わたしの砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

うなぎを食べに


   16:35更新

うな3

今日は風が強くて提灯が揺れています。

年度末休暇で娘がプチ帰省しているので、親子三人で鰻屋へ。


una1

ここの「やなまぶし丼」が大好物です。



うな2

香ばしく焼いたうなぎに、わさびとネギをまぶしていただきます。

満足でした~~\(^o^)/

それにしても寒い。

山は雪です。

スポンサーサイト



平成と私


18:58

29

夕方のブッキーな空です。気味の悪い雲。

今日も寒くて、春は何処へ行った?!という感じです。

さて、・・

平成

もうすぐ平成という時代が終わろうとしています。

私にとっては激動の、崖っぷちの、人生のピークを迎えた時代でした。

*長男、長女が大学生になった。
*チェロを始めた。

*姑が脳出血。普通の日常が一夜にして崩れ去る。
*舅が亡くなる。それまでの間、仕事と趣味を支えに孤軍奮闘。

*子供たち、社会人となる。
*仕事と市民オケの両輪でひたすら走る。

*母が大腸癌闘病中に自分の大腸癌が見つかる。手術。
*翌年母死去。自分、過労の為大腸手術後の傷から腹壁瘢痕ヘルニアを発症し、手術。

*自律神経失調症でガタガタになり、仕事を辞める。
*姑死去。介護度5のまま13年だった。

*娘からもらったブライスをきっかけに、ドールブログを立ち上げ
 8年間ほぼ毎日更新。どん底から立ち直る。

こんな感じで過ぎた平成でした。

結局崖っぷちから落ちて命を落とすことはありませんでした。
命綱は、チェロとドールと、家族や友人の支えでした。


rika1 rika2


健康は取り戻せたけど、経年劣化は進みました。

ブログはシニアブログへと移行。 なだらかな坂道をゆっくりと下っている途中です。(´・_・`)

リコーダーアンサンブルの練習日



15:45

今日はリコーダーアンサンブルの練習日でした。欠席2名。

281

久しぶりの練習だったせいか、帰宅したら疲れて昼寝してしまいました。
いつも昼寝なんてしたことないのに。

新年度からリーダー役を返上できることになり、肩の荷が下りました。やれやれ。



283

庭ではミニミニヒヤシンスが咲きました。


282

ミニチューリップもね。


284

採り忘れてトウが立ってしまった蕗の薹を幾つか見つけました。
天ぷらにして今夜いただいちゃいましょう。


手紙に詰まった愛


  10:20

現在家の中を片付け中です。

過去の大量の手紙やハガキは、取っておくものを僅かに残し、
すべて破いて処分したのですが、

まだ出て来た~~。(*`^´)=3


261



マレーシア時代に、両親、祖父母、日本の友人知人から来た航空郵便。

当時はメールなんか無い時代。日本からの手紙はとても楽しみに読んだものですが、

今となっては、取っておくかは微妙。

もう亡くなってしまった差出人も多い。

これ、全部読んだらどれくらい時間がかかるのだろう。


262

読まずに捨てようか・・・。

       ・
       ・
結局2日がかりですべてに目を通し、仕分けしました。

今は亡き祖父母、父母、友人の肉筆の手紙。愛が詰まっていました。 (。pω-。)

よく、子供に「一人で大きくなったような顔をして」などと言いますが、
自分も、一人で道を切り開いて来たような錯覚に陥っていたかもしれません。

沢山の人に支えられてここまで来たのだと実感しました。


27


この手紙の束はとても捨てられない。私の棺桶に一緒に入れてもらおうかな。




マーフィーの法則


8:55

baka


身支度をお洒落にキメている時は誰も来ない。

身支度を手抜きしてデレっとしている時に限って急に人が来る。

玄関に花を飾り、履物もきちんとそろえてある時には誰も来ない。

玄関の花がしおれ、履物がごちゃごちゃになっている時に限って急に人が来る。

(*`皿´*)ノ   d(○`□´○)     ヽ( ̄д ̄;)ノ   ((((;゚Д゚)))))))

昨日の我が家のマーフィーの法則でした。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


ha1 庭のネコヤナギ。
ムクムクした灰色のあとはこんな風になるんですね。


畑の雑草 ホトケノザ  ha2


ha3 ムスカリ

まだまだ花は少ないです。

今朝も何だかうすら寒いなあ。予報では暖かくなると言っているんですが。




ミシンが故障


  9:40


みしん2

10年来使っていたミシンが故障しました。

先週の金曜日のことです。ジグザグ縫いをしようとしたのに直線しかできなくて、
ガ、ガ、ガ、と変な音もします。


みしん3

これを買ったミシン専門店へ持ち込みましたが、こういうタイプのミシンは
もう製造されていない、とのことでした。

直るか分からないけど一応預けてきました。


みしん1

このミシンで、ドール服を山のように作ったんですよねぇ・・。


洗濯機


そういえば、洗濯機は寿命が6年だとかいいますけど
うちの洗濯機、もう11年目なんですよね。 いつ故障するのか、ヒヤヒヤものです。




桜の画像


9:17

桜前線ただいま北上中。



さくら3 (2015年)




さくら4(2015年)


地元の開花を待つ間、桜の過去画像を出してみました。



さくら1(2016年)

公民館の枝垂桜




さくら2(2018年)

光前寺の枝垂桜



さくら5(2018年)

春日公園の桜

今年はどこでどんな桜の写真を撮ろうかな~(((o(*゚▽゚*)o))) 楽しみです。


マイナス思考


11:28

愛読している他ブログに、「もし失敗したら・・・という心配は殆どしたことがない。
たとえ失敗しても誰も死なない」 と書いてありました。

すごいな、(゚д゚) このプラス思考。


おば3

わたくし、何でもまず最悪の状況を考えてしまいます。

そう、「失敗したらどうしよう」ということです。((´・ω・`;))

失敗につながるあらゆる状況を考えてしまいます。だから疲れます。

おば1


そんなマイナス思考の私でも、今日まで致命的な失敗もせず生きてこられたから不思議。

いざ始まってしまうと、結構力を出すタイプなのかもしれません。

oba2

今年の水仙が咲き出しました。


最近読んだ本


7:35

よみ2

毒母ですが、なにか  山口恵以子

しばらく前に「ママたちの下克上」(深沢潮)という本を読んで、お受験の実態に
度肝を抜かれたのだが、これは一層鬼気迫るお受験の話である。前半の、主人公の
生い立ちから結婚までの設定はまるで三文小説。 結婚して男女の双子を授かり、
そこから主題が展開していくわけだが、常に人からの評価を気にし、幸せの基準は
世間から高く評価されることにあるので、足元の幸せが見えない主人公。東大卒という
設定なのだから、家庭の主婦に収まらずに仕事を持てば、その異常な競争心のはけ口
が出来ただろうに・・。話の最後は、自分の浅墓さと異常さに少しも気付かない主人公の
言動が喜劇っぽくさえ見えて来る。一種の人格障害かもしれない。・・・ともかく、子供の
「お受験」とは全く無関係な田舎暮らしの自分で良かったとつくづく思った次第。


よみ1

物語のおわり  湊かなえ

未完の小説の原稿が、北海道を旅する人たちの手から手へ偶然にもバトンの
受け渡しのように繋がり、最後はこの未完の小説を書いた女性の孫娘の話で
終わる、という凝った構成。それぞれのエピソードは老若男女が主人公になり
入れ替わり立ち代わり様々な人物が登場するのだがそれを実に鮮やかに
描き分けていて秀逸。筆力のある人だと思う。

ほん3

えちごトキめき鉄道殺人事件  西村京太郎

2年ほど前、えちごトキめき鉄道に乗ったことがあったので、タイトルに惹かれて
何となくこの本を借りてきたが、鉄道とはほとんど関係ない。副総理が射殺された
事件を発端に、二人の人間が死ぬのだが、裏に現職総理大臣がからんでいる、
という内容。読んでみれば、要は安倍首相批判だ。事件の謎解きが格別面白い
わけでもなく、まあ、旅のお供に車内で読まれて捨てられる類いの本だろうが
それなりに影響力もあるのだろうか。


seo

傑作はまだ  瀬尾まいこ

25年も会っていない実の息子がいきなり訪ねてきてとまどう50男の父、という
始まり方。イマドキの息子と、ほぼ引きこもって小説を書いている父との、噛み
合わない会話が笑いを誘う。出て来るのは善意の人ばかりで、あり得ない感も
あるが、ほのぼのハートウォーミング系で、安心して読めるストーリー。


sainou

才能の正体  坪田信貴

ビリギャルの著者だそう。私はその本を読んでいないし著者の名前も初めて知った。
これは著者が多数書いた啓発、ハウツー本の一つらしい。なるほどと思う部分も多々
あった。これを子育ての参考にしようと思ったら、座右に置いて常に読み返すのが
いいだろう。この手の本の内容は「なるほど」と思ってもすぐ忘れてしまうのだ。
ま、シニアにはもう、関係ないけどね。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

「ベニスに死す」 BSでやっていたので見ちゃいました。
公開当時、ビョルン・アンドレセンの美少年ぶりが話題になりましたよね。

「この世で一番醜いものは老いだ。」

そんな事言ったら、ビョルンだって今頃は・・。



夫の留守に骨付きチキン



12:23

chikinn1

今日は夫が留守なので、自分用にチキンの骨付きもも肉を焼きました。

夫は昔家で鶏を飼っていたせいか、鶏肉、特に骨や皮の付いたものが駄目。

なので普段の食卓にはニワトリっぽいものは出しません。


chikinn2

一方私は骨付きチキンが大好き。骨までしゃぶります。


chikinn3

やっぱチキンは骨と皮付きでしょ!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (154)
お出掛け (87)
日々の暮らし (620)
お人形遊び (40)
音楽活動 (116)
食べ物 (67)
花 (56)
手仕事 (37)
つぶやき (352)
昔語り (29)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (45)
健康 (81)
ゲーム (11)
毒吐き (24)
学び (2)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん