今日も元気だ!と思うまでが大変
2019-11-30
今朝は寒かった~~。マイナス2度になりました。

朝起きる時に足がつったりするので、そろそろと起き上がります。
朝のルーティンワークは、洗顔後、誤嚥防止の顔の運動。
それから上体を左5回、右5回ひねります。
この時、あ、ちょっと左腰が痛い、とか、右の背中が変だとか意識します。
何しろ腰痛もちですから、朝の動作は慎重に。
靴下を履くなどは要注意です。
動き出してからも、ちょっと胸がチクっとしたとか、動悸がドクンとしたとか、
色々な事が気になります。
ですので、旅行などに出掛ける時は、旅先で何か異変があったらどうしよう、という
不安にいつも駆られます。
しかし、先日の横浜旅行でも何も起きませんでした。
久しぶりの友人との再会とおしゃべりで、いつも気になることが全く
気になりませんでした。頭が違う方向に向いていたのでしょう。
ですので、一日が無事に終わり、スケジュールを無事こなせた時が
一番ほっとするのです。
こんなんで、良く70年も生きてこられたなぁ、と自分でも感心します。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
横浜旅行の写真が友人から送られてきました。
ルノワールの模写をする私です。(うっそ~。撮影コーナーです)(゚∀゚)

(11:26)

にほんブログ村
スポンサーサイト
慰問演奏・カメラを忘れて画像なし
2019-11-29
昨日は今年最後のリコーダーアンサンブルの慰問演奏で、
老健施設へ行ってきました。

カメラを忘れたので、証拠写真は何一つ撮れず。(T_T) ガックシ
まあ、備忘録ですので書いておきます。
午後2時半から約1時間のステージでした。
山の音楽家、花は咲く、一月一日、早春賦、さくらさくら、花、こいのぼり、野ばら、
浜辺の歌、椰子の実、ふるさと、もみじ、旅愁、きよしこの夜、
~もしもしかめよ運動~
マルセリーノの歌、翼をください、柊飾ろう、ウィーウイッシュユーアメリークリスマス、
今日の日はさようなら。

ここの施設長さんは芸達者で、過去にも水戸黄門や美空ひばりの扮装で現れ、
トリを飾って歌ってくれました。
今回はサンタの扮装で、きよしこの夜を朗々と歌い上げました。(すごくいい声!)

聴衆は60人くらいいたと思いますが、皆さん喜んでくださいました。
今年の音楽活動の良い締めくくりになりました。
(9:13)

にほんブログ村
寝る前に読む本
2019-11-28
夜寝る前のひと時が好きです。
今日一日を無事に終え、湯たんぽで温まったベッドに入って
眠くなるまで本を読む時間。

ですが、あまり面白い本を読んじゃうと、次の展開が気になって
かえって眠れなくなります。悲しくて涙が出る本とか、感情を
揺さぶられる系もだめ。
ほっこり系の本、あるいは健康について書いた本などは
読んでいてだんだん眠くなりますのでおあつらえ向きです。

安保徹の本の内容は、近藤誠のと似ています。
がんの三大治療は受けるなという点で一致しています。
要は免疫力を上げ、薬はなるべく使わず、熱は出し切る、
甘いものは毒、身体を冷やすな、などなど、それなりに説得力はあります。
自分が病気になった時に、医者の言う事だけ鵜呑みにしていていいのか
疑問に思ったので買ってきて読んだ本です。
100%正しいとは思いませんが、自分の日常の食生活や運動や
気持ちの持ち方などを時々点検するきっかけにはなります。
気持ちはだんだん緩みがちになりますからね。(甘いもん食べたり)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
緩みがちと言えば、長期にわたって権力の座に居る人の心も
緩んできますよね。いつだかTVで、総理大臣が外遊する時の専用機が
リニューアルされたという番組を見ましたが、その豪華な設備に驚きました。
不具合に備えて同じものが2機あるのだそうです。こんなんで、しょっ中
夫婦で外遊していたら、庶民感覚とか常識なんてどこかへ飛んで行っちゃうでしょうね。

(9:53)

にほんブログ村
国民総スマホ時代
2019-11-27
「ケータイの修理受付終了のご案内です」というゆうメールが
私宛に届きました。
中には、修理受付が終了、または終了予定のケータイ機種が
ずらりと載っています。

私の持っている機種はこの中には入っていませんでしたが・・・
時間の問題でしょう。
要は、もしもの故障に備え、スマホにさっさと変えろ!という内容です。
今スマホに変えるなら、特別割引してやるぞ!さっさと変えちまえ、と言っています。
私の場合ケータイはほとんど使っていなくて、出掛ける時の
待ち合わせとか、ちょっとした連絡のショートメールに使う程度。
家には固定電話もあるし、長メールはパソコンでやります。
呼び出しがあるような仕事もしていないし。
四六時中スマホを持ち歩いて連絡状況を見たりする必要もないし。
しょっ中人と繋がっているなんて真っ平ごめん。
アプリで何かするとかゲームをやるとか全く考えてないし。
スマホを持つ必要性を感じていないんです。
既に世の中に遅れているのでしょうけど、だから何?
先日上京したら、電車の中で全員がスマホに見入っていました。
本を読んでいるのは夫だけ。
(夫はスマホは持っていますが)
電車の中ならまだしも、




危ないじゃないか! ご飯食べなくてよろしい!
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
スマホを持たない、という選択肢は許されないのか?
私も国民総スマホの波に飲み込まれていくのでしょうか。_(:□ 」∠)_
(飲み込まれていくのでしょうね。来年あたり)

(8:45)

にほんブログ村
愉快な米俵マラソン大会
2019-11-26
たまには愉快なニュースを。

24日(日)に、長野県飯島町で米俵マラソン大会が行われました。

好みの重さの米俵を担いで走るのです。

仮装も自由です。

ゲストランナーは、箱根駅伝で名をはせた、柏原さん。

一見なんか動物に乗ってるみたいですけど、二本足で走っています。ヽ(´∀`)ノ

誰だこの人達?

リーチマイケル、ゴール!!

ゴールした人たちには、ご飯がふるまわれ、
担いで走った米俵と同じ重さのお米がプレゼントされます。
参加者も、沿道で応援する人たちも、大いに楽しんだようでした。((^∀^*))
(8:31)

にほんブログ村
ローマ教皇来日で思った事
2019-11-25
38年振りのローマ教皇の訪日。

核兵器廃絶を訴えましたが、朝鮮半島の某氏とか
米国のユダヤ教徒(寄り)の某氏とか、世界の核保有国の指導者は
どう受け止めたのでしょうか。
私は中高6年間カトリックの女子高で過ごしましたが
当時シスターたちは教皇を「パパさま」と呼んでいました。
当時のシスターはぞろりと長い修道服にベールという完全武装(?)
でしたが、服装改革により今では普通のスーツ姿でベールも付けません。
ローマカトリックもご時世に合わせ、(迎合し?)色々と改革を
進めて来たようです。
6年間も、聖職者と常に接し、聖書の時間もあり毎朝の祈りも
あったけれど、私はキリスト教徒にはなりませんでした。
理由は色々あるけれどここには書きません。
ただ、心の核となる部分にキリスト教的道徳観がしっかりと根付いているのに
自分で驚くことがあります。
(9:46)

にほんブログ村
さらばピアノよ
2019-11-24
2019年 9月16日 午前11時40分

半世紀以上愛用したピアノとお別れしました。(´・Д・)」
エレクトーンも30年以上愛用。これはご近所のお宅がもらってくれることに。
来年の生活縮小に備えて、処分することにしたのです。

横浜の楽器店で、黒光りするこのピアノを買ってもらった時は
嬉しかったなあ。

ピアノ運送業者さんが、「このピアノ、でけえ! 重い!」と言っていました。
アップライトにしては大型で、音も安物のグランドピアノよりずっと良かったです。
バイエルからショパン迄、私の成長とともにあったピアノよ、さようなら。

ちなみに、
ピアノ買い取り業者を幾つか検索して、かの有名な「みんなまあるく・・」の
業者に電話してみたら、評価ゼロ円だって。
そりゃあね、半世紀も前のピアノですからね。覚悟はしていましたけど。
でも、保存状態も良くどこも壊れていない音の良い美品で、
今ではこんなしっかりしたピアノは造られていない、と、
調律師さんからも太鼓判を押されたピアノなんです。
で、もう一社に電話してみたら、一万円という評価だったので
そこにしました。
仏壇を引き取ってもらった時は、坊さんを呼んで魂抜きをした上
こちらが2万円払って運んでもらう、というシステムだったことを思えば
1万円いただいて引き取り料は無料ですから、良しとしなければなりません。
外国のどこかで、新しい弾き手に、このピアノが愛用されることを
心から願っています。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
ピアノ譜もかなり処分しました。
我ながら潔良すぎていささか寂しい。人生の終りが見えてきた感じ。
いや、鍵盤からは一生離れられないから、
来年また新しい道を探ります
当座はキーボードでしのいで。

(9:48)

にほんブログ村
遺品整理と生前整理
2019-11-22
垣谷美雨の 「姑の遺品整理は、迷惑です」を読みました。

2019年 2月発行 双葉社
こういう下世話でしかも時宜にかなった素材を扱わせたらピカイチの垣谷さんが書く
今我々団塊の世代にとっての切実な問題。
脳梗塞で急死した姑が一人で住んでいた、エレベーター無しの4階のアパートへ
遺品整理に行くお嫁さんの話です。
3DKの住まいにぎっしりと詰まった物、物、物。これを、業者にも頼まず何とか
片付けようとする。その絶望感、やるせなさ、イライラが、ひしひしと伝わってきます。
一方、お嫁さんの実母は、癌だと分かった時から生前整理を始め、
形見分けも生前に済ませてきれいに亡くなります。
その対比も描かれます。
が、やがて、どちらがいいとも立派とも言えない事に気付いていくのです。
そして、垣谷さんの小説の「お約束」である、助っ人がちゃんと登場し、
最後はめでたしとなるから、安心して読めます。
・・にしても、親がおびただしいモノや、田舎の広い敷地に建つ大きな家や
田んぼ、山などを残して死ぬと、跡取りなど同居していない今の時代、
子供たちがどれほど困惑することになるかも書いてあります。
我が家でも、そのへんが一番の心配の種でした。
それゆえ、今年一年かけて、母屋と自宅の整理に着手したわけなのです。

ハッキリ言って、片付けはものすごく大変です。
元気なうちに、物を減らす、物を溜めない努力はしておいた方が良いと思います。
どんなに懐かしい物でも大事にしていた物でも、本人が死ねばすべてゴミです。
我が家は来年、老夫婦の暮し自体を縮小する予定です。
(9:12)

にほんブログ村
刑務官の苦悩
2019-11-21
安倍政権が史上最長になったそうで。
安倍首相で私が一番買っているのは「背が高い」ことです。:(´◦ω◦`):
トランプや習近平と並んで立っても遜色ないし威圧されることもない。
各国首脳の集まりでも見劣りしないのが良い。
( ̄^ ̄)ゞ
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
さて、本日の読書記録は、

2014年11月発行 株式会社現代書館
刑務官というのは拘置所で囚人を監視したり日常生活を監督したり
死刑を執行したりする人のことです。
死刑廃止を訴えるというほど強い論調でもないような気がしますが、
極悪人とされる死刑囚の隠された人間性も描いています。
死刑はやはり刑罰と言う名の殺人であり、執行に関係した刑務官にも
多大な心の傷を残し、死刑を執行されても被害者の家族の心は決して癒えることはない
という事が書かれています。
世の中に犯罪がなければ、警察官も弁護士も検察官も裁判官も刑務官も
全員失業する、と書いてありますが、全くその通りで、そう考えると何だか
不思議な、妙な気がします。
そうか、ならばこの世から病気がなくなれば、医療関係者はすべて失業するのか・・。
そんな世の中が来るわけないけど。
筆致はややシロウト臭く、それがかえっていい味になっています。
(9:24)

にほんブログ村
お出掛けは疲れる
2019-11-20
毎年10月に、夫の大学時代の親友二人とその奥方と、
我々含めて三組の老夫婦で一泊旅行に出かけています。
今年は10月に横浜の予定でしたが台風で列車が不通になり、
11月に延期になったのです。で、18~19と出掛けてきました。

宿泊は、ランドマークタワーの横浜ロイヤルパークホテル。56階の海側でした。

部屋からパシフィコ横浜が見えます。19日朝は曇っていましたが、

朝食後散歩に出た頃にはピーカン。

実は3月にも娘と横浜でロイパに泊ったのです。
この時は天気が悪くて残念でしたが、今回は11月とは思えない
暖かさで、快晴でした。
あまりにも暖かくて、服装計画は失敗しました。
アルパカのセーターを着て行ってしまったのです。暑いったらない。( ̄^ ̄);
仕方が無いので、H&Mでブラウスを買って着替えてなんとかしのぎました。
話が前後しますが、18日の午後2時にみなとみらい駅で全員集合しました。
それぞれ、稲城市、豊橋市、それに我々南信州から。
ホテルに荷物を預けて、横浜美術館へ行きました。

ルノアールはじめ数々の名画を堪能してから外へ出ると、
並木がライトアップされていました。
風が強くて吹き飛ばされそうでした。
19日は日本丸近辺や山下公園を散策してから中華街へ行き、

昼食をたらふく食べて解散となりました。
気が合う夫たち、それぞれの妻たちも不思議と気が合います。
喋り倒した2日間でした。
私は夏に腰を痛めて以降初の遠出でしたので、かなり疲れました。
荷物を背負って階段の上り下りは登山並みの疲労度(?)
駅の騒々しさー各国語でのひっきりなしのアナウンス、電車到着時の音楽、
列車案内のアナウンス。溢れる人、人。
これを活気でなく喧噪と捉える自分はやっぱり齢を取りました。
(10:00)

にほんブログ村