わたしの砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

やっとワクチン接種一回目


昨日、かかりつけ医にて、ワクチン接種の一回目をやってきました。


火曜日の午後4時以降は普段の診療はせずワクチン接種のみとのことです。

おかげですべてスムーズにすすみ、待ち時間ほぼなしで、事前の問診もいつもの調子、

それから隣の部屋で、派遣された看護師さんが接種してくれて、

さらに奥の待合室で15分待ち、異常が無ければお終いです。

待合室には既に6人程の高齢者が15分待ちをしていました。


私は、ここ10年以上、風邪もひかず熱も出したことが無く、

インフルエンザの予防接種は全く受けたことがありません。

そういう意味では、どんな副反応が出るのか、出ないのか、

不安はないでもありませんが、まあ大丈夫でしょう。


ゆり

帰り道、雨の中のスカシユリが綺麗でした。


夫は18日に別の医院で一回目を済ませています。

注射のあとで夕食を作るのも億劫だろうからと、角上魚類のお寿司を

買っておいてくれました。(^∇^)ノ

角上

新潟は寺泊港から直送の寿司ネタ。うまうまでした~(´pωq`)v(o゚∀゚o)v


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

接種した直後は痛くもなんともありませんでしたが、夜になってから

腕が重だるくなり、夜は接種部分の疼痛で寝苦しかったです。

今朝は、筋肉痛程度ですが、まだ痛みがあります。

(8:34)


よろしければワンクリックを。


スポンサーサイト



「歩け歩け本」の落とし穴



「9割の病気は自分で治せる」 岡本 裕  2009年

「病気の9割は歩くだけで治る!」 長尾 和宏  2015年

どちらもお医者さんが書いた本で、後者はベストセラーになっています。

私も長年愛読していて、歩け歩けをやっていました。

色々と思い当たるフシがあったからです。

癌になったのも、ストレスもあるけれど長年車一辺倒の生活で

歩くことをほとんどしていなかったからかも?と。


諏訪へ越して来てからも、近所の散歩を欠かさず、毎回5000歩程度

歩いていましたが、今年1月、股関節痛からひどい腰痛に移行し、整体院に

通い始めました。

そこで知ったのが、筋肉を使ったらストレッチしてほぐしておかないと

固くなり、固まった筋肉に引っ張られて負担のかかった部分に

痛みが出る、ということです。


私の場合、歩いたら歩きっぱなし、楽器の練習をしたら、しっぱなし、

長時間使った筋肉をほぐす、という意識が全くないまま何十年も過ごしてきたわけです。

腰痛になるのも当然でした。


で、「歩け歩け本」ですが、歩くことを推奨するのはいいのですが

歩いたあとのケアについては全く触れていません。


ここが落とし穴だったのだと、今になって思います。


現在、腰痛もほとんど良くなり、整体は月一で通っていますが、

教わったストレッチは日々欠かさず行っています。


ストレッチ

もともと身体が固いので、腰痛は30代から出ていて、対症療法で

電気針やら注射やら、湿布や痛み止めで対処してきました。

今後も油断はできませんが、良い整体院に出会えたので

ひとまず安心しています。

(10:30)

よろしければワンクリックを。


信長は本当に天才だったのか


信長 2007年8月発行 草思社



小説家の津本陽氏などは、信長は天才と言ってはばからず、私も

「下天は夢か」を何度も読み返し、やっぱり信長ってすごい、と

ずっと思っていました。

しかし、見方によっては正反対の評価も出てくるのだと改めて感じます。


一旦「天才だ、凄い人だ」という評価が着くと、失敗さえも美化されてしまう。

信長人気は、既に史実や記録から離れて、偶像になっている感があります。

要は、この本は「信長は天才ではなかった。戦略家としても失策が多く、

人格的には欠点だらけの人物で、

最後はそのために身を滅ぼした。」と断じる本です。

印象に残る一節、「信長と家康の決定的な違いとは」をみると、

「織田と徳川では家臣団の結束度が違う。

徳川(松平)は初代から九代家康に至るまでの間に地縁・血縁の

部族を徐々につくりあげ、家康は部族統合のために、家臣がまず守らねばならない

象徴だった。(だから、三方ヶ原の敗戦時にも家臣は命を賭しても家康を守ろうとした)

一方、織田は、同族が戦いを繰り返し、殺し合いの中から信長の父信秀が抜きんでて

急成長したため、信長は譜代の臣が少ないので、人材を登用した。

能力がないと見れば切り捨てたから忠誠心も育たない。信長は孤立していく。

家臣の離反、謀反を恐れ、猜疑心を増し、家臣や使用人に過酷な仕打ちを

するようになり、最後はそれで自分を滅ぼすことになった。」

要は、信長を命を懸けて守ろうと思う家臣もいなかったし

織田家の存続を願う家臣もいなかったということです。


明智光秀がなぜ信長を討ったかは歴史上の謎だとされていますが、

信長という誰も止めることのできない危険人物を排除しなければ、という

危機感を持った多くの人の中で

たまたまそのチャンスが巡って来たのが光秀で、彼自身が天下を

取りたかったというわけではない、ということのようです。



確かに、信長は独断専行で家臣の言う事など聞く耳を持たなかったし

一向宗門徒の大量虐殺、恵林寺での大虐殺など、残忍であり

人格にもかなり問題があった事は否めないようです。

常軌を逸した人だけに、その評価が美化されて「天才だ」とされるのも

仕方のないことかもしれませんが、史実を分析して正当な評価をするのも

大切なことなのだと、この本を読んで思った次第です。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

正願地

正願寺のあじさい。まだ咲き始めです。


(9:00)

よろしければワンクリックを。

ガラガラの立体駐車場



駐車場

こちら、マンションに隣接する五階建ての立体駐車場です。

隣の複合商業施設の駐車場も兼ねています。

造ったのはマンション業者ではなく、地元の複数の地主だそうです。


マンションの住人の我々は、屋上と5階を使用しています。(場所は抽選)

5階分グルグル上がったり下りたりはなかなか面倒です。

冬は寒くて死にそうだし。

で、駐車の見込み台数をどう見積もったのか知りませんが、

4階は常にガ~ラガラ。停まっているのを見たことなし。

3階もほぼ同様です。


1 4階だけで60台くらい駐車できます。


chuushajou


2



駐車料金の収入を当て込んで造ったのでしょうが、見込み違いもいい所です。

空間と建設費の無駄。


きっちり駐車場代を支払っているマンション住民をてっぺんへ追いやる

のではなく、各階左半分にするなど、もう少し工夫できなかったのでしょうか。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今日は一か月ぶりで整体に行ってきます。5階からグルグル車を出して。

(8:12)


よろしければワンクリックを。


放尿



ビロウな話の続きですみません。(*゚ェ゚*)


昨日の記事に複数のコメントいただきました。

男性の目から見ても、男の放尿はあまりお行儀の良いものではないようです。

便器の手前にこぼしても平気。

飛び散らないようにするには「シビン」でも使うしかないとのこと。


座ってしないならトイレ掃除をさせるべきとのご指摘も。

しかし、長年連れ添った夫婦でも、「トイレ掃除はそっちがして」とは

なかなか言えません。

要は、言っていや~な雰囲気になるくらいなら

自分でさっさとやってしまった方が楽なんです。(=∀=)


マメに拭き掃除をして、トイレを清潔に保ちたいと思います。


介護が必要になったら、トイレが汚いどころの騒ぎじゃなくなりますから。

そうならないように祈りたいけど、こればかりは誰にも分かりません。

自分がそうなるかもしれないし・・・。


あ~、やだやだ。(ノ_<)

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


遊覧船 今朝の諏訪湖

遊覧船がのんびり運行しております。

まだ起こってもいないつまんない事は考えずに、

今日一日楽しく過ごしたいと思います。(#^.^#)


(10:40)


よろしければワンクリックを。



便器の進化



日経新聞「私の履歴書」に、TOTO元社長の木瀬照雄氏の手記が

載っています。毎日楽しみに読んでいます。

ウォシュレットの開発の話は面白かったです。


我が家では、家を新築したおよそ36年前に、ウォシュレットを設置しました。

新居を見に来た友人たちは珍しがり、近所の子供が遊びに来て

ボタンをいじくり、温水シャワーを顔面に浴びたりしました。ww


便器



もう改良の余地が無いくらいに進化した便器ですが、

男性が小用をたした場合に壁面や床に飛び散る飛沫、あれは

何とかならないものでしょうか。


トイレの床や壁を汚したくないので、マンションへ来てから「小も座ってして」

と夫にお願いしたのですが、結局無理。

流す時は蓋をして、と言っているのに時々蓋も便座も上がっている。(*`ω´*)


男の小が飛び散らないよう、

何かもう一工夫できないものでしょうか。

小便小僧



(9:47)


よろしければワンクリックを。


名古屋めし



夫と買い物に、岡谷市のショッピングモールへ出かけたら、

名古屋名物の食品の販売コーナーが開設されていました。


名古屋
↑ 知らないおじさん。夫じゃありません。



弁当

戦利品はこちら。

これからお昼にいただきます。(´pωq`)


(11:40)

よろしければワンクリックを。


「コロナ禍でもやっちまえ五輪」まで一か月



今や、「専門家」が何を言おうが、「やっちゃえオリンピック!」。

自己都合で突っ走る日本政府とIOCに、無視され翻弄され続ける日本国民も、

だんだんと、やっちゃえば何とかなるさ、という楽天主義に移行しつつある

ように思われます。


開会式で「コロナ禍に打ち勝った証としての完全な形でのオリンピック」

なとど、間違っても言わないで欲しい。(言えないだろうけど)

失笑ものです。


それから、開会宣言は誰が?

1964年の東京オリンピックでは、昭和天皇による開会宣言でしたよね。

今回もそうですか? 

バッハが、天皇陛下に謁見する場を設けろとか言い出しそう。

絶対やめて欲しい。(*`皿´*)ノ



自己都合と利権優先で国民をないがしろにしてオリンピックを強行する日本政府には

「国民の信を問う」場で結果を突き付けなければなりません。

(しかし、選挙というのも、なんだか信じられないなあ。それに、政権交代というのも

あの時で懲りてるし・・・


IOCという組織の腐敗、利権、についても、しっかり検証しなければなりません。

そもそも金儲けの手段に成り下がったオリンピックが

今の世界にとって必要か否かについても

世界中で議論しなければならないと思います。


(でも、済んじまったら結局そんな議論、やらないんでしょうね。

次の開催地は金持ちの中国だし)

IOC貴族や、ぼったくり男爵も結局そのままなんでしょうね。)

虚しい、虚しすぎる。。゚(゚´Д`゚)゚。


(8:28)


よろしければワンクリックを。

空の移り変わり



気候も良くなり、ベランダで空を眺めることも多くなりました。

昨日一日の空の様子を撮ってみました。


1


2


3


4


5


6


この後、夜景を撮るつもりだったのに忘れてしまいました。○| ̄|_


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

おまけ。

こーで

今日もよい一日を!

(10;00)

よろしければワンクリックを。



シャイニングTシャツ



映画「シャイニング」

オープニングの幻想交響曲第五楽章とコロラドの美しい山々、

うねうねと続く道。

ホテルのエレベーター前にドバドバ溢れかえる血。惨殺された姉妹。


1

ジャック・ニコルソンは狂気を演ずるにはピッタリだし、

好きな映画です。(´pωq`)


先日娘から、ヴィレッジヴァンガードでシャイニングTシャツを見つけたけど要る?

と聞かれたので「要る」と返事。(´pωq`)

この度送付されてきました。


2 きゃ~

夏の寝巻がわりに、と思っていたのですが、これ着て寝たら

悪夢にうなされるかも・・・?


こーで

外へ着ていくなら、こんなコーデでもしないと

マニアック過ぎるかもしれません。(〃▽〃;


しかし、こんなコーデで歩いている高齢者ってどうなんでしょう?

   (10:38)

よろしければワンクリックを。


 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (154)
お出掛け (87)
日々の暮らし (620)
お人形遊び (40)
音楽活動 (116)
食べ物 (67)
花 (56)
手仕事 (37)
つぶやき (352)
昔語り (29)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (45)
健康 (81)
ゲーム (11)
毒吐き (24)
学び (2)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん