何をしたらよいのか分からない週末
2020-02-29
来週からこの辺の学校も一斉休校らしいです。
学年末に予定されていた様々な行事もすべて中止とか。
準備した方たちも参加予定だった方たちもさぞ落胆されたことでしょう。
全く何ということでしょうねぇ。
長野県では2名の感染者が出たといいますが、その後どうなったのか。
検査はちゃんとしているのか。
もっと情報を発信して欲しいものです。


マンションのベランダから眺めると、遊覧船が出ています。
人も結構乗っているみたい。
この週末、何をすればいいのか、しなければいいのか、
よく分かりませ~ん。

(15:03)

にほんブログ村
スポンサーサイト
うんざり
2020-02-28
今日も、住所変更の手続きに某所へ出向き、
私が1枚、夫が3枚の書類に記入してきました。
引っ越しに伴う諸手続きがこれでほぼ完了しましたが、
本当に、もううんざりです。諸手続きの面倒くさいこと、どんだけ~

確定申告でうんざりしている方も多いことでしょう。
そしてこのコロナウィルス騒ぎ。うんざりもいいところ。
早く普通の生活が戻って欲しい。
中国の国家主席なんか呼ばなくていい。
空気を読め!って話しですよ。まったく。
うちにあったケース入りの人形はマンションには置く場所がないので
すべて処分してしまいました。
この立ち雛は我々夫婦の仲人さんからわざわざマレーシアまで
送って頂いた思い出の品なので持ってきました。
ケースは処分したので、サイドボードの中におわします。

今日の小さな幸せ。外出先で鯛焼きを買って来て食べたこと。(´pωq`)

(17・33)

にほんブログ村
所有権の移転手続きに
2020-02-27
今日は元の家の所有権の移転手続きに行ってきました。
またペーパーワーク。はんこをベタベタ。
そして書類上の移転手続きがすべて完了しました。
その後仲介業者さんと元の家へ行って、中を見回って、
家の鍵を渡して、
お譲りする車も置いて、本当に家とお別れしました。
(夫の車を売却し、私の軽を残すことにしたのです)

隣の母屋は綺麗にお化粧直しして、「売り物件」の札が出ていました。

昼は、おなじみのインドカレー屋で外食してきました。

引っ越しからちょうど一週間たった所です。
コロナウィルス騒ぎがなければ、もっと目出度い気分になれるのですが・・・。
今度の騒ぎを見ていると、映画「シンゴジラ」を思い出します。
始めは事態を甘く見る政府。学者たちを呼んでの会議は結論が出ず。
被害が拡大するに及んでやっと対策本部が立ち上がる。
打つ手はすべて後手後手。そして首都圏壊滅。
アメリカから核を撃ち込まれる瀬戸際まで追い込まれる。
政府の危機管理ってこんな風なんだ~・・と、映画とはいえあまりのリアルさに
呆然としたことを思い出しました。
(15:46)

にほんブログ村
どんより
2020-02-26
遂に長野県でも感染者が出てしまいました。
居住地を発表していませんが、どうもここからそう遠くない地域のようです。
引っ越しも一応済んだので、スマホショップに予約を入れたり
紹介状をもらった病院に膵臓の造影剤CT検査の予約を入れたりと、
次の行動に移ろうかと思っていたのですが、
人の集まるところや、医療機関には、今近づかない方がいいようです。
この1~2週間が、さらなる拡大を防げるかの山場だそうですので
行動も自粛するべきでしょう。
マンションの部屋の設備や装置にもひととおり触り、謎の部分もまだ
ありますが少し慣れてきました。
しかし色々やりにくい所もあって、以前はIHクッキングヒーターだったのが
今度は都市ガス。勝手が違うせいか、やりにくいです。IHが良かった。
それからゴミ出し。前は生ごみなどは畑の隅に囲ったゴミ捨て場にポイ!でしたが
今度はいちいちしっかり水を切ってゴミ袋に。
それからゴミの分別方法も、前は燃えるゴミ、不燃ごみ、再生プラスチックと
3種類の指定ゴミ袋に入れ、隣組名と世帯主名を記入してゴミステーションに
出す、という、相当きちんとしたシステムでしたが
ここでは何だか大雑把。黄色い燃えるゴミ袋に、燃えそうな物は何でもブチ込んで
地域名だけ書いてゴミ出し場へ。
粗大ゴミを持ち込める大きなゴミ処理場も近くにないみたいだし、
なんだかいい加減な感じです。
色々考えていると、どんよりとしてきます。
まるで今日の天気のよう。

あ~、いつも東の窓から見ていた仙丈岳もないんだな~(。pω-。) ホームシック
4月には満開の湖畔の桜


出来るようになっていることを祈りたいです。
(13:11)

にほんブログ村
引っ越し最後の仕上げ
2020-02-25
今日は先ず税理士事務所に行って、確定申告済みの書類に
ハンコをついて、資料を頂いてきました。
次に、引っ越しの済んだ元自宅へ向かい、ガレージに積んであった
廃棄物の運び出しを依頼した業者に立ち会いました。

自力でかなりの量の廃棄物を処理場へ運んだはずなのですが、
後から後から捨てるものが出て来て、追いつかなくなり、
最後は一括して業者に依頼することにしたのです。
ガレージに出しておいたので、家の中から運び出す作業はありません。
なので1時間ほどで終わりました。


がらんとした家の中。住む人がいないと寒々しいものです。

そして、チェロの搬出。
引っ越し当日、大型家具などの搬出でゴタゴタして、
ぶつけたりしても困るので、奥の部屋で寝かせておき、
今日持ってくることにしたのです。
チェロ、どうするかなぁ・・・
もう「やりきった」という思いしかないし、いい楽器だから
もっと情熱のある人に引き継いでもらった方がいいのかな、とか
色々考えてしまいます。何しろ図体が大きい楽器なので、
年を取ってくると持ち運びも負担になるのです。
これで搬出と廃棄処分はすべて終えました。
あさって、業者と所有権の移転契約を交わせば
元の家はよその家になります。
(17:30)

にほんブログ村
なるようにしかならない
2020-02-24
引っ越し前後、テレビも新聞もPCも無い数日を過ごしたので
コロナウィルス関係のニュースもあまり見ていなかったのですが、
事態は悪くなる一方で、気が滅入りますね。
それでも「中止するわけにはいかない」というイベントが続々と開催されていますが
どうなっちゃうんでしょう。
これから卒業シーズン、入学シーズン、一体どうするんでしょう。
大阪場所は、力士がマスクかけて相撲を取るんでしょうか?
いつになったら普通の生活が戻って来るのか、予測がつかないのが嫌ですね。



昨日は天気も良かったので二人で図書館へ行ってみました。

大きくて立派な図書館でした。蔵書も凄い数。
軽いお散歩位の距離で歩いて行けるのも嬉しい。(o‘∀‘o)*:◦
5日くらい本を読んでいなかったので、活字中毒の我々としては辛いものがありました。
本は本棚4本分くらい処分してしまい、マンションには殆ど持ち込んでいないのです。
これからここの図書館にはお世話になりま~す。(^-^)/
早速カードを作って、本を借りて来ました。寝床で読むのが楽しみです♪
こんな時期だからこそ、楽しいことをして過ごさないと。
心配したって、もうなるようにしかならないのですから。
(9:00)

にほんブログ村
マンションへ荷物を搬入
2020-02-23
~~昨日の続き~~

午後3時にはマンションへの搬入が始まりました。
養生をしてから運び込みます。
終わるまで玄関ドアは開けっ放し。
寒いし身の置き所がないし(邪魔になるといけない)
本当に長い3時間でした。

何もないリビング。
しかし狭い。もっと広いタイプにすればよかったけど、
贅沢を言ったらきりがないし、モノを思い切って処分できたのも、
狭い所で暮らすと決めたからこそだと、割り切ることにしました。
段ボールとの格闘は本当に疲れました。
こんなこと、後期高齢者になったら無理かも。
今やって正解だった(と思いたい)。

自室に飾った自作のクロスステッチ。
何だか落ち着きました。
2日目の夜までに、私の部屋はほとんど片付きました。
前より狭いけど、殆ど同じレイアウトで、古いベッドにもぐりこんで
いつものように湯たんぽを入れて寝ました。
(14:41)

にほんブログ村
引っ越し業者、素晴らしい
2020-02-22

引っ越し当日、運び出すため養生中の家具類。
重いソファーもえいやっと一人で持ち上げる引っ越し屋さんにびっくり


何もなくなった居間。

仕切り家具もなくなって、キッチン丸見えです。
さようなら、さようなら。


これ、ハンガーに掛けたまま服を運べる優れものです。
引っ越し屋さんたちは、重労働にも拘わらずきびきびと働き、
愛想も良く、相談にも嫌な顔ひとつせずのってくれて、
本当に素晴らしい方たちでした。

トラック2台で、出発 =3=3
搬入は午後3時半の予定なので、我々夫婦はがらんとした家で
サンドイッチで昼を済ませ、マイカーでマンションへ向かいました。
続きはまた後日。
(15:58)

にほんブログ村
引っ越しが終わりました
2020-02-21
昨日引っ越しが終わりました。

天気に恵まれ、腰痛とか体調不良とかも無く、
無事に予定通り終了したこと、本当に良かったと思います。
搬出にほぼ3時間、搬入にほぼ3時間かかりました。
正直へとへとです。(手を貸したわけでもないのに(。´・(ェ)・))
搬入後は荷ほどき、段ボールの山を一つ一つ開けていく作業です。
夫婦で、背中が痛くなり、取りあえず食器と身の回りの物だけ出して就寝。
今朝も朝から段ボールと格闘して、
かなり片付けました。
今夜は息子が勤め帰りに寄ってくれて、PCを使えるようにしてくれたので
ブログを書いています。
詳しい事はまた追って記事にします。
くたびれたのでおやすみなさい。
(23:07)

にほんブログ村
70代で夢中になれることは?
2020-02-19

楽器を習い始めたのは6歳の時です。スズキメソードの事を調べた母に
バイオリンを押し付けられた感じで、お稽古は嫌いでした。
後から始めたピアノの方がずっと好きになって、10代はピアノ一色で
バイオリンはやめてしまいました。
20代では、仕事の傍ら当時流行りはじめたエレクトーン教室に通い、
グレードアップを目指していましたが結婚、海外赴任で一時中断。
30代で帰国して、結婚式場のBGMのアルバイトなどもやりながら
新しい仕事も始めました。
40代では、仕事に必要だったので勉強して英検準1級をとり、
長野冬季五輪のボランティア英会話講座にも通って
よいお友だちに恵まれました。
(後日談:冬季五輪ではメインプレスセンターに配属され、張り切って出掛けましたが
「我こそは英語の達人」と自負する女性たちの毒気に中てられて、
それ以後英語の勉強はやめました。英語が好きだったから英文科に進み、
私の人生は英語と音楽の2本立て、と思っていたのですが、
英語が出来る?だから何なの?という気分になってしまったのです。)
五輪も終わり、大学オケの定演を聴きに行った時、チェロの音に魅せられて、
50歳という遅いスタートでチェロを習い始めました。
子供の頃バイオリンをやっていたせいか、上達は早かったのですが、
始めて半年後、姑が脳溢血で倒れ、生活がガラリと変わってしまいました。
もうチェロどころではないと思いましたが、何か縋るものが欲しくて、
続けることにしました。沈んでしまわないように水面下で必死に水を掻くごとく、
病院、仕事、舅の食事の世話をこなし、一日が終わったあとの貴重な数十分を
練習にあてました。暇な時よりこういう時の方が集中できるのです。
そんなわけで、50代はチェロを必死で練習して、教本8巻制覇、
市民オケ入団と、チェロに夢中の日々でしたが、58歳で大腸癌に
なってしまいました。しかし手術後1カ月半で定演の舞台にも乗り、
60代前半までチェロ活動は続きました。
60代で夢中になったのは、ブライスというドールと庭の花の写真を
撮ることでした。そこから、ドールブログを始めて8年間没頭しました。

さて、70代で、何か夢中になれることが見つかるでしょうか。
引っ越したらゆっくり考えてみます。
(9:00)

にほんブログ村