大きな砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

降圧剤への疑問



降圧剤を医者からすすめられたのはもう21年も前です。

当時は仕事、私生活のストレスが最高潮の時でした。

お酒も飲んだし、体重は今より7キロくらい多かったです。

運動など全くせず、食生活も「好きな物を食べて太く短く生きよう」

などと考えていた時代です。上の血圧が170になるに及んで、薬に頼ることになりました。


それから時は流れ、仕事は辞め、私生活のストレスも減り、

58歳の時癌になったので食生活も色々な本を読んで気をつけるようになりました。

ヨガや水中運動、散歩などもやり、生涯で一番健康的と言える生活にシフトしました。

体重は独身時代と同じになるまで減り、家で測る血圧も

ずっと正常値に収まっています。


で、2年前にかかりつけ医に、薬を減らせないだろうかと申し出て、

朝の薬を半分にしました。その後も特に血圧に変化はなく、正常値に

収まっています。

(正常値と言えば、昔は160~95だったのに、

2000年にいきなり140~90に下げられました。

これで、高血圧患者が一気に増えたのです。

その4年後にも正常値は130~85に下げられましたよね)


で、引っ越しをして新しいかかりつけ医になり、もう通院も6回目になるので、

「降圧剤って、死ぬまで飲み続けるものなのでしょうか?

薬を始めた時の状態と現在の自分はかなり違っているのに

同じ薬をずっと飲み続けるのは納得いかないのですが」

と申し出てみました。その結果、朝の薬をさらに半分にしてみようということになりました。


以前のかかりつけ医は「勝手に薬を辞めると血圧がリバウンドしますから」と

クギを刺していましたが、

そこそこ元気で定期的に通院し、薬をせっせと飲む患者は、医者にとっては

「おいしい患者」だと、ある本に書いてありました。まあ、そうでしょうね。


医者が書いた医療本には、今の医療制度を批判するものが多いです。

しろうとにはどこまでが本当か分かりませんが、処方された薬をいわれるままに

飲み続けるのが果たして良いことなのかどうか、考えてしまいます。


血圧


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今度のお医者さんはまだお若いですが、人の話をよく聞いてくれます。

(心の中では「うるさ型のばあさんだな」と思っていたかもしれませんが(´pωq`)


(9:07)

スポンサーサイト



秋散歩その2・高島城



昨日はかかりつけ医に降圧剤を処方してもらいに行く日でした。

医者とのやりとりについて、書きたい事があるのですが、それはまた別の機会に。


午前中、外はひんやりとした気持ちの良い風が吹いていて

マスクをしていても息苦しくありません。

医者の帰りに、高島城まで歩いてみることにしました。

7月に入ってからは、散歩はもっぱら片倉館コースしか行きませんでしたから

3か月ぶりです。

1

なかなか立派な佇まいです。

12

庭園も手入れが行き届いております。

3

一服お茶でもいただきたいところです。

5 池には鯉が。


34

あ~、癒される。

紅葉の時期もいいでしょうねぇ。楽しみです。

(8:26)

秋散歩



散歩に最適の季節になりました。

公園」

湖畔の石彫公園。石の羊さんが草を食んでいます。

ビル

夏にはまだ整地段階だった空き地に、ビルの骨組みが出来上がっていました。

新しいホテルが建つようです。


ホテル

うちのベランダから見ると、ここ。

この程度の高さで良かったー。花火が見えなくなると嫌ですものね。


道路

付近の道路も ↑ この看板のように整備されるようです。

諏訪湖周辺が観光の目玉ですから整備にも力が入りますね。


駅周辺のみすぼらしい建物の取り壊しや整備にはまだまだ手が回らないようです。


(9:32)

なごむ画像




1 なごむシーンやってみて。


なごみ

                   カールおじさん、今朝もごせいが出ますねぇ!(´∀`*)



実は、このあと、「次はホラーなシーン」という展開だったのですが、

不評につき削除しました。|ω・`)




゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

3

   いいお天気ねぇ。


楽しい日曜日をお過ごしください。(*´v`)


(11:30)

「東京ホロウアウト」 福田和代


 福田 東京ホロウアウト 福田和代

2020年3月19日発行  東京創元社


びっくりですよ((((;゚Д゚)))))))

これ、今年東京オリンピックが開催されることを想定しつつ書かれた小説です。

今年3月19日初版です。オリンピックの延期決定が3月24日でしたから、

出版の時点ではオリンピックが延期になるとは分からなかったわけです。(;゜0゜)

・・・ていうか、新型コロナウィルスで日本中が閉塞するなんて、想定外過ぎましたね。


2018年6月から執筆が始まって、19年12月まで「ミステリーズ」に連載された小説の

単行本化です。

ネタバレするから色々言えませんが、東京は物流がストップしたら

食べるものはない、ゴミは溜まるばかり、日常生活がすぐに破たんしてしまう。

そこに目を付けた犯人が・・・。そして幾多のトラック野郎たちが意地を見せるのです。


それから、オリンピックに関して、印象的だった一節があります。

「ローマの皇帝は、市民の目を政治からそらすため、パンとサーカスをふんだんに与えた。

現代のこの国も、オリンピックを利用して同じことをやっている・・・」というくだり。

これは、作者福田和代氏の言いたかったことでもありましょう。


IOCのバッハ会長が「五輪開催、必ずできる」とか何とか、力みかえって言ってますが、

要は日本が五輪開催を諦めたり投げ出したりしないようクギを刺しておきたいのでしょう。(`o´)

もう、利権でガッチガチのイベントに成り下がっています。


ともかく、物流に関するしっかりした調査の上に立った小説で、

娯楽性もたっぷり、考えさせられる部分も多く、読み応えがありました。

(9:35)


ガーター編みの室内履き



外気温が20度を下回るようになると、たちまち足先が冷えてくる私です。

冷え性なんです。足先まで毛細血管が届いていないんじゃないかと思います。_(:□ 」∠)_


先日、編み物が大変お上手な方のブログを見ていましたら、

ガーター編みだけで出来る簡単室内履きが紹介されていました。

余り毛糸で試作してみることにしました。


ガーター

ガーター編みをします。ひたすら表目だけ。TVを見ながらできます。

正方形 正方形に編みます。

(正方形になってない・・・(。-_-。; )けど、まいっか。

で、三角形に折って、

三角

黒い線の外側をかがってはぎ合わせます。


はぎ

あき口からひっくり返して履き口を折り返すと、あら不思議(?)、

このような物が出来上がりました。


室内履き 一応室内履きらしき物。

100均の余り毛糸なので変な色使いですが、

上等な毛糸で編めばもっと素敵な室内履きになると思います。


ガーター

正方形に編むだけならかぎ針編みの方がずっと早いですが、

棒針のガーター編みがなかなか良い感じにフィットし暖かいです。

正方形の一辺を足のサイズと同じにすればピッタリ合います。

かかとの増し目減らし目が無い分ソックスよりずっと簡単。

冬に備えてもっと作ろうと思います。 (゚∀゚)!


(8:30)

読書記録2冊



今朝はどんより曇り空です。

すっかり涼しくなって、あっけないくらいに夏が終わってしまいました。


バービー


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

本日は読書記録です。


 旅旅ドロップ 江國香織

2019年7月発行 株式会社小学館


旅の雑誌に書いたショートエッセイをまとめたもの。

「旅ドロップ」とは絶妙なタイトルを付けたものです。

小粒で、ポンと口に入れると色々な味が楽しめる。

さまざまな旅の思い出。国内だったり海外だったり。

江國さん独特の語り口も楽しい。

寝る前にベッドで読むには最適の本です。



 村田変半身 村田沙耶香

2019年11月発行 株式会社筑摩書房


変半身は「かわりみ」と読むらしいです。

この作家、本当に変わっているな~、と思うことしきり。

凡人の私には到底理解できないお話でした。

もう一編の「満潮」も、何と申しましょうか・・・。

天才的作家かもしれないけど私はちょっと・・ついて行かれません。

ついて行く必要もないしついて行こうとも思わんし。


(9:20)

車検のついでにぶらぶらと



連休中、車検で下諏訪町のカーディーラーまで行ってきました。

途中すれ違う車の半分は県外車でした。


1時間で終わるというので、ぶらぶら歩いて近くの手芸屋で色々見てから

下諏訪の湖岸へ出てみました。

1

ハーモ美術館前の花壇


12

湖畔は大賑わいで、公園は子供たちで一杯、湖岸は

散歩したりウォーキングしたりする人がたくさんでした。

上諏訪側より賑わっている感じでした。


3

紅葉も進んでいるようです。

秋、一年中で一番過ごしやすい季節ですね。(*´∀`人 ♪

(9:35)





2025年問題



我々戦後のベビーブーマー、団塊の世代がいよいよ社会のお荷物に?!


2025年には団塊の世代が後期高齢者になる。

医療費、介護費が増大し、若い人の負担が増える。

社会保障費が賄いきれなくなる。などなどが問題となっています。


先日、100歳以上の高齢者が8万人を突破したとのニュースがありました。

このニュースへの反応を知ろうと、シニアブログを巡ってみましたが、

「100歳まで長生きしたい」という人は一人もおらず、「そんなに長生きしたくない。

適当なところで楽に死にたい」と言う反応が圧倒的でした。

無論、私もそのうちの一人。父が80歳で、母が82歳で他界していますので

大体その辺で結構。寝付く期間が短いほどありがたいと思っています。

長患い、苦しい病気はご勘弁を。


2025年になったら、敬老の日どころじゃないですね。

「いつまでもお元気で、長生きしてください」などとうっかり言えないですよ。

北欧のどこかの国みたいに、80歳過ぎた人には高額医療や延命治療を

受けさせない、とか、安楽死を合法化するとか、打つ手を考えないと。


人数が多い為に、何でも競争で色々苦労しながら

戦後の日本復興、経済成長を担って働いて来て、

老後は「問題視」されるとはね。

早めに上手に死ねるように頑張らなくちゃ。(?)



たそがれ 人生のた・そ・が・れ

(9:55)

いつの間にか



いつの間にか、

マスク手作りマスクがこんなにたまっていました。

夫の分を入れたら、もっとあります。


いつの間にか、

野球場は観客で一杯になり、

劇場やイベントの入場制限も緩和されました。


いつの間にか、

ウイズコロナで大丈夫、という雰囲気になってきました。


コロナウィルスが消えるわけじゃないから

感染者は増える一方でしょうけれど、

4月、5月に見た海外の惨状・・・棺桶の行列、体育館にズラリと並んだベッド、

医療崩壊を訴える看護師の画像などなど・・・は、日本では起きませんでした。


シルバーウイーク後、たとえ感染者が増えたとしても、

「緊急事態宣言」みたいな事にはもうならないのでは、と思います。

まあ希望的観測ですが。


そしていつの間にか、秋が来ていました。

満天星 図書館横のドウタンツツジ

紅葉中。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。



藤〇様、メッセージありがとうございます。(o‘∀‘o)*:◦♪

(8:30)



 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (139)
お出掛け (77)
日々の暮らし (575)
お人形遊び (39)
音楽活動 (96)
食べ物 (60)
花 (50)
手仕事 (36)
つぶやき (319)
昔語り (27)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (38)
健康 (69)
ゲーム (9)
毒吐き (15)
学び (1)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん