わたしの砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

水仙も梅もやっと咲き始めた。桜はまだまだ。




「ドライブ・マイ・カー」がアカデミー賞を獲ったとか。良かったですね。

今朝の新聞を見たら、この映画、当初は韓国で長期ロケの予定
だったそうですが、コロナ禍で不可能になったので、急遽舞台を
広島に変更したのだそうです。


良かった~~。もし韓国ロケだったら、「我が国のおかげで
受賞できたのだ」とか、また嫌がらせされるに決まってますもんね。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

首都圏以西は桜も満開のようですが、ここ諏訪ではまだまだです。

梅がやっとほころび始めた所。

1ショボい

坂道の水仙の定点観測は以下の通りです。

j1月 →f3月7日 →

     2今日(3/31)


桜はまだまだです。


(14:10)

 よろしければワンクリックを。

スポンサーサイト



見取り図から正確にイメージできますか?



見取り図 先日新聞で見たマンションの見取り図

これを見て、昔の私だったら「へ~、いいじゃん」と思ったかも。

見取り図だけでは、実際の感覚が分かりません。

我々夫婦がマンション購入を決めた時も、新築物件で
未完成のうちの契約だったので、部屋の内見ができず、
完成内見会で初めて部屋に入り
「想像していたより狭い」と、かなりがっかりしたものです。

この図面で見ると、広さも間取りも、ややうちと似ています。

うちは日本間じゃなくて洋間が3部屋で、キッチンが反対側ですが。

ダブルベッドは老夫婦の生活には不向きです。

クロゼットも小さい。

日本間に押し入れ、ここはいずれ「物置部屋」になっちゃうでしょう。

リビングダイニングにも家具の置き場が少ない。
食卓が描いてないし。
サイドボードやピアノ、テレビなど、置く場所があるのか?

・・・とまあ、見取り図から想像することは前よりできるようになりました。

見取り図だけ見ていると、「願望バイアス」が働くと思います。
夫に、「仏壇は持って行けないよね」と言ったら
「あれくらい置けるさ~!」と言っていましたが、
入居前にメジャーで測ってみて、置く場所が無い、と自覚し、
仏壇屋に引き取ってもらいました。(勿論有料)

住んでみて、このマンションは作り付けの収納スペースが
多く取ってあるので有難いと思いました。

ともかく、「置ける場所が無い」と、思い切って大きな家具を
人に譲ったり処分したり、断捨離できたのは良かったのかも。
(と思うしかありません)

ま、図面で想像するより内見できるのが一番良いと思います。


(11:22)

 よろしければワンクリックを。

久々に孫たちとお喋り



もうじき三月も終わりです。

四月六日にはこの辺りでは一斉に入学式が行われるそうです。

孫たち(四月から高2、中1)とママと、久々に会って色々お喋りしました。
中1になる孫息子は年末に会った時よりまた背が伸びていました。

時節柄、飲食は無し。

元気一杯の孫たちと会ったら、こちらも元気になりました。


mago

それにしても、失われたこの二年ですよね~。

小学校の運動会2回分、見ることが出来ませんでした。
「諏訪郡歌」の踊り、もう一度見たかったなぁ・・・。

(10:00)

 よろしければワンクリックを。

大河ドラマ、もういいや・・と夫



今年の大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」。

鎌倉

配役も豪華だし、面白そう、と思って見ていたのですが、
夫が、「もういいや」と言い出しました。

セリフが現代調なのはまだしも、三谷幸喜流のおちゃらけ方が
肌に合わないらしいのです。

これから、源平の合戦やら、名場面が一杯出て来るでしょうに。

ま、私はもう少し様子を見てみようと思います。

それより、「家政婦のミタゾノ」の新シーズンが始まるのが楽しみ。♪

(16:33)


 よろしければワンクリックを。

ツイッターのなりすまし



林真理子氏のエッセイを読んでいて、驚いてしまった。

ツイッターに、林氏のなりすましが存在したらしいのである。

都内で、自分の講演会に出掛けたら、担当の若い女性が
「ファンです。本も読んでますし、ツイッターも必ず見て
いいね、をしています」と言った。

そのツイッターには、林真理子氏本人の写真も堂々と載っていた。

が、林氏はツイッターなんかやってないし、アカウントも持っていない。

そして、講演会で林氏がステージに立っている真っ最中に
新しくツイートされているのを見て、担当者はこれが
ツイートのなりすましだと確認できたのであった。

・・・こんな事が本当にあるのだ。

何と言う世の中だろう。
合成写真だのAIだの、偽アカウントだの乗っ取りだの、
紛らわしい偽物が横行する時代。
何を信じていいのやら。

あ~、アナログ時代に戻りたい。


ツイッター私もツイッター、インスタグラム、フェイスブック、ライン、一切やってません。


(17:10)

 よろしければワンクリックを。

あ~野球始まっちゃった



プロ野球が始まってしまいました。

2


夫は普段はジェントルマンですが、唯一、スポーツ中継を見る時だけは
口汚いヤジをとばすおっさんになってしまいます。
聞くに耐えないので、私は自室に閉じこもります。

またそんな季節がやって来てしまいました。嗚呼・・(。´・(ェ)・)

どうでもいいけど、最近の高校野球のユニフォームって、
ピッチピチ過ぎやしませんか? バレエダンサーじゃないんだから。
お尻に食い込むし、ちょっと目のやり場に困るような。

やきゅう1


プロ野球のユニフォームくらいの
ゆとりがあってもいいんじゃないでしょうか。(´・_・`)


(16:05)

 よろしければワンクリックを。

共通の資質



もはや、どう転んでも極悪人でしか終われないプーチン大統領ですが、

そのプーチン氏と、親しい関係だと言っていた人がいましたよね。

金をふんだくるとか、領土を返してもらうとか、互いに下心はあったにせよ
何となく気の合う部分はあったのでしょう。

例えば、権力の座の心地良さを知っていること。
自分の野望の為には、人の命など何とも思わないこと。
平気で嘘をつくこと。

互いの資質の中に共通する部分があれば、話もはずむだろう。

・・・などと考えてしまう。

あくまで個人の感想です。

 
     

(15:37)

 よろしければワンクリックを。

やっと収録、「春の歌」





haru諏訪はまだ画像とは程遠い。


メンデルスゾーンの「春の歌」が大好きで、
春が来るまでに、ノーミスで弾きたいと、冬中ずっと練習してきました。

譜面ズラがなかなか難しいので、易しいアレンジの譜で弾きましたが
それでも難しかったです。

やっとノーミスで弾けるようになったものの、
いざ、スマホで「収録」となると、緊張し、
「第一関門突破!」などと思いながら弾いていると、第二関門で失敗。
そんなこんなで、テイク7~8回にはなっています。

何とか形になったのでやれやれです。

春が来た喜びを感じる曲です。



「春の歌」 メンデルスゾーン




(15:30)

よろしければワンクリックを。

北杜市へ、墓参りに



連休が終わったし、雪も上がったし、北杜市の
私の両親の墓参りに行ってきました。


八ヶ岳八ヶ岳

行きは中央道で。すいていました。


富士山

曇天ながら、正面に富士山が見えました。


諏訪でもかなりの降雪があったので、墓地も雪だらけかな?
と思ったら、雪は全然残っていませんでした。
墓地のそばの梅の花も咲いていたし。
山梨の方が暖かいんですね。やっぱり。


お墓の掃除、花と線香を供えて、
ミニキーボードで「春の小川」を弾きました。


帰りは下道でゆるゆると。

いつものコースで、下蔦木の道の駅でお昼。
しょうゆラーメン。シコシコの細麺、海苔、メンマ、ナルト、チャーシュー。


下蔦木

ラーメン

富士見町に入ってからも、雪の残っている所といない所があり、
この差はなんだろう?と不思議に思いました。
雪の降り方が微妙に違うんですね。

やれやれ、無事行ってこられて良かった。

(14:05)

よろしければワンクリックを。

うう寒い



今日は整体の予約日だったので午後行ってきました。


雪

朝からの雪で、道路はぐちゃぐちゃ、びしょびしょ。

寒いし


なんて間が悪いんだろうと思いながら行ってきました。

首都圏は電力不足だとか。

それについては言いたい事が一杯あるんですが、今日は止めておきます。

これから夕飯の支度だし。


では。

(17:22)

よろしければワンクリックを。

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (154)
お出掛け (87)
日々の暮らし (620)
お人形遊び (40)
音楽活動 (116)
食べ物 (67)
花 (56)
手仕事 (37)
つぶやき (352)
昔語り (29)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (45)
健康 (81)
ゲーム (11)
毒吐き (24)
学び (2)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん