わたしの砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

首相の辞任



1

「わたしが安倍首相で買っていたのはね、体格がいいこと。
 だって、外国首脳と握手する時、見下ろされるの嫌じゃない。
 せめて押し出しくらい良くなくちゃね。」

2

「日本を取り戻す!って張り切って仕事したのは事実だと思うけど
 もうそういう時代は過ぎたのよね。

 歴代の首相で在職日数最多、外遊も81回で最多。

 豪華政府専用機で夫人とお手てつないで世界旅行。
 各地で友好を深めたことは確かでしょう。
 しかし行く先々で開発協力だ資金援助だとお金バラまいたけど
 借金大国の日本のどこにそんなお金があったんだろう?」



4

「職務遂行能力も無いような大臣とか、告訴されるような大臣とか
 へんてこな大臣を一杯任命したけど、任命した責任は
 どうなるの?」


5

「『責任を痛感しています』、って頭をさげればそれで済んじゃうの?
 ごめんなさいで済めば警察はいらないっていう話よね。」

  
3

「森友学園、加計学園問題は結局うやむやなのね?
 それでいいの? 監獄に入った人や自殺者まで出ているのよ。」

(桜を見る会ってのもありました・・・

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

・・・で、責任問題で辞任に追い込まれたわけではないけど

結局辞任したわけです。健康問題で。


何だろうこのモヤモヤ感は。


(9:42)

スポンサーサイト



暑さの中でのマンション暮らし


朝 爽やかな朝が来た~!

と言いたいところですが、

朝っぱらから防災訓練の放送が何度も流れて

「大地震です」とホラーみたいな音楽も流れるし、爽やかとは言い難い朝です。


相変わらず暑い毎日ですね。

ケン 黄色い花は元気が出るね



マンション暮らしは庭の手入れや畑の水やりがないので楽です。

みずやり セダムは丈夫ねぇ



東側の部屋のエアコンと西側の部屋のエアコンをつけて

エアコン


部屋中のドアを開けっぱなしにしておくと、ほぼ家中涼しくなります。

狭いと、こういう時有利よね。

冷房 ←閉まっているのはトイレのドア



夕涼み ベランダで夕涼み。

下が国道だからちょっとうるさいけどね。

ま、全体的には真夏でも過ごしやすいかな。

ここ、一応長野県だし~。


(9:42)

イギリス映画 「わたしは、ダニエル・ブレイク」


ダニエル

イギリス映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」



英国って「ゆりかごから墓場まで」と言われるような手厚い社会保障が

整っているんだと思っていたのに、現状は全然違うらしい。

サッチャー首相の頃から崩れ出したらしいです。


主人公のダニエル・ブレイクは腕のいい大工でキャリアは40年、

しかし奥さんを介護の末なくし、自分も心臓の持病で失職します。

失業手当を受給しようとするところから、彼の苦難が始まります。


有名な映画スターも出てこないし、淡々と出来事を追っていくだけの映画ですが

役所の手続きの煩雑さ、冷酷さ、杓子定規、思いやりの無さなど、

万国共通なんだなと思い知らされます。


彼が最後に書き残した文を、友人が読みます。

「私は依頼人でも顧客でもユーザーでもない。怠け者でもたかり屋でも

物乞いでも泥棒でもない。国民保険番号でもエラー音でもない。

きちんと税金を払ってきた。それを誇りに思っている。

地位の高い者には媚びないが、隣人には手を貸す。

施しは要らない。私はダニエル・ブレイク。人間だ。犬ではない。

当たり前の権利を要求する。敬意ある態度というものを。

私はダニエル・ブレイク。一人の市民だ。

それ以上でも以下でもない」

・・・という彼の叫びが、貧者の葬儀と呼ばれる朝9時からの葬式で

友人によって読まれます。


この映画は2016年のカンヌ映画祭でパルムドール賞を獲得しました。

一見に値する映画だと思います。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

安倍首相辞任、やっぱりね。

最近、目に光が無く、辞めたいオーラ出まくりでしたもの。

コロナ禍の荒波にもまれる日本、舵取りがおりてしまい

これからどうなるのでしょうか。

(7;53)

「私小説」 市川拓司



市川 2018年3月発行 朝日新聞出版


大ベストセラーになったという「いま、会いにゆきます」の作者だそう。

私はそれはまだ読んだ事がありません。

知らない作家の「私小説」

どんなものかな?という興味で借りて来ました。


この人は自閉症スペクトラムだそうで、色々な症状を抱えています。

5時間以上の遠出や、飛行機に乗って海外旅行など

パニック障害で全くできないそうです。

私も程度の差こそあれ、一時期自律神経失調症で苦しんだし、

今でも喉の違和感とか、誤嚥不安、むせる恐怖などが高じて辛い時があるので、

この作家の不安、生きにくさは多少理解できるつもりです。

そんな人にもちゃんと理解ある妻が現れ、子供もでき、

社会的にも成功しているのだから、人生、諦めちゃだめだと

感じましたね。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

長野県の感染者も増える一方ですが、

無症状ないしは軽症が多いとのこと。

自衛手段はしっかりとるとして、普通に生活できる部分は

普通にやればいいんじゃないの?って思うようになりましたし

実際そう暮らしていると思います。


だた、暑いのは本当に苦手で、(冬生まれだからか?)

今月は医者へ行くのがやっとでした。散歩も全然してないから

引っ越してから初めて体重が少し増えました。

(9:30)  

リコーダーアンサンブル


今朝起きたら、ベランダの黄色い花が開いていました。

花 可愛い♪


今日はリコーダーアンサンブルの練習日。

先月の練習日、急に暑くなったせいか、帰途運転していて、ちょっと

気分が悪くなったので、今日は欠席しようと思っていました。

朝起きてみると、気持ちよい風が吹いていて、雲も多めだし、

これなら大丈夫かな?と、ギリギリまで迷いましたが、

出掛けることにしました。


諏訪湖 諏訪湖


箕輪町までは1時間弱のドライブです。

5分遅刻したけど何とか滑り込みました。(ノ´▽`*)b


練習した曲: 高原列車は行く、アメイジング・グレイス、カントリーロード、

君をのせて、今日の日はさようなら、琵琶湖周航の歌、

イエスタデイワンスモア、見上げてごらん夜の星を、いつも何度でも。


帰りは練習終了したらすぐ出発して、最高気温にならないうちに帰り着こうと

ビュンビュン飛ばしました。風が気持ちよく、諏訪市に入るまで

信号に全く引っかからないという奇跡的ドライブで、40分で帰着。

昼食も夫と二人で食べられました。


やっぱり行って良かったな。

身体の中に溜まっていた音楽のエネルギーが放出された感じでした。


(13:40)

夢の話



おはようございます。

花

草が黄色いつぼみをつけ始めました。

楽しみ♪


ところで、

以前、時々決まって見る夢というのがありました。

車を運転していて、崖っぷちに来ているのにブレーキが利かない。

必死でブレーキを踏むけど、あああー・・・!  で、目が覚める。


悪夢



それから、大学の定期テストが迫っているのに全然勉強していない、とか

必須の単位を落としそうとか、履修届を出すのを忘れたとか、

「ああ、卒業できない!」という夢。これは何度も見ました。

夢の中で、「どうしてちゃんと勉強しなかったんだろう」

「どうして履修手続きをきちんとしなかったんだろう」と

自分を責めるのです。やがて夢だったことに気が付き、

「ああ~、良かった。卒業できていた。というか、

大学どころか人生ももうじき卒業じゃん」などと自分で突っ込んだり。_(:□ 」∠)_


別に大学の成績が悪かったわけでもないし落とした単位が

あったわけでもないのに、何故こういう夢を頻繁に見たのかは、謎です。

潜在意識で、「もっと勉強しておけばよかった」とでも思っているのでしょうか。


そして、このような夢はここ数年でパッタリと見なくなったのです。

これ、どういうことですかね?

(9:57)

新しい人生のはじめかた

dustin 「新しい人生のはじめかた」 2008年アメリカ映画


あのねえ、誰ですか? こういう邦題付けるの。

じゃあ、「グラディエーター」は「強い剣闘士の戦つくりかた」ですか?って話です。

昔、やたらと「愛は・・・」「愛の・・・」と「愛」が付く映画タイトルが流行って、

画一的だと批判された時期がありました。

邦題の付け方にも流行があるのでしょうか。

「・・の作り方」「・・の見つけ方」「・・のはじめかた」


せめて、「幸せのラストチャンス」くらいにして欲しい。

原題も「last chance Harvey」ですしね。


映画はなかなか良かったです。

好人物ではあるが、ピントのズレた行動で人を不快にさせてしまう初老の男、ハーヴェイと、

過去の幾つかのトラウマにとらわれて、自分の殻に閉じこもりがちな40代の女ケイトが

ふとしたきっかけで出会って心を通わせ、共に生きていこうと決心するまでを描く映画です。


ダスティン・ホフマンとエマ・トンプソンが

息の合った演技を見せています。

(9:10)


今見つける楽しみ



昨日は久し振りに神奈川県に住む娘とスカイプしました。

スカイプ

夫がウォーキングに出る前に開始して、帰って来ても

まだ喋っているので驚いていました。

その気になれば何時間でも喋っていられますよ、ええ。( ̄^ ̄)

元気そうで安心。顔を見ながらお喋りできるのは便利です。

こんな時代にならなければ「スカイプ」なんてやらなかったかも。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。



服

去年作りかけだった失敗作のワンピースをバラして、

簡単直線裁ちブラウスと、お揃いのマスクにしました。

今だから出来る楽しみ(?)かもしれません。(´pωq`)



faia-

22日にも花火があがりました。

今だからこその励ましの花火をありがとう。(^-^)/

(12:42)

夏休みの宿題



今年は新型コロナウィルスの影響で、学校が一斉長期休校になったりして

夏休みも短縮されましたね。

このクソ暑いのに学校が始まるとは、先生も生徒も大変だわ。


昔からいつも思っていたことですが、夏休みの宿題って、必要ですか?

夏休み帳も読書感想文も一作品も、やっつけ仕事だったし、

一研究とか統計グラフ作成なんて学校がコンクールに出す為

親が手伝わなければ完成しないようなシロモノ。

暑いんだから、ゴロゴロしたり親の手伝いをしたりするだけで

いいんじゃないの? 学校が始まれば、ちょっと乱れた生活リズムなんて

すぐシャンとなるでしょう。

「赤毛のアン」で、学期中は精一杯頑張ったから、休み中は

勉強はしないの、といって教科書をすべてトランクに入れて鍵をかけてしまう、

あのシーンを読んで「いいな~」と思いましたっけ。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

あおば

「花じゃなくていいので、何か丈夫な草を少しだけ分けて」

とお友だちにお願いした鉢。水やりしたり刈り込んだりしています。

元気です。(=゚ω゚)ノ


きのこ

はじめはなかった「きのこ」が生えてきました。

これ何だろう? そういえば庭にもあちこちに正体不明の

きのこがはえていたっけ・・・


(9:30)  


アマプラ三昧


今月は、熱中症の危険を避けて室内で過ごすことにしています。

プライムビデオ見まくりで、記録してないのも沢山あります。

今回見たのは

カンパニーメン 2011年アメリカ映画 「カンパニーメン」

ボストンの大会社に勤める主人公(ベン・アフレック)は、37歳。ペンシルベニア大卒で

役員候補。高給を取り郊外に瀟洒な家を持ち、愛車はポルシェ。

妻子と何不自由なく暮らす。趣味はゴルフ。

そんな暮らしは一夜にして崩れ去ります。2008年のリーマンショックで、会社は

経費削減のため5000人以上の社員を解雇。主人公も職を失います。

そこから精神的にどん底まで落ち、友人は自殺し・・・見るのが辛いです。

最後はちょっと希望の光が見える終わり方です。

会社員というのは、実は綱渡りの職業なんですねえ。

配役がすごいです。トミー・リー・ジョーンズ、ケヴィン・コスナー、クリス・クーパーなど

ベンの脇をしっかり固めています。


LBJ 2016年アメリカ映画 「LBJ」

JFKはジョン・F・ケネディですが、LBJとは誰でしょう?

そう、ケネディが暗殺されて、大統領に繰り上がった、リンドン・B・ジョンソンです。

これはジョンソン大統領の伝記映画。「ケネディの意志を継いだ男」という副題が

付いています。演じるのがウディ・ハレルソン。え~?!全然似てないのに、

と思うけどご安心。特殊メイクで、かなり似た感じに仕上がっております。(´pωq`)

JFKの暗殺の真相も今もってはっきりしないのに、ちょっと綺麗ごとに作り過ぎの

感ありかなー。

南部の議員の言い草を聞いていると、やっぱりJFK暗殺にはそっち方面が

関わっているのかな、とも思えます。

JFKを演じている俳優は全然似てないけど、弟のロバート・ケネディをやってる人は

雰囲気がとても似ています。


(9:17)

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (154)
お出掛け (87)
日々の暮らし (620)
お人形遊び (40)
音楽活動 (116)
食べ物 (67)
花 (56)
手仕事 (37)
つぶやき (352)
昔語り (29)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (45)
健康 (81)
ゲーム (11)
毒吐き (24)
学び (2)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん