クリント・イーストウッド
2021-05-31
今日5月31日は、クリント・イーストウッド91歳の誕生日だそうです。
昔、テレビで「ローハイド」を見ていましたが、あのひょろっとした副隊長が
後にハリウッドを代表する俳優、監督になるとは思いもよりませんでした。
先日アマプラで「運び屋」を観ました。

88歳の時の出演作ですが、なかなかのものでした。
映画を観る人を引き込み、面白がらせるツボを心得ていて、
この人の出演映画はだいたい間違いなしです。
(個人的には、好みというわけではないしファンでもないけど)
マカロニウエスタンでブレイクした頃は、この人西部劇しかできないのかな、と
思い、ダーティーハリーの頃は刑事専門か?と思ったりしましたが
幅広い役柄をこなす俳優になっていきました。
暴力や犯罪に関係ないので好きだった出演映画は、
「マディソン郡の橋」と「スペースカウボーイ」かな。
監督としてもいい仕事をしています。
齢をとるとブクブク太る俳優が多い中で、ずっとスリムでセクシーなのは流石です。
煙草は吸わず食生活や体力の維持に気をつけているそうです。(ウィキによれば)
夫人、そうでない人を含め、6人の女性との間に8人の子があるそう。
さもありなん、「運び屋」でもセクシーなシーンがあります。(88歳なのに)
人生100年を地でいっているようですね。
(9:10)

スポンサーサイト
接種状況の地域格差
2021-05-30

気持ちの良い朝です。
5月も今日、明日で終わり。
夫の友人、私の友人からも、ワクチン接種の一回目が終わった、という
知らせが続々届いています。
上伊那広域連合の方が仕事が早いようです。
人口の関係もあるのでしょうが。
諏訪市に越して来て、上伊那と比較してがっかりすることは幾つかありました。
ゴミ出しのルールが甘いとか、ゴミ袋がへぼいとか、粗大ゴミの
持ち込み先がよく分からないとか。
そして市役所が古くてボロいのにも驚きました。
昭和のいつ頃建てられたのか知りませんが相当な年代物です。
待合スペースのベンチはビニールが裂けてガムテで貼ってある始末。
以前住んでいたのは「・・村」でしたけど、広くて立派な役場だったので、
市役所のお粗末さにはかなりがっかりしました。
ま、それはいいとして、ワクチン接種のお知らせは、6月に入ってから
70歳代後半の人から順に配達されるので手順に従って予約して下さいと、
昨日来た広報に書いてありました。
するってえと、70代前半の我々の所にお知らせが来て予約を入れるのは
6月後半? 実際に接種を受けるのは7月かもしれません。
ま、今迄通りの生活をしていればいいだけですけど・・・。
(10:00)

こともなし
2021-05-29
音楽とお喋り
2021-05-28
昨日は月一の遠出、リコーダーアンサンブルの伴奏に、
峠を越えて出かけてきました。

文化センターまで45分のドライブ。

練習した曲:野ばら、みどりのそよ風、若者たち、明日があるさ、
メヌエット(ベツォルト)、見上げてごらん夜の星を、
365歩のマーチ、メヌエット(ビゼー)、G線上のアリア
天気は悪いし、感染状況の事もあるし、迷ったのですが、
お互い遠くから参加しているMさんと、ランチすることにしました。

こちらのイタリアン。 いつも横目で見て通り過ぎていたのですが
初めて入って見ました。感染防止対策も万全だし、なかなか洒落たお店でした。
野菜サラダ、パスタ、フランスパン、コーヒーで¥1100。 悪くなかったです。
お喋りも久しぶり。我ながら良く回る舌だな~・・・。
一回一回を楽しまなきゃ、時がどんどん流れて行ってしまいます。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
ところで、

↑ この人、最近メディアへの露出が多くないですか?
去年、全国一斉休校にして学校に大混乱を引き起こして結局
何の意味もなく、ステイホームでドッチラケ動画、アベノマスクで
金の無駄遣い、五輪ありきでたった一年の延期を決め、
「コロナに打ち勝った証として完全な形でオリンピックを開催する」とぶち上げ、
後手後手のコロナ対策に批判を浴びて、「お腹痛い」と仕事を放りだし・・・。
数々の疑惑は時が経って忘れ去られるのを悠然と待ち、
どうも、「三度目の正直」などと言って首相の座に返り咲こうとする気配
さえ感じます。
もしそうなったら、日本国民はアホだということになります。
(9:14)

体力の衰え
2021-05-26
週末は隣のスーパーへ買い出しに行く以外はおうち籠りでした。
これではいかんと、昨日は久しぶりに湖畔公園まで散歩に出掛けました。




帰宅したら、ちょっと疲れたのでベッドでうとうと・・。
さて、夕食の支度に起き上がろうとするのですが、かったるいの何のって。
60代と比べて、体力が落ちたなぁ、と思います。
去年駅前マンションへ越して来て、体力のあるうちに
電車であちこち出掛けるつもりでした。
それが、去年は全くの空白。今年も多分同様でしょう。
遊ぶ体力が失われていきます。70代に入ってからの2,3年のブランクは大きい。
ああ、勿体ない。
越してきてからまだ「特急あずさ」に一度も乗ってないんですよ。(T_T)
(9:27)

「暴走老人!」 藤原智美
2021-05-25

年を取ると人間は角が取れて丸くなるとか柔和になるとか、
分別臭くなるとか、そんなこと嘘だと、自分自身を顧みて思います。
近年、刑法犯で検挙される老人、近隣に迷惑行為をする老人は
増加の一途らしいです。
この本では、時間、空間、感情の三章に分けて、その原因を探っています。
時間でいえば、この50年で世の中は本来なら500年かけて成し遂げるような
変化にさらされてしまっている。そして老人はその変化に適応できないのです。
空間では、核家族化、個室、自分のテリトリーを守ることが浸透し、
他人が自分のテリトリーに侵入してくることに我慢できない。
それは場所にとどまらず、音であっても匂いであっても、許せないのです。
それから、社会のルールが見えないうちに変化してきている。
例えばスターバックスで飲食する時のルールなど、店員と無駄話したり
オーダーに色々迷ったりなど、他の迷惑になるからするべきでないなど。
要は、世の中の変化に、自分の経験値では対応できない老人が
ささいなきっかけでブチ切れるということのようです。
この本が出たのが2007年ですが、この中に「スマホ」という言葉は
一切出て来ません。まだ「ケータイ」なのです。
この13~4年で、また世の中は次のステージに入ってしまいました。
こんな時代は未だかつて無かったわけで、そんな時代に晩年を生きる
我々老人も難儀なことだと思います。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
そう言えば、池袋の文字通りの暴走老人。
輝かしい経歴という過去の経験値にとらわれて、優秀な自分が
間違いを犯すはずはない、車に欠陥があったに違いない、と
本気で思いたがっているのでしょうね。
(9:37)

ベランダ園芸って・・
2021-05-24
ベランダのセダムですが、少し残した部分もダメみたいです。
ジェイ様、アドバイス有難うございました。
おっしゃる通り、去年の土そのままなので、土の中で越冬した虫が湧いたと
思われます。
ベランダで花や野菜(プチトマトやゴーヤなど)を育てている記事を目にしますが、
水やりの度に流れ出る土はどうしているのでしょう?
排水溝を詰まらせたら嫌だなと思うので、マンションのベランダ園芸はあきらめた方が
良いような気がしています。
…と言いつつ、

スーパーのおまけで、ワイヤープランツとコーヒーの木をもらいました。(´pωq`)

ワイヤープランツは植え替えてみました。(と言っても、お友だちに去年もらった土。
やばいかな?)
コーヒーの木は室内に置くのが良いらしいです。
おととしの5月の我が家の花たちを画像で懐かしんでいます。



(9:10)

東京オリンピック
2021-05-23
開催まであと2か月となりました。
なぜこの時期に無理やり開催しなければならないのか、納得のいく説明が
ないまま、IOCの言うがまま、もう引き返せなくなりました。
今迄ブログに書いた事をまとめてみます。
1964年の東京五輪は、戦後日本の復興と経済発展の起爆剤でした。
あれから半世紀以上が経ち、日本は経済発展の頂点を極め、
既に下り坂に入っています。
先進国という立場にしがみつきたい日本が、戦後引いた最大の貧乏くじ、
それが2020東京五輪です。
金のかからない五輪を目指すはずが、ケチの付きまくりの挙句、
100年に一度というパンデミックにドンピシャリ。
一年延期したものの、感染拡大は収まらず。
にもかかわらず、ぼったくりIOCの言いなりで、
アスリートファーストでもなんでもない、「五輪ファースト」をやろうとしている。
強行開催後、日本がどうなるのか、誰にも分からないし、
誰が責任を取るのかも分かりません。どうせなすり合いでしょう。
本当に、この国は一体どこへ行こうとしているのでしょう?・・・

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
セダムの様子がどうもおかしいと思って
かき分けて見たら、黒い小さな虫がびっしりたかっていました。

殆ど抜いて捨てました。(T_T) この虫って、湧いたの?それとも
どこかから飛んできたの?

(10:15)

御免のゴの字
2021-05-22
夕べの夫婦の会話。
夫「フェルトのマスクって飛散防止効果は薄いらしいよ。」
私「フェルトのマスク?! フェルトなんかでマスクは作らないでしょう。」
夫「いや、だからさ、」と言いながらスマホで検索。「ほら、こういう形のやつ、
布マスクに比べても効果が少ないらしいよ」
私「それ、ウレタンのマスクでしょ。」
夫「だから、ウレタンのマスクは」
私「フェルトのマスクって言わなかった?」
夫「え、そう?」
・・・・・で、「間違えた」の一言も無し。ドッチラケ。(*`ェ´*)
昔からですが、能書きを垂れるのは立派で、「感謝の気持ちは言葉にしないと
相手に伝わらない」とか言って、どうでもいい事に「ありがとう」を連発したくせに
(ま、それは良いことなのですが)(そして最近はあまり言わなくなりましたが)
自分が悪かったり間違っていた時、絶対に「ごめん」を言わないのです。
ゴの字も発したことはありません。大喧嘩した後数日して「迷惑かけたようで・・・」
とか何とかつぶやいた事はありますが。
(`∀´) (*`ェ´*) (*`^´) (`o´)
ま、私だって無謬ではないし、最近は二人ともポンコツ化してきて、
二人で一人前みたいな所がありますから、
支え合って過ごさねばと思っています。(うまくまとめた)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今朝のセダム。鮮やかなグリーンが、だんだん黄色っぽくなってきました。
垂れて来た部分はカットした方が良いのかな。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
IOCのコーツ氏が、緊急事態宣言下でも五輪開催は可能、と
コメントしたらしいですが、私が知りたいのは、可能か不可能かではなく、
地球規模のパンデミックのさなかに、何故オリンピックを開催
しなければならないのか、という事です。
(9:37)
