わたしの砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

出掛ける時のバッグが重たい件


娘が帰省した時や一緒に旅行した時、
娘の荷物が異様に重たいので、なぜ
そんなに重いのか、いつも不思議でした。

私なんて一泊旅行でも軽いリュック一つと
斜め掛けバッグくらい。

ところがですね、きのう日帰りで立川へ行った時のこと、
準備したバッグが異様に重たかったんです。

要は、万全の準備をしようとするからなんですね。
(今、体調が気になるので余計慎重になる)

バッグ


財布(現金・カード入り)、喉の薬、お腹の薬、安定剤、
ガム、のど飴、小さいペットボトル飲料、コンデジ、スマホ、手帳、
車内で読む本、老眼鏡、ハンカチ、ティシュ、ウオークマン、
エコバッグを丸めた物、日焼け止めファンデ、リップクリーム、
トイレその後に、のミニサイズ。

トイレの消臭ミニサイズは、自分の為ではなく、
自分の前にトイレを使った人が、臭気ふんぷんだった場合に
使用します。
以前、トイレの前で順番を待っていたら、中から
物凄い臭いが漏れてきて、こんな中に入ったらたまらんと、
丁度持っていたトイレの消臭ミニボトルで臭気を消してから
入ったことがあったからです。

というわけで、どんな事態にも対処できる準備をしようと
思うと、荷物は必ず重くなる、
そういう事に気が付いたのであります。( ̄^ ̄)ゞ
今更?


(18:35)

 

スポンサーサイト



立川で娘と待ち合わせて遊んだ



武漢発新型コロナウィルスの世の中になってから
早3年と数か月、
その間一度も上京していませんでしたが、
そろそろよくない?・・・といういので、
立川で待ち合わせて娘と遊んでみることにしました。

特急あずさ、久しぶり。

4 2時間弱で立川です。

立川駅も見違えるように大きくなっていて、
駅ビルの中のレストランで昼食。

ご飯少な目って言ったのに、沢山だった。
完食できませんでした。
お子様ランチみたいにお年寄りランチも考えて欲しいわ。

3

食後に色々娘からレクチャーしてもらって
(あつ森の遊び方とか、ブルートゥースのやり方とか)
それから街の中へ出ました。

2

大きな劇場、オシャレなホテル、家族連れで楽しめる公園など
新しい施設が沢山ありました。

昭和記念公園は人で一杯。
お花見弁当を広げていました。

1

写真を撮ったり喋ったりして、
今回はあまり欲張らず、
15時台のあずさで帰宅しました。

途中、車窓からの眺めでは、山梨県では桜は満開でした。

信濃境あたりから長野県に入ると、
桜はまだ3分咲きくらい。

これからですね。

やっとお花見も楽しめる世の中になってきたようです。


(19:10)

 

世の中どんどん変わっていく



昨日、タイヤの履き替えにカーディーラーへ行ってきました。

6か月点検と一緒なので、1時間半くらいかかるというので、
夫と、近くのファミレスで昼食をとることにしました。
外食は数か月ぶり。

ファミレスなんて何年ぶりです。

着席してびっくり、注文はタッチパネルです。

1 

メニューを見ながら番号をタッチ、ライスが多め、少なめとか
色んな選択肢があって、二人分注文し終わったら
「😥やれやれ」って感じ。

そして、待つことしばし・・・

2 スルスルシュー

こんな感じのお運びロボットが、
二人分の定食を運んで来ました。

しばらく行かないでいるうちに、こんなシステムに変わってた・・・。

世の中に取り残されそうです。(。´・(ェ)・)


(9::42)

 🌸

われ朝まだきより



中学・高校と6年間カトリックの女子高に通っていました。

朝のホームルームの前には全員起立して
「主の祈り」「天使祝詞」を唱え、
「われ朝まだきより」を歌うのがならいでした。
(今は知りませんが)

私はクリスチャンではありませんが、
今考えると、一日の日課を始めるに
ふさわしい習慣だったと思っています。
あの頃歌った聖歌はすべて覚えています。

では、聖歌601番 「われ朝まだきより」


 
いのり み旨のごとこの日 過ごさしめ給え

(10:00)

 

「小さき王たち」 全三巻 堂場瞬一


3 2022年10月発行 早川書房

全三巻、読み終わりました。

1巻~2巻は、親子二代にわたる国会議員と新聞記者とのバトル。

そして3巻は、なんと三代目の「家」を背負った駆け引き。
それがだんだん、「ロミオとジュリエット」みたいな様相に
なってきて、最後は・・・。

う~ん、なんか納得いかないなぁ。
ニューヨークへ逃げ出したあのカップルみたいなテイストもあるし
恵まれた育ちの二人がちょっとズルい。

ま、娯楽大作として読めばどうってことないか。
(個人の感想です)

やっぱり堂場さんのは刑事物の方が
私は好きかも。


(10:37)

 

腕時計の電池交換で思わぬ出費



腕時計の電池が切れてそのままにしておくと
良くないらしいので、しばらく前に切れていたのと
つい数日前に切れたのと、3個時計屋へ持って行き、
一つはバンドも交換してもらい、
いざお支払いとなったら、7400円だって。

ええ~、そんなに?

時計


前に一個だけ電池交換した時は1000円だったから、
3000円+時計バンド2500円で5500円くらいかな、と
予想していたんですけど。

今って、電池交換のいらない腕時計もあるし、
スマートウオッチにもちょっと興味あるし、
スマホを持ってれば腕時計なんていらないと言う人もいるし、
どうすべきか・・・?


(11:10)

 

寒いので読書三昧・堂場瞬一に浸る



数日暖かかったと思えば、今日は雨で寒い。

そんな日は、読書三昧です。

1 小さき王たち 第一部 2022年4月発行 早川書房

2 小さき王たち 第二部 2022年7月発行 早川書房

今第二部をもうじき読み終わる所。

第三部まであるんですよー。長い長い。
先が知りたくて、せっせと読んでいます。


(16:40)

 

冬季うつを乗り越えて、北国の春♪ 



東京では桜も咲き揃ったようですが
こちらでは、コブシの花がやっと咲いたところです。

先日来、「もう何もしたくない。何かしたって意味もない。」
みたいな、うつ状態になって、
半日ベッドにもぐっていたりしましたが、
それも数日のことで、馬鹿言っていないで
動き出そうという気にやっとなってきた所です。

では、
「北国の春」   ♪~白樺 青空 南風~ 
              コブシ咲くあの丘北国の
              ああ北国の春


しらかば
こぶし


(13:40)

 

天は二物を与えず・・なんて、ウソだ



WBCで侍ジャパンが優勝。
この興奮がまだ冷めやらぬ感じの今日です。

どの選手もそれぞれに素晴らしかったけど、
やっぱり皆を牽引したのは大谷選手でしょうね。

大谷

「天は二物を与えず」と言いますが、
大谷選手ほどすべてを備えている人を見たことがありません。

ハンサムで小顔、長い手足、高い身長、メンタルの強さ、
運動神経の良さ、努力家、愛されるキャラ・・・
およそ欠けているものがありません。

めったに出ないでしょうねぇ、こういう人。


(13:30)

 


WBC優勝おめでとう。期待されて期待通りって、凄すぎる。




混雑するお彼岸の中日をはずして、今日
北杜市へ墓参に行ってきました。

行きの中央道から見えた、春霞の中の富士山。
1


甲斐の山々
2

今日は外気温が20度を超え、信州の花もやっと咲き出しました。

白梅 富士見町で見た白梅


道中はWBCの中継をずっと聞いていました。

最後は大谷対トラウト。まるで図ったよう。

凄いですねー。期待されて期待通りの活躍をするって。
どんだけメンタル強いんだ。

将棋の藤井六冠も凄いですけどね。

先ずは目出度い。


(14:42)

 

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (154)
お出掛け (87)
日々の暮らし (620)
お人形遊び (40)
音楽活動 (116)
食べ物 (67)
花 (56)
手仕事 (37)
つぶやき (352)
昔語り (29)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (45)
健康 (81)
ゲーム (11)
毒吐き (24)
学び (2)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん