わたしの砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

マンションの引き渡し会


昨日は、マンションの引き渡し会に夫婦で行ってきました。

11時に家を出て、ファミレスで昼食をとってから、

引き渡し会会場のホテルの駐車場に車を置いて、

マンションの近辺をぐるぐる歩いて、徒歩圏内の歯科、内科、

眼科の医院の場所を見て回りました。

すべて徒歩圏内で、ちょっと安心しました。


引き渡し会はホテルの大ホールで午後2時~4時の予定でしたが

予定を大幅にオーバーして、終了したのは5時15分前くらい。


新築マンションなので会場は一杯の人です。

各自のデスクには資料がどっさり。


そういう場合は、まず手元の資料の確認から入って欲しい。

お手元の書類は、資料1、資料2、記念品、部屋のキー、

あとは記入すべき書類が3枚です」などと。

しかるのち、「それでは資料1の2ページ目をご覧ください」とか何とか言ってから

説明を開始すべきでしょう。


不動産

なのに、パワーポイントでどんどん説明を進めてしまうので、

「資料のどれだ? どこだ? 何の説明だ?」と、聞く方はあせってしまいます。

「資料のどこですか?」という質問も会場から出ました。

途中、音声の不手際などもあって時間は45分も延びるし、ブツブツ・・・。(*`・з・´)

(不満はアンケート用紙にすべて書いてきました)



膨大な情報量で、頭に入ったかどうか分かりません。○| ̄|_

暮らしていく中で覚えていくしかない情報だったと思います。


久しぶりに、じんわり汗ばむほど歩いたあとで

何時間も座っていたので、相当疲れてしまいました。

○| ̄|_   ○| ̄|_

明日から部屋のオプション工事が始まり、いよいよ引っ越しも迫ってきました。

ガンバロ~~。ヽ(*゚ロ゚)ノ

今日は確定申告で税理士事務所へ行ってきます。

なんか、頭の中がとっ散らかっていて、夕べはよく眠れませんでした。

ふみん


(9:06)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



意見のすり合わせ



夫が仕事で留守がちの頃は、一人で色々決めなければならず

大変といえば大変でしたが、一方で好き勝手に(?)出来るから

気楽でもありました。

夫の長期出張中に、母屋の不用品(と私が判断した物)はゴミ袋でどんどん

捨ててしまいました。


しかし今は、二人の考えをすり合わせて、捨てる、残すを決めなければなりません。

これが結構面倒なのです。


引っ越し荷物も相当絞り込んできましたが、かさばるのが布団類。

マンションには日本間も押し入れもありませんから、座布団はいらないと

私は思うのですが、

夫は座布団3枚と長座布団2枚を持って行くと言い張ります。

(ま、持って行ってみて、置き場所に困ったら向こうで捨てればいいかな・・。)


たった二人でもこれですから、例えばグループの方向性を決める、

団体のかじ取り、国の政治ともなれば、意見の違いを調整するのは

容易ではないでしょう。

人は一人では生きていけないけれど、折り合って生きていくのも

大変ではあります。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

yama

    ↑   ↑   ↑
昨日の画像。近くの山は青々としています。

去年の一月の画像。
    ↓   ↓   ↓

yuki

 引っ越しを控えた身には、暖冬は有難いです。


(9:13)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

真っ赤なボトムス


先日車で外出した時、遠くから真っ赤なズボンを履いた人が歩いてきました。

遠目に見ると、物凄く足が長い。上は白のパーカを着ていました。

これは、日本人じゃないな、と思っていたら、

すれ違った時見るとアフリカ系の人でした。

「足が長いからあんな真っ赤なパンツもカッコ良く履けるのよね。

日本人には出来ない着こなしね。」と夫と話しました。


それから数日後、東京オリンピックの公式ウエアが発表になりました。

これが、まさかの真っ赤なボトムス。


あかぱん

決して足は長い方ではない日本人が着ると、

悪いけどあまり似合ってないように思います。

(個人の感想です)   


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

天気予報、当たりませんな~。まとまった大雪が降るのかと身構えていましたが・・。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

奈良で感染者。 観光収入がすべてに優先ですから当然の結果です。

いつ迄続くのか、この騒ぎ。

(9:07)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

我らが少女A  高村薫



本日は読書記録です


高村 我らが少女A  高村薫

2019年7月発行  毎日新聞出版


536頁に字がぎっしり。二段ではないだけまだマシです。

会話に「カギ括弧」はいっさい無いし、過去の描写でも現在形が多い。

トコロテンをぐいぐい押し出すような文体を、読み手もぐいぐい

咀嚼していかなくては、読み進むことができません。


扱うのは2005年に起きた未解決の事件なので、

これが殺人なのか事故なのか、殺人だったら犯人は誰で、

どういう状況で殺されたのか、最後にはっきりするのだろうと、

それが知りたくて必死に読み進むのですが、

結局それは匂わせるだけで「解決」には至っていないのです。


主要人物にADHDの青年が出てくるのですが、その脳内が

ゲームに絡めて描写されます。

私はゲームに関して全くの無知なので、何のことやら

ほとんど分からないのが痛い。

SNSでの友人とのやり取りなどを辿っていくと、いとも簡単に身元の

特定ができてしまうのも恐ろしいなと思いました。

フェイスブックなどで個人情報をネットにさらす危険性を感じました。


沢山の文字を読み切って、疲れた割にはもやもやが残りますが、

事件の関係者一人一人の心の中を描く筆力は流石。

やっぱり読ませる作家です。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今朝は大雪かと思って起きてきたら、全然でした。これから降るのでしょうか。


(9:15)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

食べ過ぎ


週末に娘がプチ帰省していました。

来る時、新宿駅は中国人がうじゃうじゃ居たそうです。

大丈夫かしら・・・。

お土産は私の大好きな、銀座ウエストのドライケーキ。\(^o^)/


うえすと クッキーの中で一番好き(//>ω<)

松本マサムラの石垣サブレも好きだけど。(´pωq`)


この家へ帰省するのは今回が最後で、

次回からはマンションになります。

アルバムを見ながら、この家で足掛け35年暮らした思い出をたどりました。


日曜日はフレンチのお店でランチ。

2月には二人そろって誕生日(一日違い)を迎えますので、

ちょっと早めのお祝いもかねて。


b1 b2 b3 b4 b5 b6


ご馳走様でした。(´pωq`)


19日の隣組の新年会でがっつり食べて以来胃袋がゆるんだのか、

最近食べ過ぎの傾向です。

そろそろ通常に戻します。


(11:57)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

「舞台」   西加奈子



本日は読書記録です。


西 舞台   西加奈子

2014年1月発行   講談社


人からどう見られているかを気にし、人からこう見られたいと思う自分と、

本当の自分との隙間を、演技で完璧に埋めていると信じている青年のお話。

本当の自分を受け入れてくれなかった父親を嫌いながら、死んだ父が残した

ニューヨークのガイドブックを持って、父のお金を使って、

語学力も一人旅のスキルも無いのに単身ニューヨーク観光にやって来ます。

そして初日にして貴重品すべてが入ったバッグを奪われてしまいます。

そこから彼の異常なまでの心の葛藤が始まります。


情けないヤツだなぁ、甘ちゃんだなぁ、何カッコつけてるんだ、と思いますが

読んでいて引き込まれていくのはやっぱり作者の力量でしょうか。


誰でも素の自分で楽~に生きているわけではなく、役割に応じて演技している部分は

必ずあります。それが過度になると、生き辛すぎて

自分で自分の首を絞めることになります。

この小説を読むことで、

自分を客観視するきっかけが掴めるかもしれません。


(9:19)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村


サイドボードよさようなら


昨日はまるで春のような陽気でした。

なっしー春が来たなっしー


今日は、処分する予定だったサイドボードを欲しいという人がいて、

先程息子さんとその友人で運び出しに来ました。


サイドボード

   ↓  ↓

さ2

上下に分けて積み込みました。


さ1飾り棚ももらってくれました。


また一つ、片付いた。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

新型コロナウィルスの死者、増える一方ですね。

日本はやっぱり、国民の生命の安全より、中国人が落とすお金の方を

選んだのですね。

あたしゃ知らんぞ~~~。


(10:19)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村


膵臓の膿疱の検査


去年の6月末の人間ドックで、膵臓にのう胞があると指摘され、

すぐに造影剤CT検査を受けました。

ct

特に悪性を示す兆候はないが、数か月おきにCT検査をした方が良いとのことで

10月にも造影剤CTを受けました。


次回は2月に、というので、転居することを医師に伝えたら、

転居先でCT検査を受けられる病院を幾つかあげて、

紹介状を書くから、病院を決めたら連絡してくれとのことでした。

で、先日紹介状をもらいに行ってきました。


これから、定期的に造影剤CTをやるなんて、嫌だな~。

爆弾抱えているみたい。

結構なストレスです。

nayamu

「変なモンが見つかると嫌だから人間ドックやりたくない」という人がいて、

何言っちゃってるの?(*゚ェ゚*)?と思っていたのですが、

今なら分かります。

やっぱり、変なモンが見つかると嫌です。

(9:47)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村



パンデミックの始まりか?


武漢の患者数と死亡者数、増え続けています。

封鎖されたそうですけど、武漢からの直行便、既に日本に到着しています。

大丈夫なんでしょうか。(。´・(ェ)・)


かぜ


「日本国民の生命と財産を守る為にはやむを得ない。

中国からの入国を一時的に一切禁止します。」


政治家

というお触れが出たらカッコいいのになあ。

ま、そんなことは不可能でしょうが。


世界中で大流行にならないように切に祈ります。(ノ_<)


(9:52)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村


「あっそう」とスルー


日本百名山とか、世界街歩きとか、

お茶の間で居ながらにして高い山や外国の景色が見られる番組を

楽しみに見ています。


夫が現役時代、海外出張した先は

経由しただけの国も含めると53か国ほどになるらしいです。

ある時期、月の半分はいつも留守でしたもんね。
r1

なので、街歩きを見ていると、「ここも行った」 「あそこも行った」と言います。

仕事で行ったんで、観光で行ったわけではないですから、

羨ましいというほどでもないのですが、

それでも、仕事がオフの日に一人であちこち見て歩いたことなど聞くと、

「仕事も大変だったでしょうけど、広い世界が見られてよかったね」と思う反面、

その間私は一人で留守宅を守り、子供たちに弁当を作り、仕事をし、

隣に住む義両親とのバトルに孤軍奮闘していたのだと思うと、

ちょっとモヤっとした気持ちになります。


「あ、ここも行ったことある」

「もう思い残すことはないでしょう?」

と妻の共感力をアピールしていましたが、最近では

r2


「ここも行った」

「あっそう」とスルーです。(「・ω・)


(9:25)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村


 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (154)
お出掛け (87)
日々の暮らし (620)
お人形遊び (40)
音楽活動 (116)
食べ物 (67)
花 (56)
手仕事 (37)
つぶやき (352)
昔語り (29)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (45)
健康 (81)
ゲーム (11)
毒吐き (24)
学び (2)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん