ満載。

主人公の万太郎、無責任な上に自己中で、全然笑えない。
こんな調子が続くのだったら、ちょっと見るに耐えないです。

(個人の感想)

らんまん


(15:50)

 

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (154)
お出掛け (87)
日々の暮らし (620)
お人形遊び (40)
音楽活動 (116)
食べ物 (67)
花 (56)
手仕事 (37)
つぶやき (352)
昔語り (29)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (45)
健康 (81)
ゲーム (11)
毒吐き (24)
学び (2)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん