わたしの砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

歯科へメンテナンスに・のど飴が無い



今日は3か月ぶりで歯科のメンテに行ってきました。
歯科クリニックまでは歩いて12、3分です。

歯茎の状態は3か月前より良くなっているそうです。
なんでだろう?そんなに熱心に手入れした覚えもないけど。
特に症状のある歯もないので、次回はまた3か月後でいいって。
やった~!
できるだけ遠ざかっていたいのが歯医者ですからね。

今日は気温が上がり、夕方西日の差す居間は
エアコンつけてないのに20度。

東側の開放廊下に面した私の自室は16・2度でした。
まだ暖房無しではちと寒い。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

あめ

咽頭に持病がある私に欠かせないのが、のど飴。
特に、龍角散ののどすっきり飴のフチが青いの。
これをなめるとダラダラ粘液が収まるのです。

が、先月末くらいから店頭に並ばなくなりました。
今日、歯医者の帰りにツルヤへ寄ったら、
青いのだけでなく、何味のも、
龍角散の、のどすっきり飴はすべてなくなっていました。((;゚Д゚))

誰だよ、買い占めたの!?(*'^')=3

マツキヨでは頭痛薬、イ〇クイックが売り切れています。


(17:10)

 

スポンサーサイト



やっと来た新しい冷蔵庫



2月16日に電機店で注文しておいた(2時間もかかった)
新しい冷蔵庫が、やっと今日搬入されました。

古い方はデフロスト機能がダメになっただけなので
まだ使えていました。

昨日、「明日14時~17時の間に配達されます」というSMSが入り、
今日は昼食後、冷蔵庫の中身を全部出してからっぽにして、
今か今かと待っていたら、3時に来ました。

ここ数日買い物を控えて、冷蔵庫の中身も少ないと思っていたけど
出してみると結構いろいろ詰まっているもんですね。

搬入はスムーズで手慣れたものでした。
ドレッドヘアーのお兄さんと、アルバイトの若者のコンビでしたが、
丁寧な仕事ぶりで、引っ越し屋さんの時と同じく尊敬しました。

さて、冷蔵庫なんてどれも同じ、と思っていたけど
色々と違っていて、製氷皿がないんだけど??とか、
卵入れの上の空間が無駄だとか、
まだ色々要領を得ません。

トリセツ読むのは大嫌いだけど、そうも言っておられません。

ま、毎日開け閉めしているうちに慣れてくるでしょう。

人生最後の冷蔵庫かな?

れいぞうこ


(17:25)

 

貧乏くじばかり引く、間が悪すぎる日本



東京2020オリンピックは、
予想もしなかったパンデミックの真っただ中で強行開催。
無観客。金は出ていくばかりで入ってこない。
残ったのは利権が絡み合った汚職のみ。

さて今年のG7は日本が議長国。
被爆地ヒロシマで、印象的なG7を演出しようと
首相も意気込んでいたのでしょうが、
何と予期せぬロシアとウクライナの戦争が
終結の気配を見せない。

ロシアは核攻撃もちらつかせるし、今や
「核なき世界」なんて夢のまた夢。

旧ソ連の内輪もめに加担するなんて、極東の日本は
御免こうむりたいけど、ウクライナは「支援しろ」とせっつくし、
西側諸国をウクライナ支援でまとめないと
仲間外れにされる。

なんという間の悪さ。ついていない日本。

今後が本当に心配です。


しんぱい


(12:53))

 

春は名のみの風の寒さや



「早春賦」の歌詞にぴったりの今日の天気です。
日差しは結構あるのに、風が身を切るように冷たいです。

ふ

ベランダのビオラも寒そう。

今日は久しぶりに息子が立ち寄ってくれたので、
老夫婦でスマホの色々な使い方をレクチャーしてもらいました。

行方不明になっていた私のペイペイも無事発見。良かった。(´pωq`)

・・にしても、まだまだ分からないことや使っていない機能が
沢山あります。面倒くさいなぁ・・・・・・・・。


(17:00)

 

ロシアのウクライナ侵攻から一年



もう一年も戦争しているんだ・・・。

ぷー

↑ この人、夜眠れているのだろうか。
自分の考え一つで国を動かし、何十万人の命と生活と
日々の幸せを奪い、更に核攻撃も辞さないというこの人。

夜ぐっすり眠れているとしたら、人間じゃないね。


(18:40)

 

家路 ♪



今日は国民の祝日、つまりお休みだから、
お店は混んでいるだろう。
というので、今日も引き籠り。

久しぶりでBS午後の映画劇場を観ました。
松本清張原作の「ゼロの焦点」。
原作は昔々読んだことがあるけど、ほぼ忘れていました。
映画を観ながら、だんだん思い出してきました。

日足が長くなりましたね。日没まではまだまだです。

「家路」は、ドボルザークの「新世界より」の2楽章ですが、
合唱とか、下校の音楽とかでおなじみです。

易しいアレンジ譜が沢山出回っています。
今日の一曲、「家路」


         落日 遠き山に日は落ちて~

(17:00)

 

今日の暇つぶし・パンダの編みぐるみ



ぱんだ

誕生日プレゼントに娘からもらったアレンジ花についていたパンダ。
お花もそろそろ傷んで来たので、処分しようと思ったけど
このパンダのパーツが何とも可愛いので・・・

白い毛糸でボールを二つ編んで、顔のパーツを
花からひっぺがしてくっ付けました。

ぱんだ2

去年はパーツも自分で黒いフェルトで作って張り付けたのでした。

先日中国へ帰ったパンダ。
見送りに空港へ沢山のパンダファンが押しかけ、
涙を流していました。
え、そこまで?! ちょっと引いたな・・・。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今日は竹島の日ですが、やはり閣僚派遣は無し。
「諸般の情勢を踏まえて」、だそうですが、
それはそれ、これはこれと、是々非々の外交じゃないと、
領土をかすめ取られるだけだと思いますが。

「和をもって貴しとなす」なんておっとりしているの、日本だけ。
(平和ボケとも言う。)

今日の日経新聞にも、「猫の日」という記事はあったけど
竹島についてはひとことも無し。

ま、あたしゃ知らんけど。


(15:20)

 

あつ森ではカーニバルだった



ゆうべ少し雪が降り、今日も寒いです。
諏訪の寒さは、大雪は降らないけど突き刺すような寒さです。
寒いから当然外出は最低限。食材を買いに
隣のスーパーへ行くだけ。散歩なんて論外です。
(夫はやってますけど)

あ~、今日は図書館へ行かないと。読む本が無い・・・。

2月半ばは、毎年冬季欝になりかけています。
もう何もしたくない。このまま永眠したい・・・。

昨日はちょっと凝った料理をしようとズクをだしたのに、
盛大に焦がしてしまい。部屋中が焦げ臭くなりました。
もう、永眠したい・・・。○| ̄|_

ところが、あつ森ではカーニバルをやっていました。
真冬にカーニバル?
大分気が紛れました。

カーニバル

暖かくなれば、少しは何かヤル気が出てくるのでしょうか。( ̄^ ̄)?


(10:12)

 


引っ越し記念日




引っ越し

2020年2月20日にここへ引っ越してきたので、
今日で丸3年になりました。

「マンション」なんてオシャレに言うけど
所詮はただの集合住宅ですよ。アパートですよ。
億ションじゃないんですから。
引っ越して来て初めてのお客(招待してないのに来た)に
それをグサっと指摘され、
いくら本当のことだからって、ズケズケと相手を傷つけるの、
どうかと思いました。諏訪人の気質なんでしょうかね。

歯医者には痛くもない歯を破壊され、正体不明の
喉の病気に取りつかれ、あまつさえ、武漢発新型ウィルスで
世の中が回らなくなり・・・と、ここへ引っ越してきてから
良いことはあまり無かったです。

当地の土地柄、人柄なども、昔3年ばかり住んでいたから
すぐ慣れると思った割には何だかしっくりこない。
ショッピングにしても医療にしても、
伊那の方が良かったような気がします。

まあ、老夫婦二人何とか寝込まず今日を迎えられたのは
目出度いことです。
それと、車がなくても不自由しない生活になったこと、
広い庭や畑の管理をしなくて済むようになったこと、
持ち物を大幅に処分できたことなどは良かったです。

しかし、生活の大きな変化は、年寄りにはストレスです。

住み替えは、誰にでもお勧めできるものではない
ような気がします。


(10:15)

 

春はまだかな~! 春よ、来い



今日もじめじめと雨が降ってうすら寒いです。
雪も所々残っているし。
自分の生まれ月だけど、2月って本当に嫌な月だなぁ。

去年録音した、ユーミンの「春よ、来い」でも貼り付けよう。



           沈丁花


(16:12)

 

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (154)
お出掛け (87)
日々の暮らし (620)
お人形遊び (40)
音楽活動 (116)
食べ物 (67)
花 (56)
手仕事 (37)
つぶやき (352)
昔語り (29)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (45)
健康 (81)
ゲーム (11)
毒吐き (24)
学び (2)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん