大きな砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

残しておけばよかった物



家具、ピアノ、蔵書、食器、

引っ越すにあたり何でもバンバン処分してきてしまいました。

死ぬときは身一つ、まだまだ処分するものはあると思います。


ま、それはともかくとして

自分で縫った夏のチュニックが幾つかあります。

チュニック

これの余り布を取っておけば良かったな~・・・と

今思っています。

それでマスクを作ったら、かなりカッコよくないですか?

チュニックとお揃いのマスクでお出掛け。(^∇^)ノ

コロナ時代の夏のお洒落。♪(/・ω・)/ ♪


まさか自分でマスクを縫うような世の中になるなんて

思ってもみませんでしたからね。


こんな事になるなら取っておけばよかった。

不用なら引っ越した後で捨てればよかったんですものね。

(11:20)


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

お返事:収納スペースがある限り、物は捨てられないと思います。

     捨てるにも片付けるにもお金がかかる時代ですから、自分で

     やらないのならお金を残しておくことが一番かと。


スポンサーサイト



八カ月ぶりの音楽活動


去年の11月末にリコーダーアンサンブルの慰問演奏をやって以降

引っ越しに集中して、引っ越し後はコロナ禍で、

音楽活動は全く出来ませんでした。

今日、8カ月ぶりに、リコーダーアンサンブルの伴奏に行ってきました。


私が引っ越して、メンバーは半減しましたが

皆さん楽しんで演奏していました。


会場の文化センターの研修室では、三密を避け、換気、消毒をして

同一方向を向いて演奏しました。

練習

本当に久しぶりの、活動らしい活動でした。

伴奏があるとやっぱり違う!とみんな喜んでくれました。良かった。

曲:アニーローリー、グリーンスリーブズ、ラブミ―テンダー、ドナドナ
  イエスタデイワンスモア、いつも何度でも、見上げてごらん夜の星を


DSC03276.jpg

昼はコンビニでサンドイッチ、飲み物、からあげクンを買って、

近くの公園で、松本から来ているMちゃんと食べたり喋ったり。


誰~もいないので密になりようがありません。

屋内よりずっと危険は少ないはず。

朝はヒンヤリしていたのに、昼になって気温は30度に上がり、

帰りは運転していてちょっと気分が・・・。


諏訪湖が見えてきたらほっとしました。


きゅうり

Mちゃんが家庭菜園で作った野菜をくれました。(*^_^*)

今夜いただいちゃおうヽ(≧∀≦)ノ

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

しかし疲れた。

長い事活動をしていなかったのと、急な暑さと、歳と、いろいろ。

疲れ方がだんだんひどくなります。


(15:15)


長男・長女の「終活力」 弘兼憲史

弘兼 2017年2月発行

株式会社新講社



寝る前に、神経が昂る本を読むと、寝付けなくなります。


弘兼憲史氏の「長男・長女の終活力」を読んだら寝付けなくなりました。

私が田舎の長男の嫁になったばかりに背負った苦労の数々を

思い出してしまったからです。(もっと苦労した人も沢山いるでしょうが)

そのことをブログに書いたら、

ズブズブ、ドロドロの底なし沼になってしまいます。

我々団塊の世代は、古い家長制度を脱ぎ捨てたように見えて、まだ

その残滓が残っていた世代ですから、親戚づきあいから親の介護、

葬式、親の家の片付け、処分まで、長男夫婦たる我々二人が

すべて仕切った訳です。次男のお嫁さんは気楽でいいなあと

つくづく思いました。

そして、こんな思いは自分の長男にも嫁さんにもさせたくないから

さっさと終活をして、片方だめになったら片方が面倒をみて、

一人になってだめになったらさっさと施設に入る、という方針でいるわけです。

そんな事をつらつら考えていたら、寝付けるわけがありません。

寝る前には読まないほうがよいでしょう。


あとがきを読んで、ちょっと驚きました。

いわく・・・「わたしたちの人生は恵まれている。

ゆえに、最後に帳尻合わせがくるかも」

要は、戦後生まれの我々は、戦争を知らず、高度経済成長を享受し

自由な世の中を満喫してきたわけです。

しかし・・・「でも心のどこかに、世の中、そんなに

うまいことばかりじゃない」「これから壊滅的な災害や戦争に

巻き込まれるかもしれない。経済もどうなることか」

と書いているのです。

この本が出たのは2017年2月です。

まるで、3年後のパンデミックを予想したみたいではありませんか。


弘兼さんは漫画家として大成した人ですが、1947年生まれの

団塊の世代で、早稲田大学法学部出身で松下電器に入社した人ですから、

知的レベルも相当なものだなと思いました。

(9:55)

正願寺の紫陽花


郵便局に行くついでに、正願寺まで足を延ばしてみました。

1

紫陽花、もう終わっているだろうなーと思ったら、

まだ充分残っていました。


2

それにしても、もう7月も終わろうと言うのに、

ヒンヤリとして、レインコートを着ていても別に暑苦しくもありません。


3


本来なら「暑い、暑い」とボヤいている時期なのにねー。

何もかもがおかしい今年。

(15:48)

人との距離感・私の場合




新型コロナウィルスの蔓延によって、外国でハグや握手や

頬を寄せ合う習慣などが自粛されています。

人との距離感というのは、人種によっても違うし

個人差もかなりあるでしょうね。

はぐ



外国映画やTVドラマを見ると、夫婦は必ず同じベッドで寝ています。

よくまあ、眠れるもんだと思います。

人間、一人になって誰にも邪魔されずにリラックスできる時間と空間が

絶対必要です。

夜寝る時まで一人になれないなんて私には無理。


新婚時代ならともかく、

子作り、子育ての時期が過ぎても、老夫婦になっても、

べったり接触しているガイジンさんの感覚が理解できません。

本当にご苦労様です、と申し上げたい。

うちでは勿論夫婦別々に寝ています。

もし互いの異常に気が付いても救急車は呼ばない、

という取り決めになっています。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


経年劣化した顔を至近距離でまじまじ見られたりしたくないので

三密を避けマスクをする今の風潮は私は歓迎です。(〃▽〃) (そういう問題ではないのだが・・)

(9:55)

ミニチュア



ベランダ 今朝も厚い雲がたれこめて・・
陰鬱な気分。


ミニチュア ミニチュアの話題で楽しみましょう♪




わ~、美味しそう(´pωq`)


1

実はこれ、荒川区の町工場で作られたミニチュアです。

先週「人生の楽園」でやっていましたよね。

2


ミニチュアは、その小ささ故に、見ても触っても遊んでも

実に楽しい物です。ヽ(≧∀≦)ノ


しばらく現実を忘れてミニチュアの世界を楽しんでみましょう。

私が買いためたミニチュアです。

ohiru ランチタイム


おちゃ ティータイム


酒 飲み


すし 寿司

菓子 スナック菓子


人形 大きさはお人形遊びに丁度いい


これらのミニチュア、引っ越し荷物に入れて持ってきたわけです。

まだまだたくさんあります。

娘がドール趣味なので、引っ越しの手伝いに来た時に

欲しい物を選んで持って帰ってもらおうと思っていたのです。

ところがコロナ禍で来られなくなってしまい、

不足しているらしい食玩をプレゼントすることができなくなってしまいました。

ゆうパックにでもして送るとしましょうか。


(10:30)


セルリー




皆さん連休いかがお過ごしでしょうか。


ケン 夏服になったオレ。


洗濯 洗濯物は乾かんし、イラつくな~

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


さて、セロリの生産地、諏訪郡原村では、セロリのことを、「セルリー」と言う。

これ、テレビでやってましたよね。

以前住んでいた南信地域でも、スーパーのレシートには

「セルリー」と印刷してありました。(´pωq`)


セルリーの葉は栄養豊富らしいので、捨てるのはもったいないそうです。

天ぷら セルリーの葉とさつま芋の天ぷら



せるり セルリーと刻みあげのきんぴら


肉巻き アスパラの肉巻き

天ぷらは、油の始末が面倒だしキッチンが汚れるし、

マンションではやらない、と決めていたのですがやってしまいました。


これに味噌汁、ごはん、納豆が昨日の夕食でした。


(9:46)



ああ~、遂に・・


長野県で初めて、医療従事者の感染者が出てしまいました。

しかも、私の住む場所からすぐの大病院です。

規模の大きさ、入院患者、外来患者の多さでも群を抜いています。

これからどうなるのか心配です。


ここしばらくは感染者も出ていなかったので

お出掛けしたり外食したり、友人と会ったり、

かなり自由に暮らせていましたが、

警戒して自粛生活に戻った方がいいようです。

来週歯医者へ行くのもためらわれます。

怖いです。


小諸市で、銀行員が感染したのですが、その銀行の

ガラスが割られたそうです。

感染したことよりも、それによる非難や差別や攻撃の方が

恐ろしいという世の中です。

感染はまだまだ拡大する一方なのですから、

かかってしまったら「アウト!」みたいな風潮、

何とかしてほしいです。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

1

今一番尊敬してる人は誰?  「藤井聡太棋聖」

2

顔も見たくない人は? 「WHOのテドロスとIOCのバッハ」 ほかにも沢山いるけどさ・・。



(9:30)


頭痛



今日も雨。

暑いんだか涼しいんだか分からない毎日です。


私はここ10年以上、頭痛というものに殆どなったことがありません。

安定剤を飲むことはあっても、頭痛薬とはおよそ縁がありませんでした。


ところが今月に入って、頭がガンガンするような頭痛がもう3回目。

不眠もかなり続いているんですけどね。


やっぱり引っ越しとかコロナ禍とか暮しの変化とか

色んな事がストレスになっていて

体調に影響しているのでしょうか。


うー、頭痛い。


ずつ


(15:50)


老けた俳優に驚く


アマゾンプライムで映画を観ていると、驚くことがあります。

出演している俳優たちが老けまくっていることです。

先日、「バックドラフト2」を見ました。

随分昔に映画館で観た「バックドラフト」の続編です。

要は消防士の息子がまた消防士、しかも放火の原因を突き止める仕事に

就いているというお話。それはともかくとして

ウィリアム・ボールドウィンが出ているのですが、昔は

兄のアレック・ボールドウィンにあまり似ていないなーと思っていたのです。

ところが、年を取って太って、垂れ目だったのに少しフェイスリフトでもしたのか、

アレックそっくりになっていて驚きました。やっぱり兄弟ですねー。



「手紙は憶えている」というサスペンス映画は、老人が主人公。

誰だか全然分かりませんでしたが配役を見てびっくり。

クリストファー・プラマーでした。

「サウンドオブミュージック」でカッコいいトラップ大佐を演じた

あの人が、ヨボヨボの老人。本当に誰だか分かりませんでした。

現在91歳です。

クリス


そして、TVシリーズの「スパイ大作戦」(ミッション・インポッシブル)に出ていた

マーティン・ランド―が脇役で出ていました。

顔に特徴があるのですぐ分かりましたが

こんなにも年取ってしまったのかと、何だか悲しくなりました。

3年前に亡くなったそうです。

年を取ったのは俳優だけではなく自分もなのですよね・・・。



・・などという話題を夫と全く共有できないのは残念です。

ハリウッドスターの名前どころか日本の芸能人の名前さえ

知らないんですから。

ひえ


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今日から4連休。2週間後には感染者数激増?

(12:45)

 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (139)
お出掛け (77)
日々の暮らし (575)
お人形遊び (39)
音楽活動 (96)
食べ物 (60)
花 (50)
手仕事 (36)
つぶやき (319)
昔語り (27)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (38)
健康 (69)
ゲーム (9)
毒吐き (15)
学び (1)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん