懲りもせず、またオリンピック招致とは
2021-11-30
札幌にオリンピックをまた招致するって、本当ですか?
なんでやねん。
ボブスレーの会場は、長野五輪で作ったコースを使用するんだと。
先日長野市長に荻原健司氏が当選しましたからねー。
大喜びで協力するんじゃないですか?

2030年だって。
生きてるかな~、自分。
何でそんなにオリンピックを呼びたがるのか、
私には理解不能なんですが、納得のいく説明を聞きたいものです。
東京2020五輪の収支決算報告を早く国民に開示してくださいよ。
長野冬季五輪の時は、会計帳簿を焼却処分してしまうという
不祥事が起きています。
しかし日本人というのは、忘れっぽくて、懲りない国民ですよね。( ̄^ ̄)
今回の五輪で、IOCというのは、嘘つきで傲岸不遜で
利権ズブズブのとんでもない団体
だということがはっきり分かったはずなのに。
札幌市は、五輪経費を圧縮するとか言っていますが、
東京2020だって、招致時には「世界一コンパクトな五輪にする」とか
言っていたのに結局は莫大な無駄遣いをやってます。
またIOCの言いなりになって、ぼったくり体質の彼らを過剰接待し
賄賂を贈り、無駄金を使いまくるのでしょうか。
(7:13)

スポンサーサイト
こんな状態で大丈夫なんでしょうか
2021-11-29
今日は甲府へ通院の日でした。
朝の寒さといったら! 上諏訪駅ホームは冷凍庫みたいでした。

上咽頭の炎症は相当改善されましたが、粘液がへばりつく感じが
取れないので、痰を切る薬を2週間飲んでみることになりました。
甲府の銀杏もあらかた散りました。

一方こちらは、テレビで見た東京、神宮外苑の銀杏並木。


なんスか、これ??
こんなことやってていいの~~??
南アで見つかったオミクロン株、みるみるうちに
ヨーロッパに拡がっています。
どんなに厳重に水際対策しても(してるのか?)
日本にも入って来るに決まってる。
こんな民度ではね・・・。
そしてまた第六波ですか・・・。○| ̄|_ (;_;) (ノ_<)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
マンションの室内で一番温度が低いのは、トイレです。(真冬で12度くらい)
24時間換気をしているからか。
去年トイレ用に重宝した、小さなセラミックヒーター。
この冬も取り出して、3回位使ったら、
黒煙をぶわ~っと吐き出して、死にました。



(13:40)

八ヶ岳も冠雪・柿を焼いて食べる
2021-11-28
蜂の子めし定食
2021-11-27
ドライブ日和で色々ゲット
2021-11-26
今朝の日経新聞11面。

「徴用工訴訟の判決の取り消しは不可能だ。
日本が真摯に謝罪すれば、賠償の問題は現実的な案を見出せる」とのべた。
「謝罪が優先で、お金の問題ではない」
「歴史や領土問題と、社会、経済交流を分離して、
ツートラック外交で接近するのが良い」
何でしょう、この言い草は?
意味不明。
真摯な謝罪とは、具体的にどうすればいいわけ? 土下座して泣きわめいて
許して下さい!と叫べとでも言うのだろうか。
お金の問題でしょう。いつだって、お金の問題でしょう。
ツートラックとは、ダブルスタンダードのことですか?
日本は大嫌い、NO JAPAN、二度と日本に負けない。
でも韓国が困った時は助けろ、金を出せ、ということですか?
もう、朝から腹立って朝食が喉に詰まりました。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
さて、この時期は夫の知人がやっているリンゴ園から、
家族や友人にリンゴを送ってもらっています。
今年は春先の遅霜にやられて例年より出来が良くないとのことでしたが、
味はいつもと変わらないようです。
我が家は、色むら、傷などのリンゴを安く分けてもらっています。
今日はそのリンゴを受け取りに、伊那までドライブ。




白菜、ネギ。
長芋や大根もいただいてしまいました。(´pωq`)
グリーンファームにも寄って、

栗おこわ、山菜おこわ、蜂の子の佃煮

スーパーではあまり見かけない駄菓子などを買ってきました。
何だかホクホク気分です。(*´~`*) 韓国なんかどうでもええわ。
(15:05)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
蜂の子の佃煮の炊き込みご飯(蜂の子めし)は美味しくて滋養があります。
イナゴの佃煮、ザザムシなど、昆虫食は伊那谷の伝統食です。
昆虫食先進地域なのであります。( ̄^ ̄)ゞ

健康で長生きしたもん勝ち
2021-11-25
先日、文化の日に、尾上菊五郎丈が文化勲章を受章しました。
彼がまだ尾上菊之助の時、大河ドラマ「源義経」に主演して人気を博し、
NHK時代劇「大岡政談 池田大助捕物帖」では尾上辰之助が主演し、
当時の市川新之助(後の市川團十郎)を入れて
「三之助時代」がブームを巻き起こしました。
丁度その頃私は花の(?)大学生。ミーハーだったので、
歌舞伎座へも結構通いました。(´pωq`)
尾上辰之助は素晴らしい素質を持ちながら、40歳で亡くなってしまいました。
市川團十郎は白血病を患ったのち、2013年に亡くなりました。
・・・で、今も元気に舞台をつとめる尾上菊五郎丈は人間国宝となり
文化勲章受章。晴れがましい授賞式には夫人の富司純子さんも同席。
健康で長生きしたもん勝ちだな、と思った次第です。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
ま、どっちにしてもいずれみな死ぬんですけど。
(13:46)

紅葉もそろそろ終わりです
2021-11-24
先週までは綺麗だった紅葉も、どす黒くなってきました。

昨日は最高気温が二桁に達しませんでした。
今朝のモーニングショーを見たら、京都の人出が物凄い。
私が京都の紅葉を見に行ったのはもう20年以上前でしたか・・。
東福寺も永観堂も、息をのむ美しさでした。
それなりに人出はあったけど
身動き取れない程なんてことはありませんでした。
今って、ネットの情報が行き渡っているから、同じ場所に
人が押し掛けるんですね。
今月五日に、箕輪町のもみじ湖へぶらっと行って見たのですが
すれ違いがやっとの山道に、にっちもさっちもいかない渋滞が数キロ。
じゃらんNETで、紅葉スポットランキング2年連続1位になったためらしいですが、
そういう情報だけではなく、山道は狭いから、渋滞に巻き込まれたら
脱出は不可能、というような情報も出すべきだと思いますね。
先日FC2動画のアップに成功したので、やり方を忘れないうちにと
次の動画をアップすることにしました。
カリンバという楽器で「もみじ」を弾いてみました。
カリンバは小淵沢のアウトレットで見つけて買った物です。
(11:10)

蓼科のバラクライングリッシュガーデン
2021-11-23
昨日甲府から帰ってきたら、雨

午後、雨の中を蓼科まで車を飛ばして、バラクライングリッシュガーデンへ
行ってきました。
今日23日まで、長野県民は入場無料なので、雨の日ならすいていて
いいかな?と。

イングリッシュガーデンはもう冬支度で、花も咲いていませんが、
クリスマス用の寄せ植えの講習会や、リースのコンテストなどが
開催されていました。

庭には大きなクリスマスツリーもありました。

サンタクロースと一緒の撮影コーナーもありました。

夫にシャッターを押してもらいました。サンタは人形です。
冷たい雨が降り続いていて、撮影したら早々に退散しました。
来年のバラの季節迄は、しばしのお別れです。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
悪天候にもかかわらず、結構客がいました。
それと、蓼科方面へ向かう県外車がとても多かったです。
(9:20)

甲府の耳鼻科へ通院10回目
2021-11-22
今週は火曜日が祝日。水曜日は耳鼻科が休診日。
月曜日は滅茶混みなので、どうしようか迷ったのですが、木か金では
間が空きすぎるので、やっぱり今日行ってきました。
朝8時にネットで順番を取るのですが、10番代だったら8時24分発のあずさ、
20番代だったら9時5分発のあずさで行くのが、待ち時間が最小で済みます。
27番だったので、9時5分発ので行きました。

9時46分に甲府に着いて、タクシー。今日の運ちゃん、飛ばす飛ばす。
10時6分に耳鼻科へ着きました。すると、中の待ち番号は26.
5分ほど待っただけで呼ばれました。治療は上咽頭に塩化亜鉛を塗り込むだけ
ですから、5分もかかりません。
今日で10回目です。初回に比べたら、症状は相当楽になり、
喉にダラダラ粘液が垂れて来て四六時中気持ち悪い、ということは
なくなってきましたが、まだ若干垂れ感があり、粘膜の炎症も
すっかり治ってはいなくて、薬を擦り込むと血がにじんできます。
垂れ感が完全に消えるまでは根気よく通うつもりです。
で、会計を終わって外に出てタクシーを呼ぼうとスマホを取り出したら、
タクシーで来た患者さんが丁度降りる所。
そのままそのタクシーに乗って駅へ向かいました。
ひょっとして、10時36分のあずさに乗れるかも?!
駅に着いたらダッシュで改札へ。切符は買ってあります。
ホームへ下りたら、目の前で10時36分発の列車のドアが閉まりました。(T_T)
仕方がないので、駅事務所で外出券をもらって(改札を通ってしまっているから)
駅周辺をブラブラして時間をつぶしました。


駅ビルの地下で、夫と二人分のお弁当を買い、
11時29分の列車で帰ってきました。

色々と手際が良くなり、旅慣れて来たな(?)と自分でも思います。
帰宅して、夫と弁当を食べて、
午後には雨が降り出しましたが、もう一カ所、お出掛けしました。
それについてはまた明日。
(16:29)

自分の動画をブログに貼り付ける
2021-11-21