諏訪湖マラソン中止決定
2020-04-20
毎年10月に行われている諏訪湖マラソン、
今年は「中止」だそうです。

はやばやと決定しましたね。
もう、ギリギリまで可能性を探るなどという
経済的余裕もないでしょうし、潔く諦めましたね。
となると、8月の諏訪湖花火大会も中止ですかねぇ。(T_T)
まだ分からないけど。
このマンションの部屋から花火が見られるのが
今年最大の楽しみ (o‘∀‘o)*:◦♪と言っても過言ではなかったのですが。

中止となったら、もう今年は何を楽しみに生きて行けばいいのか
わかりません。○| ̄|_
(20:19)

にほんブログ村
心と身体
2020-04-20
マンション暮らしも、早2か月になりました。
大分慣れてきましたが、当初は引っ越し疲れと
新型コロナ騒動が重なって、かなり落ち込んで
しまいました。
分からないことだらけで、目先の不安
プラス、新型コロナウィルス禍で先の見えない不安からか、
食べ物を飲み込むと
食道の入口あたりに痛みを感じるようになりました。
2週間たっても改善しないので、
思い切って近所の耳鼻科へ行きました。経鼻内視鏡で見ても
咽頭、喉頭には異常なし。
これは食道を見てもらうしかないな、と、
去年胃カメラをやってもらった個人病院へ
1時間半かけて出かけたのが3月16日のことでした。
胃カメラの結果、食道に異状なし。
それから数日で、痛みはなくなりました。
何だったんだろう・・・?

ついでに今年の胃カメラも済んじゃったから良かったです。
以前自律神経失調症になった時も、
飲み込みにくさに悩まされました。(ヒステリー球というやつ)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
人間の心と身体は密接に結びついているのだなと
改めて思った次第です。
(8:07)

にほんブログ村
湖畔の春
2020-04-19
昨日は午前中は風雨が強かったのですが、
午後3時頃から急速に天気が回復し、青空に。
マスクに眼鏡に帽子を目深にかぶり、レインコートという
銀行強盗スタイルで湖畔まで歩きました。



3月後半の三連休と比べて、緊急事態宣言の効き目が
現れているように見受けられます。
以下は4月16日撮影。

湖岸へ続く細道。
ここは車も通れないし、すれ違う人もいませんでした。

湖岸通りの桜も満開です。

ここの散歩道も人影はまばら。

間欠泉センター前の枝垂桜。ピンク色が綺麗です。
間欠泉センターは閉館中です。

ここは昔(45年前)はホテルと結婚式場でした。
我々夫婦はここで挙式と披露宴をしました。現在は宿泊と食事がセットの
温泉施設になっています。

鯉幟が泳いでいました。
そうか、もうそんな季節なんですね。
(7:42)

にほんブログ村
弦がビロ~ン
2020-04-18
さ~てチェロでも弾くかと蓋を開けたら、
弦が一本ビロ~ンとゆるんでいました。
マズい!と思って取り出してペグを回すと、
他の3本もゆるんでしまいました。b(’0’)d
こうなると、チューナー(調律機器)で音を確認しながら
一本一本締めていくしかありません。
何しろ非力なので、手力だけではダメ。
身体にグイとひねりを加えながらペグを回します。

以前一度夫に頼んだ所、力任せにペグをひねったので
弦がぷっつり切れてしまいました。
新品の弦に、何してくれちゃうの~~!!

これに懲りて、調弦は汗をかきかき自分でやっています。
あ~、とんだ所でエネルギーを使ってしまった。 (T_T);
木の楽器は気温や湿度の変化で膨張したり縮んだりするので、
弦のゆるみに要注意なのです。

気を紛らすものがあって良かった・・と思うことに。

(8:13)

にほんブログ村
来年の五輪も無理だと思う
2020-04-17
100年前のスペイン風邪、日本での大流行は、欧米から
4か月遅れで1918年10月頃から始まりました。
感染は、ほぼ3週間で都市から放射状に全国に広がって行きました。
この流行は翌1919年の夏前には一旦収束。患者数2117万人
死者25万7千人、当時の国民の4割が感染、死亡率は1.22%。
しかしこれで終わらなかったのです。
同年秋から、「後流行」がやって来ました。12月に、徴兵された
新兵の入営があり、三密の軍隊は感染の温床となり、本格的な
「後流行」の点火剤となりました。
この「後流行」は1920年の夏に収束。患者数は241万人、
死者は12万8千人。 (日本経済新聞4月16日の記事から)
終息までにほぼ2年かかっているわけです。
さて現在の新型コロナウィルス感染症ですが、
現在の日本は感染拡大の真っ最中。
緊急事態宣言が全国に出た所です。
いつ収束するのか誰にも分かりませんが、例え一旦収束したかにみえても
「後流行」というものがありそうです。
そうなると、どう考えても、来年の夏にオリンピックを開催するなんて無理でしょう。
世界中が滅茶苦茶になっているうえ、流行がすーっと潮が引くように
収まるわけがないのです。一旦収まったかに見えても、あちこちで
くすぶったり再燃したりを繰り返すでしょう。
そんな中、「人類が新型コロナウィルスに打ち勝った証に、オリンピックを
完全な形で開催する」などと大見得を切ってどうするんでしょう。
世界中がパンデミックの後始末に手一杯で、
選手団を送るどころではないのでは?
我が国がこれ以上経費の深手を負わないうちに、
早々に、開催を辞退した方が良いのではありませんか?
ギリギリまで開催の可能性を探るなどという事をしているから
今のような事態に至っているわけです。
諦めが肝心です。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

国立競技場デザインやり直し、マラソンコース変更、ケチの付きっぱなし
オリンピックの年にパンデミックが起きるとは、
ケチが付くのもここに極まれりって感じです。
(7:28)

にほんブログ村
やっぱりミシンが役に立つ
2020-04-16
四月も半ばだと言うのに、なかなかポカポカ陽気になりません。
私まだ湯たんぽを使っています。足が冷たいと眠れないので。
ところで最近手作りマスクが急速に広まっていますね。
TVでも作り方を特集したり、布マスクを作って売る団体も出てきています。
私は2月20日に引っ越してきて、3月1日に初めてマスク作りをしましたが、
その頃は布マスクなどあまり意味がない、みたいに言われていました。
ウィルス侵入防止効果が薄かろうと、マスクをかけている、という事自体が
大事という風潮ですし、不織布マスクは手に入らないとなれば
当然の流れですよね。
去年の12月19日の当ブログで 「嫁入り道具で役に立った物立たなかった物」
という記事を書いていて、役に立った物ベストワンはミシンだったんですが、
今回も引っ越してきて役に立った物はやっぱりミシンでした。(=∀=)
自分のマスクはガーゼハンカチや手ぬぐいで作りました。
今では夫のマスクも手作りのを洗って使い回しています。
夫用には男物の渋い色のハンカチでも使おうかと思ったのですが
「絶対白にして!」と言うので白のハンカチを使いました。
柄物やチェックなんか、かっこいいと思うのですが。

昨日縫った私の手ぬぐいマスクと夫のハンカチマスク。
夫の顔の方がやっぱり大きいんです。(´pωq`)
どなたか(←)とは違って、鼻からアゴまでしっかり覆います。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
しかし、パンデミックが起きて、ミシンで自分のマスクを縫うようになるとは
思ってもみませんでした。
(8:19)

にほんブログ村
マレーシアのコロナ対策が凄い
2020-04-15
マレーシアでは、首相の交代で政治の空白ができ、
新型コロナウィルス感染症対策が出遅れて、感染者激増とか
初めのうちは言われていたようですが、
私が愛読しているマレーシア在住の方のブログによれば、
ムヒディン新首相は
3月18日から国を封鎖しました。すべての国からの入国を禁止、
マレーシア人の出国も禁止。国内は移動制限令を出しました。
モスクでの礼拝や集会、催し物なども一切禁止。学校は休校。
食料やライフラインを扱う業種だけに営業を許可しました。
当初月末までの予定でしたが、4月半ばまで延長を決定。
封鎖を延長する理由も、首相が
「みんなでいっしょにやろうじゃないか!この危機を乗り越えようじゃないか!」
「100%マレーシア国民が安全だと思えるまではやめない」とスピーチ。
大いに株を上げたようです。
そして、成果は確実に出ているから、4月28日まで更に延長。
しかも、マレーシア首相と副首相は2か月間給料カットして、
コロナウィルス基金にそのお金を寄付するのだそうです。
この記事を書いたブロガーさんもお子さんも、
もう28日間、コンドミニアムの自宅から一歩も出ていないそうです。
買い物は一家から一人の決まり。ご主人が車でまとめ買い。
家族連れでスーパーへ出かける日本と、危機感が違います。
そのブロガーさんの住む町では新しい感染者は、もう3月25日から一人も
出ていないけれど、町の人は、ちゃんと政府の指示に従っているそうです。
もちろん経済的な支援も行われているようです。
結構アバウト感のあるマレーシアの人たちが(失礼)、これだけ厳しい
指示にちゃんと従っているのが驚きです。複合民族国家で、中華系も
多いからなのでしょうか?
外出禁止の指示に従っていない人は
警官が取り締まっているようですが。
ローカルの人たちも、ステイ・アット・ホームを守っているそうです。
そこへいくと我が国は、
政府も国民も一体何をやっているんでしょうか???
「新型コロナ対策もそこそこやりつつ、経済も回したい」
二兎を追う者は一兎をも得ずになりそうです。
中国人観光客も、東京オリンピックも、習近平来日も、と欲張ったから、
新型コロナ対策がすべて後手に回った日本。
これからどうなるのか。どうするのか。
(7:20)

にほんブログ村
近所の桜
2020-04-14
新型コロナウィルス感染症という言葉を聞かない日はなく、
ニュースも腹の立つ事あきれる事恐ろしい事ばかりでげんなりです。
そんな中でも桜は満開になりました。

満開の桜をはしごしていると、今が危機的状況だということを忘れてしまいそうです。
昨日は冬に逆戻りしたような寒い日でした。
山がうっすら雪化粧しています。





桜餅 (´pωq`)

(15:15)

にほんブログ村
よく分からない その2
2020-04-13
東京都の感染者数が毎日棒グラフで示されています。

長野県はまた増えて、36人になりました。

しかし、広い長野県、人口は2,063,865(平成30年)
ざっくり200万として、200万分の36と考えると、
どこまで危機感を持つべきか、よく分からなくなります。
検査を受けた人はこれまで全部で何人だったのでしょうか。
症状があって自分から検査を希望した人、濃厚接触者等、
検査を受けた人全体は何人で、そのうち陽性反応は何人で、
検査した人全体の陽性反応の比率は何%なのか。
東京都は感染者がみるみる増加して4桁、2000人超えになりましたが、
都の人口は、ざっくり言って1300万人くらい?
13000000分の2159と考えてしまうと、
やっぱり潮干狩りに行く人は行くんですよね。
感染率が高い、というようなデータを知れば、もっと危機感が持てるのではと思います。
ただ棒グラフだけ見ていても、漠然と「増えてるな~」としか思えない。
あと、欧米のように多くの死者が出ないのは何故なのか、よく分からない。
それとも、これからそうなっていくのか?
それから、マスク。
首相は意地になって(?)大きい顔に小さめの給食マスクみたいのをかけ続けて
いますが、今手作りマスクが流行してますから、もっと大きいのをかければいいのに。
それより医療現場でマスクが足りないのが問題です。
国民に布マスクを配るより、まず医療関係者に不足のないように配って頂きたい。
看護師が2日使い回すなんて論外。院内感染も起きるわけです。
色々分からないことが多いです。
(21:29)

にほんブログ村
車のタイヤ交換
2020-04-13
この冬は暖冬で、雪道で怖い思いをすることもなかったのですが、
一応冬中はスタッドレスを履いていました。
そろそろ4月も半ば。外出自粛中とはいえ、家に籠って
ずーっと冬タイヤのままでいるわけにもいきません。
それに、9月に車検を控えているので、引っ越し後のこちらの
カーディーラーともつなぎを付けておかなければなりません。
5日前に予約の電話を入れて、やっと昨日行ってきました。

今後の定期点検のお知らせのお願いもしてきました。
車検の頃には新型コロナウィルス騒動は収まっているといいのですが。
マンション住まいになると、まず立体駐車場から車を出して
タイヤ置き場の横に停めて、自分のタイヤの置き場からタイヤを出して
積み込んで・・と、なかなか面倒です。(勿論夫にやってもらいました)
帰ってきたら、またタイヤ置き場に冬タイヤを戻して、
車を立体駐車場に停めます。

カーディーラーが下諏訪だったので、履き替え後、湖畔に回ってみました。

こちらの桜はほぼ満開です。

ちょっとうすら寒かったですが、犬の散歩、ウォーキングなどの人たちが
まばらに歩いていました。
皆さん三密を避けています。
下諏訪はイオンがなくなってしまったので買い物には不便になっちゃいましたね。
去年の今頃お友だちと来たフレンチレストランが近かったので、
歩くついでに外から覗いてみたら、オープンしていました。客もいました。
大丈夫なのかなあ。
去年の4月のブログ記事を調べてみたら、なんと去年のジャスト4月12日に
このレストランに来ていたのでした。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
そして今日、4月13日、我々夫婦は結婚45周年を迎えました。
13日の仏滅(金曜日ではなかったけど)に結婚しましたが
まだもっています。(=∀=)
(9:13)

にほんブログ村