政治家はバケモノだ
2019-06-30

自分の決定一つで多くの人の運命を変えたり、
地球を破滅させることだってできる政治家の精神構造とはいかなるものだろう?
常人だったら、山積する懸案事項を考えただけで夜も眠れないだろうと思う。
この二人は? 手にしている絶大な権力を楽しんでいるように見える。
やっぱり政治家は化け物としか思えない。
トランプ氏は日米安保条約を不公平だと公言した。安倍首相はそれに
何か反論したのだろうか。「お前はもう戦争するな!と言ったのはそっちじゃないか」
とか。
それとも、しっかり対処しますと迎合したのだろうか。それが知りたい。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
夕べはかなりの雨量だったが、今はやんでいる。

雨に濡れたアルストロメリア。

畑には西瓜の赤ちゃんが。(#^.^#)
6月最後の日だ。
(9:26)

にほんブログ村
スポンサーサイト
4年前の今頃何してた?
2019-06-29
・・・と思う時、ブログは便利ですね。v(゚∀゚)
以前やっていたブログの2015年6月29日の記事を見ると、

突然右膝が痛くなり、整形外科で注射を一本して、松葉杖を貸与されたのですが
すぐに良くなってしまったのでした。
数日後の診察時に、「お陰様で良くなりました」とお礼をいったら、その医者、
「良くなったなんて思ってもらっちゃ困るよ。
経年劣化なんだから治ったわけじゃないんだ!」
と吐き捨て、これから定期的に注射を打つ、というから、断りました。
それ以後、ひざ痛に見舞われたことはありません。あれ、何だったのだろう・・・。
しかし無礼な医者だったなあ。(*`^´)=3
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

去年の12月に徹底的に剪定した柿の木が・・・

こんなに茂ってきました。本当に生命力の強い木ですね。

松葉ボタンとペチュニアのお花畑。今日の庭。
松葉杖で始まり松葉ボタンで締めてみました。(´∀`*;)ゞ
(11:42)

にほんブログ村
目に異物が~
2019-06-28
今朝顔を洗った直後から左目がゴロゴロしました。
まつ毛でもはいったのかな?と思い、目薬を差して、人間ドックへ出かけました。
ドックの検査の間も目のゴロゴロ感は続きます。
全て終了して帰宅した頃には、瞬きしても痛い、目を閉じていても痛い、
どうにも痛くてたまらなくなりました。
近所に眼科がありまして、そこは車で行くには近すぎ、歩くにはやや遠い、という
場所ですが、午後3時半に午後の診療開始なので、歩いて行きました。
着いたら玄関に「午後臨時休診」の張り紙。崩折れそうになりました。
泣く泣く歩いて家へ戻りました。
外出から帰った夫に車を出してもらって、隣町の眼科へ行きました。
優しい女医さんでした。まぶたをめくったら、「異物があるので取りますね」
植物の種みたいな、ごく小さな丸い異物でした。それがまぶたの裏にはりついて、
黒目と擦れていたのです。黒目にたくさん傷がついてしまったから、目薬を
2時間おきにさして下さいとのことでした。
痛みがないって、こんなに楽なものでしょうか!
人間ドックでは、心配していた胃カメラは眠っているうちに終わりました。
超音波検査で膵臓に複数ののう胞がみつかったので、
念のため来週造影剤CTをすることになりました。
多分経過観察になると思います。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
庭のキンシバイ。
(19:00)

にほんブログ村
まつ毛でもはいったのかな?と思い、目薬を差して、人間ドックへ出かけました。
ドックの検査の間も目のゴロゴロ感は続きます。
全て終了して帰宅した頃には、瞬きしても痛い、目を閉じていても痛い、
どうにも痛くてたまらなくなりました。
近所に眼科がありまして、そこは車で行くには近すぎ、歩くにはやや遠い、という
場所ですが、午後3時半に午後の診療開始なので、歩いて行きました。
着いたら玄関に「午後臨時休診」の張り紙。崩折れそうになりました。
泣く泣く歩いて家へ戻りました。
外出から帰った夫に車を出してもらって、隣町の眼科へ行きました。
優しい女医さんでした。まぶたをめくったら、「異物があるので取りますね」
植物の種みたいな、ごく小さな丸い異物でした。それがまぶたの裏にはりついて、
黒目と擦れていたのです。黒目にたくさん傷がついてしまったから、目薬を
2時間おきにさして下さいとのことでした。
痛みがないって、こんなに楽なものでしょうか!
人間ドックでは、心配していた胃カメラは眠っているうちに終わりました。
超音波検査で膵臓に複数ののう胞がみつかったので、
念のため来週造影剤CTをすることになりました。
多分経過観察になると思います。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
庭のキンシバイ。

(19:00)

にほんブログ村
無知無教養な大統領
2019-06-27
トランプ大統領が「日米安保条約はアメリカにとって著しく不公平」
と言ったらしいですが、認識不足も甚だしい。
大統領の側近の中で、彼に正しい知識をレクチャーする人はいないんでしょうか?
太平洋戦争終盤で日本の捨て身の抵抗に手こずり、二度とアメリカに歯向かえないように
するため、まずは原子爆弾を投下。軍隊をなくし戦争を放棄する国に
アメリカが仕立てたんじゃありませんか。
無抵抗にしておいたはいいけれど、共産圏にもっていかれるのも困るから、
その分防衛は肩代わりしてやろう、
ということで日米安全保障条約ができたんだと私は理解していましたが。
今頃になって、アメリカの方が損だとは、手前勝手も甚だしい。
損か得か、お金に換算することでしか判断できないんですね、あの人は。
アメリカを偉大な国にする? ま、世界中を引っ掻き回す事には成功していますね。
G20、 どうでもいい。
頭がからっぽの赤鬼やずる賢いキツネやプーさんやム能ム責任な人や、
そんなんが一堂に会する所なんぞ見たくありません。ヽ(`ω´*)ノ
(8:57)
もうちょっと楽しい話題はないものだろうか。


にほんブログ村
と言ったらしいですが、認識不足も甚だしい。
大統領の側近の中で、彼に正しい知識をレクチャーする人はいないんでしょうか?
太平洋戦争終盤で日本の捨て身の抵抗に手こずり、二度とアメリカに歯向かえないように
するため、まずは原子爆弾を投下。軍隊をなくし戦争を放棄する国に
アメリカが仕立てたんじゃありませんか。
無抵抗にしておいたはいいけれど、共産圏にもっていかれるのも困るから、
その分防衛は肩代わりしてやろう、
ということで日米安全保障条約ができたんだと私は理解していましたが。
今頃になって、アメリカの方が損だとは、手前勝手も甚だしい。
損か得か、お金に換算することでしか判断できないんですね、あの人は。
アメリカを偉大な国にする? ま、世界中を引っ掻き回す事には成功していますね。
G20、 どうでもいい。
頭がからっぽの赤鬼やずる賢いキツネやプーさんやム能ム責任な人や、
そんなんが一堂に会する所なんぞ見たくありません。ヽ(`ω´*)ノ
(8:57)
もうちょっと楽しい話題はないものだろうか。


にほんブログ村
古い日記と今朝の庭
2019-06-26

本の整理をしていたら、古い日記が何冊も出てきました。
破いて捨てるつもりで、ちょっと目を通したら、
面白くてつい読みふけってしまいました。
結婚して子供が生まれて、信州に移り住んだ30代後半以降の
愚痴がいっぱいのヤツは破いて捨てるとして、
16歳での初海外旅行(渡航自由化の翌年のこと)とか、
大学2年の欧州旅行の日記とか、
大学3年の時の日々の日記などは、何も今捨てることはないと思い直しました。
二度とかえらぬ我が青春の日々よ。
ちょっと感傷的になりました。
身体は経年劣化しましたが、心の奥にはあの頃の気持ちがそのまま眠っています。

今朝の庭。
コンテナ植えのバラが咲きました。

こぼれ種からのペチュニア。


今日は貴重な梅雨の晴れ間。

家中の窓を開け放って爽やかな風を入れましょうかね。

(9:42)

にほんブログ村
がんは放置せよ?
2019-06-25
近藤誠医師。がんは放置せよの理論で有名です。
出す本出す本よく売れるから、その理論は認知度が高いでしょうし
信者も多いのでしょう。


2016年に亡くなった免疫学者の安保徹氏も、がんの三大治療は受けてはいけない、
と主張しています。
手術、抗がん剤、放射線、どれも辛い治療です。
「放置すればいい」「三大治療は受けないで免疫力を上げる努力を」
と言われたら、飛びつきたくなりますよね。
理論的裏付けが欲しくて、著書を読み漁りますよね。
実際放置しても生きている人も中にはいるでしょう。
でも、手遅れになって命を落とした人も沢山いるはずです。
私は医学のド素人ですから、言えるのは自分の体験だけですが。
私は2007年にS状結腸癌I期bが見つかり、即手術しました。
直径は3.5㎝を超えていて、内視鏡による切除は出来ないから腹腔鏡による手術でした。
がんのある腸の部位を10㎝ほど切り取ってからつなげたのです。
大腸癌の早期なので術後の抗がん剤も必要なし、ということで、
5年間の経過観察も何事も無く、術後12年目になりますが元気です。
あの時もし、「放置」していたら、がん細胞は粘膜を突き破って増殖し、
血液に乗って転移し、ステージは上がり、抗がん剤治療に苦しむことになったのは
間違いありません。今頃は生きていなかったかも。
なぜ早期発見できたかというと、たまたまその時実母が横行結腸癌の治療中で、
「体質が遺伝するかもしれないから検診やっておこうかな」という動機で
内視鏡検査をやったらビンゴだったという訳です。
母が私の命を救ってくれたのかな、と今にして思います。
母は腸閉塞一歩手前で手遅れに近い状態でしたが
手術後1年くらい、抗がん剤をやりながらも副作用は軽く、元気に過ごしました。
毎月のように花の綺麗な公園やお寺へ、母をのせてドライブしました。
だんだん抗がん剤が効かなくなってきてから2か月で亡くなりました。
あの頃の自分は、癌について知識として知ってはいるつもりでいたけれど
実は何にも分かっていなかったと思います。
母の治療についても、すべて医者任せで質問さえすることが出来ませんでした。
今は、ネットで調べれば(情報は玉石混交ですが)大概の事は分かります。
医者に「お任せします」ではなく自分でも情報を得る努力をすることは
大事だと思います。
ともかく、病気に立ち向かおうと必死な人に
間違った情報を与えることだけはやめて欲しいです。

(9:18)

にほんブログ村
6月最後の週
2019-06-24

6月も最後の週となりました。
昼に降り出した雨は一時かなり激しく、雷も鳴っていましたが
今はやんで、西の方から日が射して来ました。

分別していた文庫本、傷んだものは来月の古紙回収に出す予定。
綺麗な物は、段ボール2箱分ブックオフへ持って行きました。
二束三文ですが、ゴミにならないだけましです。

自宅の裏側に家が建つことになりました。
基礎工事をガーガーやっているな、と思っているうちに、
基礎が固まったらあっという間に足場が組まれました。
昨日は何にもなかったのに、びっくりです。
あっという間に完成しちゃうんでしょうね。
そしてあっという間に今年も終わり、あっという間に・・・
これ以上は何も申しますまい。(・_・)
(16:14)

にほんブログ村
昨日は夏至でした
2019-06-23

夜の7時を過ぎてもこの明るさ。
昨日は夏至でしたね。

川っぷちの野茨が怒涛のように広がって咲いています。
日没後に散歩に出ても、明るいので快適です。人はいないし。

我が家の真っ赤な立葵。
これから暑い夏がやって来るのですが、日は短くなっていくんですね~。
(9:40)

にほんブログ村
根曲がり竹
2019-06-22

夫の友人から根曲がり竹をいただきました。
高山村まで行って採って来たそうです。

去年は夫も参加して、あちこち傷だらけになって帰宅しましたっけ。

専用の皮むきを去年買ったので、それを持ち出して皮を剥く夫。

鯖缶と一緒に味噌汁にするのが定番です。
去年は山ほど採ってきたので、皮を剥いたものを軽く下茹でして冷凍保存しました。
半年以上かかって食べた気がします。多すぎました。(=∀=);
(12:27)

にほんブログ村
歯医者さんのドールハウス
2019-06-21
以前書いていたドールブログ(ブライス花便り)の中のカテゴリーの一つに、
「歯医者さんのドールハウス」というのがあります。
2011年以来のお付き合いの歯医者さんは、奥様がミニチュアドルハが趣味の方で、
待合室には月替わりで素敵なドールハウスが展示してありました。
それを見るのが楽しみで、本来余り嬉しくない歯医者さん通いも続けられたわけです。
インプラント2本入れて、合計31本の歯でバリバリ噛めるのはおかげさまです。

こちらの歯医者さん、長い事待合室の改装工事をやっていましたが、
やっと完成したようです。今日行ったら前とはガラリと変わっていました。
(私は前のほうが良かったなぁ。慣れないせいでしょうか)

ドールハウスの置き場もちゃんと確保してありました~\(^o^)/
これは和菓子屋さんのようですね。(拡大してあります。)
ミニチュアというだけで何故こんなに楽しいのでしょう?p(*^-^*)q

梅雨を楽しむカエルたち。
横で立っているのはマイドールです。
手のひらサイズの小さいドールです。大きさ比較に、マツバギクの横に置いてみました。

今日は曇りで日射しも遮られ、風もややヒンヤリとして、過ごしやすいです。
身体が楽でいいですね。♪
(16:15)

にほんブログ村
「歯医者さんのドールハウス」というのがあります。
2011年以来のお付き合いの歯医者さんは、奥様がミニチュアドルハが趣味の方で、
待合室には月替わりで素敵なドールハウスが展示してありました。
それを見るのが楽しみで、本来余り嬉しくない歯医者さん通いも続けられたわけです。
インプラント2本入れて、合計31本の歯でバリバリ噛めるのはおかげさまです。

こちらの歯医者さん、長い事待合室の改装工事をやっていましたが、
やっと完成したようです。今日行ったら前とはガラリと変わっていました。
(私は前のほうが良かったなぁ。慣れないせいでしょうか)

ドールハウスの置き場もちゃんと確保してありました~\(^o^)/
これは和菓子屋さんのようですね。(拡大してあります。)
ミニチュアというだけで何故こんなに楽しいのでしょう?p(*^-^*)q

梅雨を楽しむカエルたち。
横で立っているのはマイドールです。
手のひらサイズの小さいドールです。大きさ比較に、マツバギクの横に置いてみました。

今日は曇りで日射しも遮られ、風もややヒンヤリとして、過ごしやすいです。
身体が楽でいいですね。♪
(16:15)

にほんブログ村