覚え間違い
2020-06-30
情報科学者の坂井修一氏が新聞に書いてましたが、
大学の授業で、「ダーダネルス海峡」を「ダーダルネス海峡」
と言ってしまったそうです。
覚え間違いで、クセになっているのだそうです。すぐに学生が「先生、それは
ダーダネルス海峡です」と訂正してくれたそうです。「キミ良く知ってるな」
と言ったら「ググっただけです」。
昔はググるなどということはなかったわけで、先生だって間違えて平気でした。
息子が6年生の時、学校で先生が地球の展開図の「メルカトル図法」を
「メルカルト図法」と教えた、と言っていました。
無論誰も訂正などしなかったでしょう。
私もあります。愛読書だった「十五少年漂流記」にでてくる
ウィルコックスという少年を、ずっと「ウィルスコック」だと思っていたのです。
ある時不意に気が付いて、誰も見ていないのにキョロキョロするほど
恥ずかしかったです。
あと、スマップの「青いイナズマ」を「青いナマズ」と読み違えていた事もありました。
青いナマズってどんなナマズだ?!
以上、だから何だ?という話でした。


(9:09)
スポンサーサイト
上達する喜び
2020-06-29
70歳を過ぎた今、視力、聴力、記憶力、筋力、気力、体力、
すべてが低下の一途です。
右肩下がりの日々。

数少ない右肩上がりの活動、それは曲の習得です。
新曲の楽譜を毎日少しずつくり返し練習していると、
初めは間違えたりつっかえたりしていたものが、
徐々に演奏として完成していきます。

音符が良く見えなかったりもしますが、繰り返し練習することで
上手く弾けるようになっていくのは喜びです。

才能教育の創始者、鈴木鎮一氏の言葉、「心を込めて繰り返せ」
これが楽器、曲習得の極意ですが、スポーツでも何にでも言えることでしょう。
毎日少しずつ積み重ねていれば必ず上達する。
励みになります。
一生付き合える、音楽という趣味を持っていてよかった。

(10:25)
週末・他県からどっと流入
2020-06-28
食育
2020-06-27
13年前、S状結腸癌の手術の後、
しばらくは食べてはいけない物のリストを
管理栄養士さんにいただきました。
要は、消化の悪い物は避けるということです。
一方でお医者さんの方は、外科医ですから、
「癌が再発したらまたいらっしゃい。切ってあげます」
…とまでは言わないけれど、
癌にならないための食生活のヒント的な指導は全くしてはくれません。
なので自分で本を買って勉強するしかないのです。

左は古本市で見つけたもので1990年発行。古いけど、内容はしっかりしています。
右は2009年発行。
私はこの本の回し者ではありません。念のため。
マーガリンなどのトランス脂肪酸を摂らない。
白い食品ー白砂糖、白米、白パン、精製塩、牛乳を摂らない。
食肉加工品、練り製品を摂らない。
などなど、色々書いてあります。
出来そうなことだけすることにして、お米には五穀米などを混ぜ、
砂糖は有機さとうきびの黒砂糖を、塩はあら塩を使っています。
油はオリーブオイルのみ。亜麻仁油は毎朝フルーツにかけて食べます。
ハム、ソーセージ、ベーコンなどは食べていません。
牛乳もほとんど飲みません。
自分の出来る範囲で健康的な食品を選ぼう、とは思っていますが、
だんだんユルくなってくるのは否めません。
白米より玄米が良い、真っ白な小麦粉より全粒粉の方が良い、ということなので、
先日全粒粉パスタというのを見つけたので買ってみました。

左が全粒粉パスタ、右が普通のパスタです。
これがねぇ、ボソボソして不味いんです。(T_T)
パンも時々全粒粉のパンにしていますが、やっぱりボソボソしています。
ハイジがペーターのお婆さんに白パンをお土産に持って帰りますが、
健康的なのは、ふわふわの白パンではなく、ボソボソの黒パンらしいのです。
一方ケーキや甘いお菓子、口当たりの良い飲み物などはすべて
「白砂糖」のかたまり。



白砂糖+油脂などは最悪の組み合わせ。
白砂糖は「麻薬」とまで書いてあります。
そうすると、ドーナツ、フライドチキン、フライドポテト、ハンバーガー、
シェイク、甘い炭酸飲料など、アメリカ発の食べ物は身体に悪いということになります。
現に、食生活がアメリカナイズされたために肥満が増えた
途上国がたくさんあります。
日本人にはやっぱり米の飯、魚、野菜、豆腐、味噌、納豆。
外人のような体格を目指す必要はない。
というような食育を、今の子供たちにする必要がありはしないでしょうか。
(11:30)
自宅お披露目の憂鬱
2020-06-26
マンションに越してきたら、夫の昔の職場の知人(女性)数人で
歓迎会をしてくれるということになっていました。
それがコロナ禍でずっとできなくて、そろそろどうか、ということになりました。
我々夫婦の考えでは、どこか適当なお店で一席設けて皆でお喋り、
というイメージだったのですが、どうも先方は我々が「新築マンションの部屋の
お披露目をしてくれる」と考えているらしいのです。
メールのやりとりで、「お宅訪問が楽しみです!」という方向にどんどん
話が進んでいきます。
楽しみですと言われても、一体何が楽しみなのでしょう・・・
マンションもピンからキリまでありますが
うちがピンであるわけがない。一人ずつしか入れない玄関、
狭い廊下を進むとキッチンと、ちまちまっとしたLD.
どうぞ奥へと言ったって、ベランダへ出るだけです。分かり切った話です。
広い角部屋で、新品のオーダー家具や洒落たインテリアに囲まれた
優雅な新居、とでもいうなら人を呼びたくもなりましょうが、
うちは最低限の家具や電化製品の使い古しをそのまま持ち込んで、
老夫婦二人、必要にして十分な暮らしを目指して
引っ越してきたわけなんです。
だから、転居の通知ハガキ、いわゆる 「引っ越しました。お近くにお越しの節は
是非お立ち寄りください」みたいな通知も一切出しておりません。
見せびらかすようなものナッシング。
マンションを見たい、という夫の昔の知人は、一人は職場の大先輩で
80歳を過ぎたしっかり者のお婆さん、一人は後輩で60代。この辺で
最初に出来たマンションに住んでいるので、色々アドバイスをもらった女性。
で、その人が、友人を連れて行きたい、と言うのです。全然知らない人です。
うち、モデルルームじゃないんですけど。
例えば、その方がマンション住まいを検討中で、実際に住んでいる様子を
見たい、というような理由でもあれば別ですが、
アカの他人が部屋を見に来るって、どうなの・・・。
「家ついて行ってイイですか?」じゃあるまいし。
でも事の成り行きがどんどんそういう方向になってしまいました。

ま、どうせやるからには
出来る範囲で楽しんで頂くしかないのでしょうが・・。:(´◦ω◦`):
(9:13)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
上諏訪→下諏訪、たった一駅の旅
2020-06-25
昨日は夫が車でゴルフに行ったので
私は電車に乗って出掛けてみようと思い立ちました。

駅のホームはがらがら。
電車の中も、乗客は密を避けて座っています。
電車に乗るなんて、去年11月に横浜へ行って以来です。
たった一駅で降ります。
15分ほど歩くと、諏訪大社下社秋宮に到着です。

結構人はいました。ウィークデイにも拘わらず。

しっかりお参りしましたよ。
コロナ禍の終息と家族の無事を祈りました。

樹齢600年のご神木。人が写っているので大きさをご想像下さい。
お土産に大社煎餅のピーナツ入りのを買いました。
(割れ煎は箱入りの半額です。味は同じ!)
たった一駅を往復しただけですが、旅行気分が味わえました。
駅近のマンションはこういう時便利です。
次はもっと遠くまで行っちゃおうかな~。
(9:12)
マンションの洗面所とトイレ
2020-06-24
マンションの洗面所もトイレも、新築だし綺麗だし、文句はないのですが、
「前のと違う」という所がネックになっています。
前の家では、洗面所はダブルシンクでした。色は薄茶のマーブル。
夫婦で右と左で使い分けていました。
ところがマンションではシンクは当然シングル。

引っ越してから、クレンジングフォームの減りが早いな~と思っていたら、
手洗い用のポンプ式石鹸液と、私のクレンジングフォームの形がそっくりで、
夫が間違えて手洗いに私のクレンジングフォームを使っていたという・・・。(゚д゚|||)

ラベルを良く見てくださいよ。ヽ(`ω´*)ノ
それからシンクが白なので、歯磨きの後で吐き出した細かい食べかすが
目立つんですよね。すぐ流しますけど。夫もちゃんと流してほしい。
前の家ではトイレは1階と2階にあったのですが
マンションでは当然1カ所。
廊下をへだてて私の部屋のすぐ前なんです。
自室でパソコンやっている時には、トイレの音が気になります。
消音装置付けようかしら。
数年住めば慣れるのでしょうけど、多分。
(9:15)
雨の笹離宮
2020-06-23
TVのローカルニュースで「笹離宮」を取材していたので、
どんな所かちょっと行ってみようかと、昨日雨の中を夫婦で出掛けてきました。
雨はザーザー、うすら寒いし、お出掛けには最悪の日ですが、
車だからまあいいか、ということで。

途中でコンビニに寄ったり、ナビを入力し直したりしていたものですから。

笹の種類をたくさん集めて配した庭園が見事です。
120種類ほどの笹が植えてあるそうです。

営業日は土・日・月・火。 朝10時~夕方17時まで。
年内は入園料無料です。(普通は大人800円)




天気が悪いにもかかわらず、かなりの見学者がいました。
皆さんどこかへ出掛けたい気分なのか、
入園料が無料だからなのか。(´pωq`)
うちは両方です。:(´◦ω◦`):
鬱蒼とした林の中、高い木の梢で
うぐいすが素晴らしい声と節回しで鳴いていました。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
笹離宮・・・長野県茅野市 蓼科笹類植物園
(8:57)
賑わいが戻り始めた初夏の湖
2020-06-22
自由にお出掛けOKとなって初の日曜日の昨日。

湖には新しい遊覧船「スターマイン号」が走っています。

船着き場に到着。

この像、私はてっきり「湖衣姫像」だと思っていましたが、
案内板を見たら「八重垣姫像」と書いてありました。ふ~ん。
片倉館には県外ナンバーがたくさん。
多摩、豊橋、品川、所沢、習志野などなど。駐車場も一杯でした。
コロナ禍、このままじわじわっと終息してくれないかしら。(´∀`*;)ゞ
そんなに甘くないか・・・
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
昨日は夏至だったらしいですけど、
これから本格的な暑さがやってくるのに、日が短くなるのは
夜散歩したい私にとってはちょっと残念です。(`o´)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
さて今週も元気で行きましょう。
(9:00)
自律神経を飼いならす
2020-06-21
これ迄何度も書きましたが、2008年から2年くらい、
自律神経の不調に悩まされていました。
一口に自律神経失調症といっても症状は色々あって、
めまい、ふらつき、喉の違和感、動悸息切れ、パニック障害などが
日替わりで現れます。
夜寝る時、「明日の朝、目が覚めなければいいのに・・」と
何度も思ったくらい、起床してからの不快感は辛いものでした。

長い事悩まされたのが、誤嚥不安で物が飲み込めないことでした。
人は息をしながら口に食べ物を頬張り、むしゃむしゃ噛んでごくんと飲み込む。
これを意識しないでも自然にできているのは自律神経のおかげなのです。
しかし、変に意識してしまうと、噛んだ後飲み込むことが出来ないのです。
酷い時にはつばも飲み込めず、ビニール袋に出していたくらいです。
すっかり良くなったのかといえば、今でもたまに症状が出ることがあります。
一番多いのは喉の不快感です。
飲み込みにくい、誤嚥不安、急にむせてパニックになることもあります。
全身麻酔で手術をした時気管挿管をしたのが、今でもトラウマに
なっていて、誤嚥不安につながっています。
異物が入ってはいけない場所に管が挿入された、という
マイナスイメージがぬぐえないのです。
パニックになりそうな時は安定剤を飲んでしまいます。
お守りのような薬です。眠剤としても使っていまます。
時たま起きる自律神経の不調は、
飼いならして、最後まで付き合っていくしかないと思っています。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
今朝の植物たち。セダムが元気に伸びてきました。

(9:25)