大きな砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

ボヘミアンラプソディー



久々に映画を観てきました。

今更ですが ボヘミアンラプソディー。



27

クイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーの伝記映画ですが、
冗長な所もなく大事な場面だけをしっかりつないでテンポが良い。興味ある裏話とか
録音シーンとか、家族、恋人との関係、仲間割れ、エイズ感染、再びグループに戻る
話し合いの場面など、過不足なくきちんと描写しています。そしてラストのライブ・エイドコンサート。
スタジアムの大観衆の前での大熱演。歌詞とフレディの気持ちとが重なって、
涙が出てきます。

たまに登場したフレディの飼い猫たちの表情がとても可愛いかった。(´∀`*)

真っ黒な画面にエンドロールが延々と流れても、誰も席を立つ人がいませんでした。

シネコンのコンパクトなシアターで、音響は良く、席はガラガラ。(ウイークデイの真昼間だし)
田舎の映画館でよかったな~、と思う一瞬でした。



映画?一人で行ったんですよ。ダンツクがムカついたんで、ε=ε=(怒゚Д゚)ノ プチ家出ですよ。(またか)

夫の辞書には「ごめん」という言葉が無いらしい。何もなかったことにしたいらしいです。
いつもの事です。(♯`∧´)


スポンサーサイト



吊るし雛



週末は雛祭りですけど、今年は七段飾りはもちろん、
ガラスケース入りの雛も出さないことにしました。

せめて自作の吊るし雛くらいは出そうかと・・・。


261



                  262

 

263

ひなあられと甘酒くらいは買ってこようかな。


262

2月も雪らしい雪は降りませんでした。

261

今日もいい天気。

結局長期予報通り、暖冬だったんですね。



ぷっくりお花モチーフ


他ブログで、ぷっくりお花モチーフの作り方(ユーチューブ)が紹介されて
いたので、残り毛糸で作ってみました。

234


バーゲンで買ったセーターにくっつけたら春らしくなりました。  +゚。*(*´∀`*)*。゚+



セーター


ソックス 毛糸の靴下は常時編んでます。私には必需品だから。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今年の大河ドラマ、我慢して(?)見ていたんですけど
見るのやめました。

史実を下敷きにしてはいるらしいけど、何で騒々しいドタバタ仕立てにする
必要があるのか、よく分かりません。

日曜夜の楽しみがなくなって残念です。
(個人の意見です)

tv

歩くことの効用


先月やった血液検査の結果が出ました。
LDLコレステロール値が正常範囲に収まっていました。(」*´∇`)」 やった~!

去年の7月の特定検診では、LDLコレステロールの値が
異常値だった前年より15下がっていましたが
まだ正常範囲ではありませんでした。

7月の検診から半年経った先月、LDLは減り、中性脂肪は正常でしたが更に減り、
脂質関係すべて正常範囲です。

歩くことはやっぱり効果があるようです。実証できて良かったです。p(*^-^*)q

歩くことを日常に取り入れたのは2017年の10月からですので
1年4カ月になります。


23

現役の頃は気忙しくて、どこへ行くにも車で、いかに効率よく用事を済ませるかに
頭を使っていました。

20年くらい前までは今みたいに歩くことの効用や介護予防は叫ばれていません
でした。

歩いたりしたら近所の人に「歩いて何処へ行くの?珍しいじゃん」なんて言われるし、
隣に住んでいた義両親から見たら、<ぶらぶら歩いている暇があるなら草の一本も
むしったらどうだ>って思われたでしょう。

歩くために歩くことが許されるのはとても贅沢なことなんですね。

ほぼ毎日4000歩程度散歩すると、買い物や家事でトータル5000~6000歩
くらいになります。

あとは、朝食の時ヨーグルトにアマニ油を毎朝かけて食べています。

私の歩きのバイブルはこれ。↓


221

「病気の9割は歩くだけで治る!」 長尾和宏 山と渓谷社 
「9割の病気は自分で治せる」 岡本裕  中経文庫

散歩をさぼりたくなった時読むようにしています。

歩くことは健康の基本だと改めて実感した次第です。

言わせてもらいます


(*・`ω´・)ゞ


こんなブログ誰も見てないと思うので、言いたい事いわせてもらいます。

北朝鮮が核を放棄するなど、ありえないことは誰でも分かることです。
唯一無二の切り札なのですから。

段階的に非核化するから見返りを寄越せとな?
これこそ「盗人猛々しい」って言うんじゃないでしょうか?

人さらいで人殺しで大ウソつきの国と交渉するって一体なんだろう。

制裁は1ミリも解除すべきではないと思います。

トランプと金が笑顔で握手とか、やめてもらいたい。  o(o・`з・´o)ノ

以上。



日射しは春めいて



今日はリコーダーアンサンブルの練習日でした。

ハンドべルを全部取り出して、楽譜なしで演奏する練習もしました。

211

リコーダーはレパートリーも増え、レベルも上がった感じがします。


帰宅したら開花したクロッカスがまた増えていました。


212

日射しは春めいていますが風がちょっと冷たいです。

午後にも二つばかり用事があって出掛けなければなりません。

明日も。

普段は暇なのに、スケジュールが一カ所に重なるのは何故なんでしょう。(。´・(ェ)・)


最近読んだ本


西條

永田町小町バトル  西條奈加

政治エンタメと銘打っている。国会議員がどんな仕事をしているのか、
法案が作られるまでの過程、などなど、知らない事ばかりで勉強になった。
丹念に取材して書いている。そして主題は、子供を持ちながら働く女性が抱える
子育て支援問題である。子育てと仕事を両立できる社会の実現は、昭和から
ちっとも進んでいないように見える。子育てを支援し、子供の貧困をなくす為に
立ち上がった女性議員の活動を小説仕立てにしているのだが、読むほどに
絶望的な気持ちになった。こんな状態では少子化に歯止めなどかからないだろう。


mukouda_convert_20190207123819.jpg

精選女性随筆集  向田邦子 

この人の本をまるで読んでいないので、随筆集を借りて来た。どれも昭和の香り
に満ちている。「ご不浄」などという言葉はもはや死語だろう。東京大空襲の時の
描写を読んで、非戦闘員がひしめいている東京の下町を爆撃して火の海にした
アメリカの残虐を思った。アメリカが酷いなどとは一言も書いていないが、大空襲を
体験した人にしか書けない生々しい描写だけで充分それが伝わってくる。
昭和は終わり平成も終わる。PCやスマホの世の中を向田さんは想像もしなかった
だろう。長生きしたら今の世をどう描いただろうか。


hon1

すぐ死ぬんだから  内館牧子

この小説の主人公は著者より8歳年上の78歳という設定である。団塊世代の
近未来を想定したのであろう。ズバズバ、グサグサ、著者の舌鋒の鋭さに心がえぐら
れる。小気味良いなどという他人事のような感想は抱けない。くすんだセルフネグレクト
婆さんにはなりたくないけれど、この主人公のようなファショナブルな婆さんも、お金は
かかるし疲れることだろう。衰退の仕方はなかなか難しいものがある。


おぎ

ストロベリーライフ  荻原浩

農家の長男だが農業を継ぐのが嫌で東京の美大を出てグラフィックデザイナーに
なった主人公が、父親が倒れたため見舞いに実家へ帰る。そこで目にした実家の苺園
の収穫と出荷と来季の株の準備までは手伝おう、と決めるのだが、次第に究極の自営業
である農業に強く惹かれていく様子が描かれている。姉が3人いて、それぞれの配偶者
も登場し、広大な土地の相続でモメるのかと思ったが話はそっちへはいかなかった。
最後は上手くまとめすぎた感もあるが、語り口が実に巧みで読ませる。農業の勉強に
もなった。


角田

まひるの散歩  角田光代

オレンジページに連載したエッセイのまとめ。食に関する話題を始めとして、
日常の小さな出来事を短いエッセイにするのは簡単なようでいて難しいだろう。
字数は決まっているし、その話題をどう料理するかに作者の力量が丸見えだから。
とても面白く読ませてもらった。


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。<追記>

今日の午後のロードショウ、Olympus Has Fallen 
邦題「エンド・オブ・ホワイトハウス」見ました~?!
こんな映画が作られていたとは知りませんでした。何と、北朝鮮のテロリストたちが
ホワイトハウスを攻撃するというお話。ダイハードみたいに、不死身の
ジェラルド・バトラーが一人で解決しちゃうんですけど、悪役が架空の国でなく、
モロ北朝鮮てのが凄い。悪逆非道ぶりもすごかった。
2013年の作だそうですが、この映画、T大統領とK委員長、見たのかな・・・。(°_°)
2回目の会談間近のテレビ放映に、何か意味があるのかな?何だか意味深・・。


捨てるべきか・・長野五輪ボラ服


ぼら4

只今いろいろ断捨離中なんですが・・・


ぼら1 

長野冬季五輪でボランティアをした際支給された防寒ジャンパー


ぼら2

皺にはなってるけど、全然汚れていません。

もう取っておいても仕様が無いので捨てるしかないんですが。

オークションとか見ても、入札されていませんしね。需用はなさそう。


ぼら3

フリースの手袋と、帽子もお揃いであります。

私は身長161㎝で普通体形です。

男女共用のデザインなので、ジャンパーはSサイズ、帽子はMサイズです。

「欲しい!」という方がおられれば差し上げたいです。

まあ、いないと思うので、ほぼゴミ決定。

齢を取ったら、持ち物はほとんどゴミですよ。ほんと。




枯れ枝燃し日和



昨年剪定して庭の片隅で山になっている枯れ枝を
今朝燃やしました。

自宅の庭で剪定した枝を自宅の庭で燃やすのは許可されています。

174


年に一度しかやらないので、少々煙いのはお許し下さい。


173

(お隣なんか、小出しにしてしょっちゅう燃やしています。しかも枝以外の物も・・)

今朝は風もなく湿度も低くて、作業には最適でした。


お茶うけには、蒸かした自家製さつま芋にカマンベールチーズをのせてトースターで焼いたものを。

172

これ、夫の発案です。これバカウマ。(ただし体脂肪率上がります)

ついでに、夫のレパートリーの一つ、クルミ汁粉も紹介します。
クルミをすりつぶして砂糖と混ぜてお湯で伸ばした汁+焼いた餅
          ↓

171


お正月のお餅の残りを消化するには最適。(ただし体重増えます)

花便り


今日はコートを着なくても外に出られます。

ちょっと暖かいだけで身体が楽ですね~♪

電車 散歩してたらちょうど電車が通りました。




花1

JAを通りかかったら、白梅がほころび始めていました。


花4

うちの庭では、黄色いクロッカスが一輪咲きました。


花2

東側の福寿草も咲いています。


花3

コンテナのパンジーも気温が上がると元気になります。(^-^)/

世の中がつまらぬ出来事に満ちていても、
春は確実にやって来ます。イェイ。


 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (139)
お出掛け (77)
日々の暮らし (575)
お人形遊び (39)
音楽活動 (96)
食べ物 (60)
花 (50)
手仕事 (36)
つぶやき (319)
昔語り (27)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (38)
健康 (69)
ゲーム (9)
毒吐き (15)
学び (1)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん