暑い! かったるさマックス
2019-06-20
午前中買い物に行ったのですが、
駐車場の照り返しがきつくてクラクラしました。
日に当たるだけで疲れます。その分身体が劣化した気がします。
午後ちょっと昼寝したら、もう、かったるさがマックスです。あ~、いやだな、夏。
庭の花の画像だけ貼り付けておきます。
ミニ薔薇
随分前に挿し木したものですが、木は茂るのに一つも花を付けず。
毎年剪定するだけでした。今年は何故か五つくらい花をつけてくれました。
ガウラ
またの名を「白蝶草」
薔薇
古~いバラです。毎年春と秋にきちんと咲きます。
タチアオイ
うちの畑の立葵は赤ばかりなのですが、これは白。
塀の向こうのお隣さんから種が飛んできたものです。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
人間ドックは、もう書類も来ていることだし、受けることにします。
(16:10)

にほんブログ村
駐車場の照り返しがきつくてクラクラしました。

日に当たるだけで疲れます。その分身体が劣化した気がします。
午後ちょっと昼寝したら、もう、かったるさがマックスです。あ~、いやだな、夏。
庭の花の画像だけ貼り付けておきます。

随分前に挿し木したものですが、木は茂るのに一つも花を付けず。
毎年剪定するだけでした。今年は何故か五つくらい花をつけてくれました。

またの名を「白蝶草」

古~いバラです。毎年春と秋にきちんと咲きます。

うちの畑の立葵は赤ばかりなのですが、これは白。
塀の向こうのお隣さんから種が飛んできたものです。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
人間ドックは、もう書類も来ていることだし、受けることにします。
(16:10)

にほんブログ村
人間ドック、受けるべきか
2019-06-19
毎年「特定検診」でお茶を濁している私ですが、
今年は節目の年でもあり、人間ドックを受けてみようと、月末に予約してあります。
ところが、昨日本棚を片付けていたら、こんな本を見つけてしまったのです。
「それでもがん検診うけますか」 近藤 誠
がん検診の無意味さ、危険性、弊害などがイヤと言うほど書かれています。
いわく、「検査にともなう事故は、減らすことは可能ですが、
絶滅させることはできません。
そしてどんな検査にもそれなりの危険があります。
それゆえ検査にでかける前には
身辺整理(死すら覚悟してください)をしておくことも、
心得のひとつになるはずです。
検診による事故は、高齢になるほど発生しやすくなりますから、
高齢者はよくよく心して検診にのぞむべきです。」
((((;゚Д゚)))))))
こんな事言われてビビらない人います?
アドバイスではなく、ほとんど脅しですよね。
これ、1994年の本です。25年前です。
検査の道具や方法や技術も、今の方が25年前より格段に進歩していますよね?
でも、私暗示にかかり易いタチなんで、いざ検査となったらびびるかも・・・。
予約を取り消そうか、予定通りやってしまおうか、迷っています。
この近藤という医師についてはまだ言いたい事があるんですが、
今日はこれまで。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
あ~、ヤな本見つけちゃったなぁ、このタイミングで。○| ̄|_
(9:00)

にほんブログ村
玉ねぎと卵の炒めたが
2019-06-18
畑で新玉ねぎが採れました。

愛読しているブログに、昔お母さんが作ってくれた
「玉ねぎと卵の炒めたが」が美味しかった、と書いてあったので
まねっこしてみました。
玉ねぎを炒めて、醤油、酒、砂糖で味をつけ、卵をからめるだけ。

玉ねぎの甘みも感じられてなかなか美味しかったです。
簡単だから、もう一品欲しい時に便利かも。
「炒めたが」というのは「炒めたの」とか「炒めた物」という意味でしょうね。
(9:24)

にほんブログ村

愛読しているブログに、昔お母さんが作ってくれた
「玉ねぎと卵の炒めたが」が美味しかった、と書いてあったので
まねっこしてみました。
玉ねぎを炒めて、醤油、酒、砂糖で味をつけ、卵をからめるだけ。

玉ねぎの甘みも感じられてなかなか美味しかったです。
簡単だから、もう一品欲しい時に便利かも。
「炒めたが」というのは「炒めたの」とか「炒めた物」という意味でしょうね。
(9:24)

にほんブログ村
インターバル速歩について
2019-06-17
シニアの健康志向が高まる昨今です。
歩くことの効用が盛んに言われています。
特に効果があると言われる「インターバル速歩」。
3分ゆっくり歩き、3分速足で歩くことを繰り返す歩き方です。
この効果は夫が実証しました。
サラリーマン時代は職場が遠かったため、夕食はいつも9時過ぎ。晩酌もしました。
そのため、やや太り気味で、腰痛持ちでもありました。
リタイア後、地域の健康教室でインターバル速歩を習い、凝り性なので
毎日朝夕せっせと実行していました。代謝がいいので汗ぐっしょりです。
半年間で7キロ痩せました。
「病気(癌)じゃないの?」と疑われるほどでした。(笑)
健康教室が終わったら、同期の人たちと歩こう会を立ち上げ、
今も毎日一万歩以上歩いています。
シュッとした健康体で薬の類いは全く飲んでいませんし、腰痛もなくなりました。
私はもともとインドア派で、運動は好きではなく、身体も固いし、身体を動かすのは
庭仕事くらいでした。ヨガを5年、水中運動教室に少し通いましたが、
腰痛でヨガはやめ、水中運動は更衣室で足に水虫をうつされてからやめました。
しかし、旅行やお出掛けを楽しむには足腰が丈夫でなければなりません。
そんな時娘に教えてもらったのが「病気の9割は歩くだけで治る!」という本。
それと以前自分で買った「9割の病気は自分で治せる」という本。
歩くことが推奨されています。
それから、水中運動の先生が言った「一日4000歩は歩かないと健康に支障が出ます」
という言葉。
これらを頼りに、おととしの10月から、一日4000歩以上を目指す
テレテレ散歩を始めました。
インターバル速歩をする人から見れば、てれてれ歩いたって効果はないよ、
と思われるでしょうが、
自分にはこれが合っているからいいんです。
それにコースによっては帰途が急坂になるので、心拍数も速歩くらい上がるんです。
おかげで先日上京して娘と遊んだ時も、15000歩くらい歩きましたが大丈夫でした。

散歩の途中に見る蕎麦畑と麦畑。
(9:30)

にほんブログ村
歩くことの効用が盛んに言われています。
特に効果があると言われる「インターバル速歩」。
3分ゆっくり歩き、3分速足で歩くことを繰り返す歩き方です。
この効果は夫が実証しました。
サラリーマン時代は職場が遠かったため、夕食はいつも9時過ぎ。晩酌もしました。
そのため、やや太り気味で、腰痛持ちでもありました。
リタイア後、地域の健康教室でインターバル速歩を習い、凝り性なので
毎日朝夕せっせと実行していました。代謝がいいので汗ぐっしょりです。
半年間で7キロ痩せました。
「病気(癌)じゃないの?」と疑われるほどでした。(笑)
健康教室が終わったら、同期の人たちと歩こう会を立ち上げ、
今も毎日一万歩以上歩いています。
シュッとした健康体で薬の類いは全く飲んでいませんし、腰痛もなくなりました。
私はもともとインドア派で、運動は好きではなく、身体も固いし、身体を動かすのは
庭仕事くらいでした。ヨガを5年、水中運動教室に少し通いましたが、
腰痛でヨガはやめ、水中運動は更衣室で足に水虫をうつされてからやめました。
しかし、旅行やお出掛けを楽しむには足腰が丈夫でなければなりません。
そんな時娘に教えてもらったのが「病気の9割は歩くだけで治る!」という本。
それと以前自分で買った「9割の病気は自分で治せる」という本。
歩くことが推奨されています。
それから、水中運動の先生が言った「一日4000歩は歩かないと健康に支障が出ます」
という言葉。
これらを頼りに、おととしの10月から、一日4000歩以上を目指す
テレテレ散歩を始めました。
インターバル速歩をする人から見れば、てれてれ歩いたって効果はないよ、
と思われるでしょうが、
自分にはこれが合っているからいいんです。
それにコースによっては帰途が急坂になるので、心拍数も速歩くらい上がるんです。
おかげで先日上京して娘と遊んだ時も、15000歩くらい歩きましたが大丈夫でした。


散歩の途中に見る蕎麦畑と麦畑。
(9:30)

にほんブログ村
読書記録 「管見妄語・失われた美風」
2019-06-16

昨日の午前中は庭をバッサバッサと刈り倒して回るという作業にいそしんだのですが、
用心してマスクをかけて作業したにもかかわらず色々吸い込んだらしく、
劇症鼻炎になり、くしゃみ・鼻水が止まらなくなりました。
鼻炎カプセルを飲んでやっと落ち着いた所。
では、読書記録を。

週刊新潮の人気コラムだった「管見妄語」もとうとうこれで終了だそうだ。
一冊の本にまとまるとすぐ、図書館で借りてきて愛読していた。
藤原氏は米国、英国の大学で教えた数学者であり英語に堪能な国際人で、
新田次郎・藤原てい夫妻の息子であるからして文章力も頭抜けていて、
毎回ううむとうなるような博覧強記を披露してくれていた。
英語ペラペラな氏が、日本の小学校への英語の授業導入に関しては初めから
大反対していた。
いわく、「我が国における小学校英語とは、英語を上手に操る人への憧れと劣等感を
幼い頃から育み、我が国の欧米崇拝や対米屈従を助長し、日本人を愚民化する、
最も適切な方法と言えよう。」(2018年2月8日号)
と手厳しい。
私もこの考えに全面的に賛成である。中身がないのに上っ面だけ英語ができる
というのが一番馬鹿馬鹿しい教育である。
日本人が英語を使う時、何か妙な心理的化学変化が起こるらしい。
長野五輪のボランティアをした時、現場のボラ仲間に鼻持ちならない人が数名いて、
我こそは英語の達人とマウンティングしあっているのを見て、うんざりした。
以後「英語のお勉強」はすっぱりやめてしまった。
40代で取った準一級で終わりである。
英語ができる? だから何?! o(o・`з・´o)ノ・・・と言いたい。
話が逸れたが、この10年藤原氏は幾つもの鋭い指摘や忠告や警告を発して来た。
にも拘わらず、それが取り上げられて何かが変わったようには見えない。
有識者の懇談会などに出ても、氏はちょっとおちゃらけた所があるから、奇人変人の
類いが文字通り「管見妄語」を言っていると、スルーされてしまったのではなかろうか。
そう思うと残念でたまらないのである。
こういう人が文部科学大臣になってくれたら・・と本気で思ったのに。
ま、10年の長きにわたり、お疲れ様でしたと申し上げたい。
(12:44)

にほんブログ村
庭を持て余す
2019-06-15
今日は風が強く、ちょっと肌寒いような日なので、
午前中は庭仕事をすることにしました。

カオスになってます。
コスモスが密集した所にポピー、立葵、矢車菊が顔を出し、
コスモスも咲いているという・・・。(°_°)
庭造りを始めたのは2003年で、舅が亡くなり姑が寝たきりになり、
広い敷地の管理をどうしよう?ということで、
花壇をつくったり色々植えたりし始めたのです。
その後夫が定年になって、畑仕事を趣味程度に始めました。

やってみれば庭仕事が面白くなり、花の名前も沢山覚え、
花とドールのブログを始めたりしました。
2014年頃がピークでした。160種類以上の花が四季折々に咲いていました。

2014年5月の庭 ↑

バッサバッサと刈り倒す。
しかし、自分の体力が年々衰えて来るという事は想定外でした。
花を植えて育てる楽しみがピークを過ぎると、大きくなりすぎてウザいから刈り倒す、
という作業になります。
広い敷地の草むしりも容易ではありません。
そろそろ次の手を考えなければならない時期に来ています。

(12:45)

にほんブログ村
読書記録 「東京物語」「トーキョー国盗り物語」
2019-06-14
自宅の、文庫本がぎっしり詰まった本棚も整理する予定である。

日に焼けて劣化した本は古紙回収の時捨てる。綺麗なのはブックオフに持ち込む。
本を手に取ると、夫が購入し、私は読んでいない本が多数あった。
ちょっと読んでみようかということで・・・。

2001年刊行の本。1980年代に東京でバリバリ仕事をして生きる青年の物語。
ザックリいうと、名古屋から出てきて予備校に通い一浪で大学に入ったものの
父親の会社が倒産して大学を中退して就職した青年のお話。ストーリー展開と
いうより、会話のひとつひとつ、一挙手一投足の描き方が実に生き生きしていて、
流石だ。奥田氏は最近どうしているのだろう。今までの作品の印税で充分だから
もう書かないのか?

こちらは更に古く、1992年の作品である。テレビドラマ化されたのを見て原作を
読みたいと思って私が買った。出版やマスコミ業界に精通した林さんだから書ける、
業界の内幕や本の売り出し方が興味深い。若い女性の夢と希望と上昇志向を思い
切り描いて読んでいて実に楽しい。懐かしい。
ドラマ化された当時の別所哲也、カッコ良かったなぁ。 (。-_-。)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
当時夫は本を買うのが楽しみで、やたらと本が増殖していた。ハードカバーは
かさばるから文庫にしてくれと頼んで以来、文庫本が増えて行った。
そのうち近所に図書館が出来た。本は買わずに図書館で借りよう!と提案した。
初めは抵抗して、本くらい自分で買って読みたいと言っていた夫だが、図書館が
充実し、新刊もどんどん入るようになって、利用しはじめたらたちまちハマった。
図書館さまさまである。
(14:13)

にほんブログ村
森林浴と初どれレタス
2019-06-13
今日は午後かなり気温が上がりそうなので、
午前中に近くの平地林の公園に行ってきました。

木陰の道を選んで4000歩ばかり歩きました。
涼しい風が吹き渡り、鳥のさえずりが聞こえ、フィトンチッドが降り注ぎます。
誰もいない。贅沢な空間。
森の中の花
日盛りは家の中で過ごし、夕方は庭仕事をしようと思っています。

畑の初どれレタスです。良い出来です。o(^▽^)o

QPのコマーシャルみたいに、フライパンにマヨネーズを出して
レタスを炒め、卵と絡めてみました。
レタス、みずみずしくてシャッキシャキ! これは、ご馳走です。d(^o^)b
身体の外側からも内側からも元気になりました。
(13:35)

にほんブログ村
午前中に近くの平地林の公園に行ってきました。

木陰の道を選んで4000歩ばかり歩きました。
涼しい風が吹き渡り、鳥のさえずりが聞こえ、フィトンチッドが降り注ぎます。
誰もいない。贅沢な空間。

日盛りは家の中で過ごし、夕方は庭仕事をしようと思っています。

畑の初どれレタスです。良い出来です。o(^▽^)o

QPのコマーシャルみたいに、フライパンにマヨネーズを出して
レタスを炒め、卵と絡めてみました。
レタス、みずみずしくてシャッキシャキ! これは、ご馳走です。d(^o^)b
身体の外側からも内側からも元気になりました。
(13:35)

にほんブログ村
片付けのプロ
2019-06-12
片付けのプロの二大巨頭といえば、断捨離の提唱者 やましたひでこさんと
片付けの魔法の 近藤麻理恵さんでしょう。
やましたさんは2009年に「新・片づけ術『断捨離』」と言う本を出しています。
今盛んに使われている「断捨離」という言葉は、やましたさんの登録商標だそうです。
片や、近藤麻理恵さんは2010年に「人生がときめく片づけの魔法」と言う本
を出しています。
近藤さんはその後アメリカで、世界に影響を与えた100人に選ばれたり
アカデミー賞授賞式に招待されたりで世界的有名人となり、今やアメリカ在住の
片付けコンサルタントになられたのを先日テレビで見てびっくりしました。
本が売れている間に結婚もして2児の母とか。
(ご自分もちゃんと片付いてらしたんですね。(-∀-)

やっぱり、「物への執着を断とう」と説かれるより、
「トキメく物に囲まれて暮らそう」の方が何かポジティブな感じがしますよね。
その辺が同じ「片づけ」でもイメージが違う所でしょう。
小柄で笑顔を絶やさない可愛らしさで好感度が高いのも
近藤さんが受けた理由なのでしょう。
しかし、たかが(と申しては何ですが)片づけかたの指導だけで、
ここまで大成功するというのも凄いなと思います。
何事も極めるのが大切ということですね。
年収は億単位だそうです。
さてと、母屋の片付けですが、現段階ではもうひたすら捨てるしかない。
義両親の残した物に、ときめくはずがないんで・・・。|ω・`)
今日の庭

(15:16)

にほんブログ村
ごみの搬入
2019-06-11
今日は天気予報では午後3時くらいから雨

午前中はピーカン

あさイチで夫と可燃粗大ごみの搬入に行ってきました。
古い布団、毛布、ゴミ袋に入らないプラケースなどなど。

↑ こちら、4月にオープンした新しいごみ処理施設です。
4月からごみの分別方法も変更があり、以前は埋め立てごみだった
ポリバケツ、靴、バッグ、CD,DVD,カセットテープなども可燃ごみになりました。
時々分からなくなり、ハンドブックと首っ引きです。
物を捨てるのにもお金がかかる時代になりました。
余計な物は、買わない、貰わない、溜め込まない。これ大事です。
すべて業者に頼むと、ウン十万円かかります。

我が家の古い薔薇も咲き始めました。
日射しが眩しいくらい。
午後本当に雨になるのかしら?
(13:12)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
追記

午後3時半現在、こんな雲行きになってきました。

にほんブログ村