5月最後の月曜日
2022-05-30
汗と加齢臭
2022-05-29
夫は代謝が良いのか、汗っかきです。
特に、退職してインターバル速歩にハマってからは
ウォーキングして帰ってくると、シャツを絞れば滴るほど
汗をかいてます。
で、シャツが薄緑色(←なんで?どういう体液?

黄色に変色したりするので
漂白剤に漬けてから洗濯しているのですが・・・
夏のポロシャツを出して来たら、襟元、何これ~?!



擦り切れるまで着る派の夫も、さすがに、「もう捨てるわ」と。
夫の若い頃は、体臭がほとんどない人でしたが、
年を取るにつれ、加齢臭が。

夫が留守の間に寝具にファブリーズをシュッシュしてますけど・・。
モロに言うと気を悪くするでしょうから。
ただ、夫の凄い所は、持病がないこと。
色んな数値はすべて正常範囲。
従って薬も全く飲んでいません。目薬をさすくらいです。
整体と歯医者は、治療ではなくメンテに通うだけ。
74歳でこれは、かなり立派なのではと思います。
けなしておいて、持ち上げる。

(14:36)

特定検診、今年もパスするつもり
2022-05-28

市から、特定検診の書類が送られてきた。
今年もやらないつもり。
私は40代で血圧が年々上昇し、(ストレスまみれで飲酒もしていた)
とうとう40代の終わりに降圧剤を飲み始めて、
かれこれ20数年になる。
死ぬまで飲み続けるのだろうけど。
現在は家庭で測定する血圧は135/85以下に収まっている。
私が40代の頃は、160/90が許容範囲だったと思う。
それから基準値がどんどん下がってきて、
140/90になった時、かかりつけ医に聞いてみた。
「今回基準値が下がったことで、今まで何でもなかった人が
いきなり高血圧症患者になるわけですか?」
「そうなりますね」が答えだった。
そうなりますねって・・・。

何だか、製薬会社と医療業界の癒着?と勘繰りたくなった。
だって、これで大儲けじゃありませんか。
大体、血圧なんてちょっと緊張したり動揺したりするだけで
20ミリくらいすぐ上がる。
それに、どんな人も一律135/85以下が望ましいなんて、あり得ない。
高くてもどうってことない人もいれば、低くても脳血管障害を起こす人
もいるだろう。個人差があって当然だと思う。
数年前、γーGTPの値がちょっとはみ出たら、保健師に
「お酒の量を控えてください」と指導があったが、
2007年以降、お酒なんて一滴も飲んでいない。
数値がちょっとはみ出ると、保健師に指導されるのは
うんざり。分かり切ったことを、くどくどと。
とまあ、色々信用できないので、検診は受けない。
自分の体は自分が一番良く分かるし、不調があっても
医師にみせたら解決するとは限らない。
「医師の診察を受けましょう」とか「病院にかかりましょう」とか
簡単に言うけど、なんだか不信感が先にたってしまう。
それに、年取ったらあちこちに異常がでるのは当然で、
やがて病気になって死ぬのが自然の摂理。
検診を受けたから安心というものでもない。
ここへ引っ越してから、降圧剤を出してもらっている医者が
勧めるままに、骨密度を測ってもらったら異常なし、
頸動脈エコーをしてもらったら、プラークなし、
綺麗ですと言われたので、あとはもういい。
上咽頭炎を治したいだけ。
(13:34)

ピアノよありがとう
2022-05-27
御柱が終わった。花火が始まった。
2022-05-26
諏訪大社の「御柱祭」も無事終わりました。

諏訪大社下社秋宮の拝殿に建ってほやほやの
「秋宮一の御柱」
これから6年間、次の御柱まで、ここで参拝者を見守ります。
昨夜は、外で「ド~ン!」という音に、何事かと思ったら
花火が始まりました。
去年の夏と同じ、10分間の花火。

今年も諏訪湖の花火大会は中止だそうですが、
その代わりまたチビチビと楽しめるのかな?
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
木曜日の日経新聞は、毒々しいキャプションで一杯の
週刊Bと週刊S,それに右寄り誌の広告がデ~ンと。
日本はどうなっていく?などとバアさんが考えても
仕様がない。今日一日を無事に過ごそう。
それを積み重ねていくしかありません。
(11:58)

どうでもいい話
2022-05-25
我が家では、ラップはずっとこれです。

大きさも使い勝手もよいので愛用しています。
先日、使い終わってしまって買い置きがなく、
仕方がないので
銀行でもらったノベルティの、ク●ラップを使いました。

切れ味がいいとか宣伝しているようですが、
切れ目が吸い付いて、どこだか分からなくなってしまうと、
さあ大変。
イラチな私は、頭に血が上ってしまいます。


はじっこは何処なのよ~~

こんなこと↑ ポリラップでは起こったことがありません。
ついでに、どうでもいい話題をもう一つ。

レシートがゾロ目だった。4桁のゾロ目が出る確率ってどれくらいかな~。
以上、どうでもいい話でした。( ̄^ ̄)ゞ
夕立でも来そうな空模様です。


雷も来そうです。
(15:55)

わけの分からない略語だらけ
2022-05-24
グルテンフリーに移行しようか
2022-05-23
小麦粉の値上げにともない、近所のあちこちのパン屋さんが
一斉に値上げしました。
パンは好きだけど、健康のためにはグルテンフリーが
望ましいらしいので、
この機会にグルテンフリーを目指してみようか・・・。
夫は朝はパンにバターですが、
私は今年に入ってからコーンフレークの豆乳がけにしています。
パンだけじゃなく、パスタ、ラーメン、うどん、焼きそば、肉まんなど、
小麦粉製品を遠ざけるのはなかなか難しい。

米粉のパスタもありますが、味は微妙・・。
これで、うどんの代わりもできるかなぁ。
焼きそばのかわりにビーフンは、あり。
ケーキは滅多に食べないし、駄菓子はビスケット系はやめて
煎餅、ナッツ系にしています。
大谷選手だって、米粉のパンを食べているそうだし。
アメリカの食生活は、バーガー、ポテト、コーラなど
のジャンクフードを始めとして、太る要素満載ですので、
彼は食べ物には相当気を遣っているようです。
上咽頭炎を治すにも、グルテンフリーがいいらしい。
良いと言われることは何でもやってみます。
グルテンフリーもやってみます。
出来る範囲で。
大体、日本人は古来からコメを食べて生きてきた民族ですから、
小麦より米が身体に合っていることは間違いないでしょう。
(9:20)

ウクライナにそこまで肩入れする必要があるのか
2022-05-21
今朝(5月21日付)の日経新聞13面。

日本経済新聞の取材に応じたウクライナ財務相が言う。
「日本は凍結したロシア資産の没収を」
「戦争で甚大な被害、没収資産はウクライナ復興に充当」
「資産没収は今後もG7に要請続ける」
「日本はロシア産ガスの全面禁輸を」
要は、日本にある、ロシアの凍結資産をウクライナ復興に使いたいから
金よこせ、というメッセージである。
凍結資産をどうするかは日本政府か決めることで、
「寄越せ」というのは内政干渉じゃないの?
ロシア産ガスを禁輸にするかどうかも、日本政府が決めることで、
そちらに指図されることではない。
岸田首相は19日、ウクライナに3億ドルの追加支援を決め、
計6億ドル規模の支援になった。
「我が国は、祖国のために戦うウクライナと共にある」などと
耳ざわりのいいことを言う首相。
「ウクライナと共にある」などと思っている日本人が
どれだけいる?
首相がG7で大きい顔をしたいだけじゃないの?
お人好しこいてると、金をむしり取られるだけでしょう。
歴史上しょっちゅう戦争、紛争を繰り返しているウクライナ、
紛争慣れしているから一筋縄ではいかない。
極東の島国(平和ボケの)日本がそんな国に肩入れしてどうする。
可哀そうだ、気の毒だと印象操作されて、
他国の思うつぼにはまるのだけはやめてもらいたい。
戦後の復興支援はお任せくださいなどと
間違っても言わないでもらいたい。
(10:00)

50、60、70と~♪
2022-05-20
藤圭子の「15,16,17と~♪」じゃないですけど、
私の50代、60代、70代はどうなっているのか。
50代では、人生最大のピンチ、と言える難局に直面しましたが、
それでも、それに立ち向かうだけの気力、体力はまだありました。
(姑の脳溢血からの13年。舅の死。実母の癌闘病と死。自分の癌。)
色々あっても、まだまだいける、まだやれる、という感じでした。
60代で、トンネルを抜け出し、マイペースで暮らせるようになりました。
まだ「お婆さん」というには早いと思っていました。
体力もやる気も残っていました。
そして70代。
武漢ウィルス蔓延のせいもあって、社会との接点を失ないました。
体力は明らかに落ちてきているけど、
今の70代は自分が若い頃思っていたような
ヨボヨボではありませんでした。
年相応の体の不調はありますが、若い頃だって不調はあったし。
何事にも、期待もしないし期待もされないから、
気楽と言えば気楽。
いつ迄そこそこ健康で過ごせるかは誰にも分かりません。
長生き願望はないけど
生きられるところまではちゃんと生きよう、と思います。

本日の曲
「高原列車は行く」 (古関裕而) ご一緒に、さん、はい!

(9:42)
