長野県あるある
2021-04-19

月曜日、第一便の遊覧船、出航。

さて、先日ローカル番組でやっていたんですが、
長野県あるある、その1.は、長野県出身と言うと、
あ~、スキー上手でしょう、と言われることだそう。そんなわけないのに。
その2.諏訪湖は大きな湖で、良く知られている、と長野県民は思っているが
実はそうでもない、ということ。
諏訪湖は全国で24番目の大きさだそうです。大したことないんだ・・。

ていうか、諏訪湖って実は湖じゃなくて「一級河川」なんですよ。
湖じゃなくて河。びっくりですね。

諏訪湖は周囲16キロ、諏訪市、下諏訪町、岡谷市に囲まれています。
岡谷市の釜口水門を流れ出ると「天竜川」となり、太平洋に向かいます。
夏の諏訪湖大花火大会、秋の諏訪湖マラソン、冬の御神渡りが有名。
来年は御柱祭(おんばしら)の年です。
無事開催できるのかな~、できますように。なむなむ。

夜明けのすべて 瀬尾まいこ
2021-04-18
本日は読書記録です。

周りに気を遣ってばかりなのに、生理日前になると自分が抑えられなくなり、
言いたい放題を言ってしまう、PMS(月経前症候群)で自滅して転職した女性と、
パニック障害を発症して、これまた会社を辞め、何とか働けそうな会社に
転職してきた男性。ともにまだ30前ですが、自分の将来に限りない
不安を抱いています。
その二人が互いに隠している病気に気付き、何とか手を貸そうとする過程を
描いています。そのやりとりが何となくコミカルで、
思わず声を出して笑ってしまう所もありました。
人は誰でも何らかの不調を抱えて生きています。
心身共に無問題!などという人はまずいないでしょう。それぞれ、
自分で自分に折り合いを付けながら生きているのです。
そう思うと救われます。
二人が転職してきた、社員僅か5人のこの小さな会社の社長が、
ゆる~くて思いやりのある人。金儲けとか能力主義とかと対極にあります。
ちょっと出来すぎかな、こんな人いるわけがないと思いますが、
もしも社会がこの社長のように寛容であったなら、
生き辛さを抱える人でも能力が発揮できる居場所が作れるはずです。
(9:55)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
諏訪保健所管内、感染者数激増中です。ヤバイ、怖い。
苦痛の少ない最期を目指したい
2021-04-17
大学時代のサークル仲間の訃報が入った。
去年秋の健康診断で癌が見つかり、今年早々に大手術をしたが
取りきるには進行しすぎていて、術後の抗がん剤で急速に体力を奪われ
今月に入って亡くなった。
病と闘う、あらゆる手を尽くす、というと聞こえはいいが、患者の苦痛を増すだけ
だったらむしろやらない方がいいのではないか。
余命が透けて見えるような状態だったなら、最期は緩和ケア病棟に
入れるような手続きをして、残された日々をできるだけ苦痛の少ないものに
してあげる医療を考えて欲しい。
去年まで、「末期がん完全放置」というブログを読んでいた。
この方がまさにそれを選択し、がん発覚から4年、無治療でもほぼ鎮静なしで
普通の日常生活を送り、トイレに行くことが出来なくなった時点で入院し、
最期は入院1か月で旅立たれた。
私はがんが見つかった時、1期bで、放置してわざわざ粘膜を突き破るのを
待つこともなかろうと、手術して、運よく取りきれた。抗がん剤も必要なしだった。
折しも今朝の新聞広告で、久坂部羊の新刊本「MR」の
「患者が苦しめば苦しむほど、俺たちの給料はあがるんだよ」
というキャッチコピーが目に飛び込んできた。
高額な癌治療、高額な延命治療、濃厚治療、こういうものが
お金になる。そして患者の苦痛は置き去りにされる。
それだけは御免こうむりたい。
(10:02)
ささやかな幸せ
2021-04-16
リコーダーアンサンブルの練習
2021-04-15
体調管理=ストレス
2021-04-14
かかりつけ医に降圧剤を貰いに行く。1か月なんてあっという間。
医院で測る血圧は必ず高い。白衣高血圧の典型である。
若い医者が言うには、寝たきりの老人の血圧を下げるのは良くないが、
元気に動き回っている老人には攻めの投薬がいい、
認知症のリスクが少ない降圧剤を、今の倍にしてみよう、とのこと。
攻めてみようって・・・私そんな事望んでないんだけど。(`∀´)
年を取ったら血圧だって上がるでしょう。動脈も硬化するんだから。
何処か悪くなって、病んで、やがて死ぬのが自然のなりゆきでしょう。

五木寛之氏みたいに、病院へ行かない、検査も受けない、という方が
むしろ攻めの姿勢に思える。
毎月の医者通いこそがストレスなのである。
(15:15)
西口から諏訪湖へ一直線
2021-04-14
13日 仏滅 結婚記念日
2021-04-13
今日は4月13日、仏滅でした。
46年前の4月13日も仏滅でした。
我々の結婚記念日です。ここしか空いている日がなかったので
この日に上諏訪のホテルで挙式、披露宴をしました。
ちょうど今日のような薄曇りの日でした。

今日、下諏訪湖岸のソメイヨシノはもうあらかた散っていましたが、
枝垂れ桜は満開で綺麗でした。

去年ステイホームで行けなかった、
下諏訪のこちらのフレンチのお店(ビストロ・サ・マッシュ)でランチしました。
メニューは、鯛と筍のコンソメ、カリフラワーのポタージュ、フランスパン、
鰆のムニエル、デザート、コーヒーでした。
一々カメラを向けるのもどうかと思ったので、
デザートだけ撮りました。

フキノトウと桜のシャーベット、苺とよもぎのムースです。
お料理のすべてに手が込んでいて、とても美味しかったです。
金婚式まであと4年。健康でいたいものです。

今年の桜はこれが見納めでしょうか。
(16:14)
我が意を得たり
2021-04-13
日本人の語学力
2021-04-12
朝一番のビッグニュースは松山英樹のマスターズ優勝。


快挙ですよね~。
しかし、セレモニーでも通訳付き、本人の口からは
「サンキュー」しか言えないって、ちょっと情けない。
松山選手はアメリカ経験も豊富だし、もうちょっと何か喋れるんじゃないの?
中学から大学まで、英語だって勉強していたわけですよね。
大リーグでアメリカ滞在が長かった選手でも、通訳なしでのインタビューを
聞いた事がありません。
例えば大相撲の力士、モンゴルとかジョージアとか、外国から来ていても、
数年で日本語ペラペラになりますよね。インタビューだって当然日本語ですし。
通訳なんか付くわけないから、必死で覚えてああなるのでしょうか?
大坂なおみとか錦織圭とかは、3歳、15歳で渡米して、英語が
身に着いたようです。てことは、その辺がタイムリミットなのか?
それとも日本での英語教育に問題ありなのか。(長文読解とか)
マレーシアではタクシーの運ちゃんも魚屋のオバサンも、ブロークンながら
ちゃんと英語を話しましたからね。
もともと外人が少なく、(最近はともかくとして) 日本語ですべて事足りる日本。
日本人には語学力が無いのかな・・・。
(9:10)