わたしの砂時計 (大きな砂時計改め)       

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

テレビで言っているからといって信用しない方がいい


12月17日の参議院予算委員会の模様をUチューブで見て、

小野田紀美氏がズバズバ質問して、回答する大臣たちはタジタジ、

居眠りする議員も見られない様子を見て、びっくりしました。

小野田さん、すごい。

マシンガントークなのに、滑舌は良いし声は通るし、理路整然。

下調べも良くしてあるし、情報が自分の中で消化されている。

誰かが書いた文書を読み上げるような答弁では

太刀打ちできない迫力があります。

蓮舫みたいに相手をボロカスにくさして溜飲を下げるタイプではなく

理詰めで突っ込んでいき、あいまいな回答を許さない所が

見ていて気持ち良いです。

背が高くて、男性議員になめられない迫力があり、存在感も充分。

自民党にこんな議員がいると初めて知って、ちょっと驚きでした。b(’0’)d


よぼよぼの権力ボケ議員より余程使えそう。



NHK受信料の件について鋭い質問をした小野田紀美氏、

「テレビで言っているからと信用しないほうがいい」という発言もありました。

賛成です。

私がそれを思い知ったのは、例の「作曲家、佐村河内守事件」の時。

聴覚障害者でありながら交響曲第一番広島を作曲した異色の作曲家として、

NHKがドキュメンタリー番組を流しました。

取材とナレーションは当時のニュースキャスターでした。

べとべん

聴覚障害を装っていたため、現代のベートーベンとか言われた佐村河内氏。

私も見ましたが、作曲する場面が出てこないのが不自然でした。

作曲場面は非公開だという理由で。


それでも、当時の文化人、有名人の一部は絶賛していました。


そしてその結末は、佐村河内氏は稀代の大ペテン師だったというわけです。

サングラスをはずし、長髪を刈り上げて背広を着て謝罪した姿は

ただのおじさんでした。

あの時ほど、「あ~、テレビで言ってるからと信用するのは間違いだ」

と思った事はありません。


しかしまあ、どこの報道の何をどこまで信じたらよいものやら・・・。

(10:05)

よろしければワンクリックを。

うう、寒い


今日の当地の最高気温、3度だそうです。

外へ出る気がしません。


新聞のキャプションを見るだけで、朝からどんより。(´・_・`)

1 あ~、やだやだ。



2 これ、空気清浄機だそうです
   が・・・

「バイオ ミクロン」なんでしょうが、

どうしても「オミクロン」に見えちゃう。(。´・(ェ)・)

何か楽しい話題はないもんでしょうかねぇ・・・。



暖かい部屋でお人形遊びでもしているのがよろしいようで。

どーる

自分が「楽しい♪」と思うことを見つけなきゃ、生きていけません。

(11:30)

よろしければワンクリックを。

狭いことのメリット・デメリット



マンションに越して来てからもうじき1年と10カ月。

前住んでいた戸建ての半分しか面積が無く、

初めは「狭い」ことがストレスにもなっていましたが、慣れてみると

色々メリットも見えて来ました。

*掃除が楽

*物のしまい場所がすぐ分かる

*寒くない。暖房効率が良い。

*物を増やす気が起こらない


このマンションは新築物件で未完成の図面買いだったので

図面だけ見ているともう少し広いイメージだったのです。

ただ、これを機に、「置くところがないから」と、思い切って断捨離が

できたのは良かったです。

処分したもののうちにはかなり惜しい物もありましたが、

目の前から消えて1年もすれば、脳内では無かったことになるし、

無くても暮らせます。

このマンションは作り付けの収納場所がかなりあるので、

その分収納家具を置かなくて済んだのは良かったです。


それと、狭いのと引き換えに、駅から徒歩2分。そして隣が大型スーパー。
暮らしやすいです。


デメリット

*夫の元会社関係のお客を呼んだら、口の悪いお婆様に

 「狭いわね!」「客が来たらどこに泊めるの?」などと言われたこと。(*`ェ´*)

この件はずっと引きずってしまいましたが、もう忘れよう。

そして、夫の現役時代の関係者はもう家には呼ばないし、

もし呼ぶとしても、パブリックスペースで応対します。

「部屋は手狭で、お客様をお呼びするスペースがありませんから」とでも言って。


尤も、私の気の置けない友人は呼びましたけど。(´pωq`)

「狭いわね!」などと言う人たちではありませんから。


(10:57)

よろしければワンクリックを。


今年の漢字は「金」



今年の漢字は「金」だそうです。

”きん”ではなくて”かね”と私は読みますね。かねかね、おかね。


どれだけの大金をつぎ込んだのか、未だに決算報告がない東京2020五輪。

日大の理事長、理事たちの信じられない金銭感覚。

国会議員に気前よく支給される大金。

国民に支給する時は大モメ。

お金お金、お金お金・・・。

金


”IOCは11日、五輪サミットで「五輪とスポーツの政治化に

断固として反対する」との共同宣言をまとめた。”
  共同通信


ぼったっくり集団が何を偉そうに言っているのでしょうか。(*`ω´*)


それなら、「IOCがスポンサー契約やTV放映権などの利権を

むさぼって、まみれの利権集団と化し、その立場を利用して

収賄をし、開催国で国賓級の待遇や贅沢三昧を要求するのに

断固として反対する。」

と叫びたい。



札幌五輪? 

既に目を付けているぼったくり男爵の思惑通りにさせていいのでしょうか。

日本人は本当に操り易いな~、とIOCはほくそ笑むだけです。

「もう結構です」とキッパリお断りしてもらいたい。(*`皿´*)ノ


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

みに ミニミニクリスマスコーナー

心穏やかな日々を過ごしたいものですが・・・。


(9:45)

よろしければワンクリックを。

新しい電子ピアノがやって来た



去年の10月3日に、孫娘の電子ピアノを譲ってもらいました。

88 ←おさがり

マンションへ引っ越す為、自宅のアップライトピアノを手放してから、久々の88鍵。

以来1年以上、ずっと楽しんで弾いてきました。


去る9月14日に、松本の電子ピアノフェアを見に行って、

やっぱり、人生最後まで楽しむ楽器だから、

アコースティックにより近いタッチのものが欲しくなりました。


電子ピアノフェアでは、ヤマハ、カシオ、カワイ、ローランドと全部弾いてみて、

ローランドはマンション暮らしには音がゴージャス過ぎると思ったので、

無難にヤマハに決めました。

納品は来年になる、と言われましたが、幸い年内に来ることに。


そして来ました~♪\(^o^)/ おさがりの電子ピアノとさよならしました。(´・Д・)」


ピアノの先生には10年ついて、ショパンあたりまでやりましたが、

先生を離れてからは、自分の好きなように弾いてきました。

クラシックのレパートリーも大切にしたいけれど、

楽譜通りでなくてもいいんです。

やさしいアレンジでもいいんです。

自分が楽しければ。♪(*^^)o∀


小学生で初めてピアノに触れた時から、

一生の友になる予感がありました。

(チェロは一生の友、って思った時期もあったけど

色々考えた末、10月に手放しました)


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

クリスマスソング「天なる神には」



(9:10)

よろしければワンクリックを。

先に死んだもん勝ちと思う理由



時々お邪魔するブログに、ご家族が亡くなり、

死亡にまつわる手続き、相続手続きでキリキリ舞をしている様子が

書かれてありました。


分かる、分かります。(。pω-。)

私も2008年の1月に母が亡くなった時、実家が神奈川県なので

度々上京し、(その時自分が癌の手術後、3か月ちょっと)

夫の助けを借りながら色々な手続きをして回ったのを思い出します。

(無理をしたせいで、手術の傷が内部ではがれる腹壁瘢痕ヘルニアを発症)

電話での問い合わせや郵送でOKな所もありましたが、

税理士と相談しながら、山のような書類との格闘。

バッグにぎっしりの書類が今も残っていますが、何をしたんだかは

殆ど忘れました。


・・・で、私の方が夫より先にあの世へ行ってしまえば、

そういった手続きとは一切無縁で済むわけですが、

私が残ってしまったら、あ~、もう、出来る気がしない。


先に死んだもん勝ちと思う理由はそこです。

死亡にまつわる面倒な手続きをやりたくない、それだけです。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

昔、舅が亡くなった折、社会保険事務所へ書類を取りに行った時の

中年男性職員の横柄な応対が忘れられません。

こっちは書類をもらうまでは、じっと我慢の子。

心の中では「無礼者めが!」

手続きに来る人の身になって考えるなんて発想は、

お役所の人間にはハナからないんだ、と思いました。

(今はどうか知らんけど)


これから団塊の世代がどんどん亡くなっていくと、死亡、相続の手続きが

引きも切らずということになるでしょう。

不親切な対応をしていると、お役所の方にブーメランが

飛んで行くのではないでしょうか。

(20:40)

よろしければワンクリックを。

イミテーションゲーム/エニグマと天才数学者の秘密



今日のBS午後の映画、「イミテーションゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」

面白かったです。

天才って、やっぱり色んな意味で”普通じゃない”人だし、

暗号解読で戦争終結が2年早まったとか、

暗号解読用の大掛かりな装置が、コンピュータの始まりだったとか、

色々勉強になりました。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今日は甲府へ13回目の治療に。朝の寒さったらありませんでした。

ふじ

  列車の窓から見えた富士山


甲府

  甲府もすっかり冬景色。

上咽頭炎は、鼻に近い上の方は炎症が収まったけど

下の方(喉に近い方)にまだ炎症があるので、もう少し通います。

御柱

上諏訪駅に、御柱の曳き綱(新しく作った物)が展示されていました。

来年は御柱祭です。

無事出来ることを願っています。

(15:35)

よろしければワンクリックを。

来年の干支の編みぐるみ



去年の12月、駅前の手芸店で「干支の編みぐるみ」の

講習会がありました。

期待して行ったのですが、大した物ができなかったので

(講師のせいにする)

ushi

もう自分で適当に編んでしまおうということで・・・

ちょうど黄色の毛糸が余っていましたので。

tora

はい。来年は寅年です。


十二支コンプリートするまで頑張って生きていよう。(´pωq`)

(え~と、あと11年かぁ・・・)まだ寅年になっていませんので。

10nenn

(11:05)

よろしければワンクリックを。

「孫と私の小さな歴史」 佐藤愛子




さとう 2016年1月発行 文芸春秋

佐藤愛子氏がお孫さんとの日々を語る?

へぇ~、佐藤女史にしては珍しくほのぼの系?

・・と思って借りてきたら、何とこれ、年賀状の写真集なんです。

お孫さんの桃子さんが1歳、愛子女史が69歳の時から

20年にわたって作り続けた写真の年賀状。

トトロだったりパンダだったりカリブの海賊の扮装だったり

どじょうすくいやら、メイドカフェやら、お葬式まであります。

こんなふざけた(失礼)写真デカデカの年賀状、普通は送れませんよ。

まあ、受け取る方も有名作家だの個性豊かな友人知人ばかりだから

おおいにウケたらしいです。

文章を書くより余程面倒な過程を、楽しんで作っている様子が伝わってきます。

やはり、尋常ではないエネルギーをお持ちの方だと思います。


年賀状、そろそろ添え書きを始めてもいい頃ですね。



゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。  

「アイ ウィッシュ ユー ア メリークリスマス」を弾いてみました。



(9:45)


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

12:31地震あり。このところ日本各地で地震がありますね~。大丈夫か。

よろしければワンクリックを。

びっくり!自分の通帳から振り込みができなかった



頭に来たので、長文になります。m(__)m


昨日、業者への支払いがあったので(2万8千円)

信用金庫の自分名義の通帳とキャッシュカードで

スーパーの横にあるATMから振り込もうとしました。

業者の口座も信用金庫なので。

ところが、「このお取引は成立しておりません」と出て、

できませんでした。

仕方がないので、隣に並んでいる銀行のATMから、

銀行の通帳とカードで振り込みました。

手数料440円も取られてしまいましたが。


何が原因なんだろう・・・と、信用金庫の支店の窓口へ聞きに行ってきました。

そうしたら、驚くまいことか、

「70歳以上の方は
口座から口座へのお振込みはできません」


ですと。((((;゚Д゚)))))))


聞いてないよ~!いつからそんなことになってるわけ?


振り込め詐欺防止の観点からの措置らしいですけど、

すごく不便!! 

たったの28000円振り込むだけですよ。280万円じゃありません。

70歳以上は十把一絡げの措置って、どうなんでしょう。


金融機関へ行くと、「この人は詐欺にあってるんじゃないだろうか」とか

「この人認知症じゃないだろうか」などという目で観察されているのでしょうか。

それとも70歳以上はもはや子供と同じとでも?

チャイルドロックかよ?!


不愉快と言えば、去る10月15の日のこと。

ブログには、余り不愉快すぎて書く気にならないと、

画像だけをあげていました。

がきっ こんな気分でした

この日、アマゾンで買った品物を返品しにY運輸へ行ったんです。

以前郵便局で返品した時は、返品伝票に記入して貼り付けて

料金着払いで送るだけだったのですが、

今はQRコードを機械にかざして、機械のボタンを押して出て来た紙に

必要事項を記入して・・・と、すっかり変わってしまっています。

事務所には暇そうな若い女の子がただ一人。

「やり方がよく分からないから教えて下さい」と言ったら、

QRコードのかざし方だけは見てくれましたが、後は自分でやれとばかり、

奥に引っ込んでしまいました。暇そうなのに。

機械も操作できないような婆さんに付き合いたくなかったんでしょう。


何とか自力で全てやり、伝票と品物を渡して帰宅しました。


帰途、怒りは収まりません。馬鹿にすんな! あんた、サービス業でしょうが。

スマホ操作はスイスイできるのか知らんが、他に何が出来るの?

老人が「教えて」と言っているのに、他に客がいるわけでもないのに、

なぜ教えないの?

不親切の極みに、もう二度とY運輸へは行かん!!と思った次第。


言いたいのは、70歳以上は一括りに「詐欺被害予備軍」とか「デジタル音痴」とか

見下すな、ということ。ε=ε=(怒゚Д゚)ノ

(7:55)

よろしければワンクリックを。

« 新しい記事へ  | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (145)
お出掛け (79)
日々の暮らし (586)
お人形遊び (39)
音楽活動 (104)
食べ物 (61)
花 (54)
手仕事 (36)
つぶやき (333)
昔語り (27)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (40)
健康 (73)
ゲーム (9)
毒吐き (18)
学び (2)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん