最近読んだ本
2018-09-30

青くて痛くて脆い 住野よる
タイトルそのまんまの内容。大学生が主人公。女子学生の方は、前半で
「もうこの世界にいない」と書いてあったので、てっきり自殺したんだと
早合点してしまった。どうしてそんなことに?と思いながら読み進めて
行った。今時の小説だなと思うのは、SNSがさかんに使われていること。
登場人物の性格の描き分けや、いまどきの若者の会話文がうまい。

作家刑事毒島 中山七里
メチャ面白かった。こういう、皮肉たっぷりのブラックユーモア系は
好み。奥付に、「この物語は完全なるフィクションです。現実はもっと
滑稽で悲惨です」などとしれっと書いてあるのも可笑しい。作家志望
の人はこの本を読んだらまさにギャフンだろう。

合理的にあり得ない 柚月裕子
嵌められて弁護士資格を失った美人元弁護士が、天才的頭脳を持った男性助手
と探偵事務所を起こし、どこにも頼めないような難問題を解決していくという話。
設定も、ストーリーも、「現実にはあり得ない」感が否めない。まあ、漫画のような
もの。

3月30日 千原ジュニア
TV「プレバト」で見て、この人の芸術的センスの良さ、頭の良さに感心し、
本にどんな事を書いているのか興味を持って読んでみた。
引きこもりから、お笑いデビュー、バイク事故による大怪我など、波乱万丈の
人生に驚いた。成程ね。普通のお笑い芸人とちょっと違う雰囲気の理由は
その辺だったのか。

悪魔と呼ばれた男 神永学
本の装幀が、黒地に赤い文字の英語。まるでスティーヴン・キングの本みたい。
血生臭い猟奇的連続殺人事件が展開する。保身しか頭にない男、暴力的な男、
嫌な奴らがからんで、読んでいて不快。だが、犯人捜しは思わぬ方向へ展開して
いく。読み終わったら、「結構面白かった」と思った。

ホテル・コンシェルジュ 門井慶喜
これはユーモア小説の範疇に入るのだろうか? 作者は至極ユーモラスに
書いているつもりらしいが読んでいてちっとも面白くない。コンシェルジュが
難問を手際よく解決するのかと思えばそうでもなく、変なおばさんと出来損ないの
お坊ちゃまのドタバタに終始するだけ。

身代わり忠臣蔵 土橋章宏
小説、映画、TVドラマ等で散々取り上げられた題材、「忠臣蔵」。
視点を変えたりスポットライトを当てる人物を変えたり、解釈を180度転換
してみたりと、もう描きつくされたかに思われる「忠臣蔵」に、まだこんな面白い
設定が残っていたとは驚きだ。ネタバレするから言わないが、これは相当面白い。
スポンサーサイト
りんご狩り
2018-09-29
音楽ボランティア
2018-09-28

昨日はこちらのグループホームへ音楽ボランティアに行ってきました。
天気が悪くて何となく元気が出ないので、キーボードに内蔵している曲のうちから
「ラデツキー行進曲」を選んで、みんなで曲に合わせて手を叩いて
テンションを上げました。
それから歌の伴奏に入り、
ゴンドラの唄、浦島太郎、旅愁、かごめかごめ、どんぐりころころ、あの子はだあれ、
七つの子、365歩のマーチ、砂山、めだかの学校、あの町この町、おさるのかごや、
ふじのやま
以上を弾きました。
「函館の人」も用意したのですが、「知らない」という人が多くてやめました。
なんで?
こちらの歌伴は、童謡唱歌でまとめた方が良いようです。

ここのコスモスもとても綺麗でした。秋たけなわです。
拍手ありがとうございます。(^∇^)ノ
夕方の散歩
2018-09-27
老眼はお恵み
2018-09-26

サンパチェンス
若い頃から近眼で、今までに数えきれないくらい眼鏡を作りました。
視力が変わったり、うっかりフレームを壊したり、流行に乗ったりで。

老眼が進み、遠近両用ではどこにも焦点が合わなくなってしまいました。
今は新聞や本を読む時と、車を運転する時に眼鏡を使い分けています。
裸眼の方が見えやすい時もあります。

年取って近くがボーッと見えるのは、或る意味お恵みだと思います。
だってね、自分の顔が鏡でくっきりはっきり見えたら、もう居たたまれないですよ。
ボーっとしてるからこそ、現実から目を背けていられるんです。(ノ_<)
この夏の強烈な紫外線で、またシミが増えました。
見なかったことにしておこう。

8年分の整理
2018-09-25

最近近藤麻理恵さんをお見掛けしませんが、
こんまり流お片付け、「ドバっと一カ所に服を集めて、ときめく、ときめかないで
分別して捨てる方法」で、8年間に作りに作ったドール服を減らそうとしています。
大人のお人形遊びは、何といっても「着せ替え」が楽しいのです。
好みの服を自分で作って着せる。達成感がたまりません。
というわけで、作り過ぎました。(=∀=)

靴やバッグ、リアルなミニチュア、家具、小道具なども、色々集めてたまりまくり。
どれを捨ててどれを残すか・・・。
安物が殆どなので捨てるのは惜しくないけど、集めていた頃の情熱を思い出し、
しばし手が止まります。
今ドールにハマリ中で、色々集めるのが楽しくて仕方がない人に言うのは
なんですが、片付けるの、結構大変です。(T_T)

我が家のコスモスが満開で、とってもきれいです。
知らない人がいきなり車で通路へ入って来たので何かと思ったら
「コスモスを写真に撮らせてください」
テレビで「家へついて行っていいですか」とか、突然押しかけて「撮影OKですか」
とか、そんな番組の影響でしょうか。
綺麗だと思ってくださるのは嬉しいけど、車でズイっと入ってくるのは
如何なものでしょう。
歩くことの効果
2018-09-24
テンプレート選び 2018/9/23
2018-09-23
ブログには色々なテンプレートがあります。
最初は、背景が白で文字は大きく、飾りがなにもないテンプレを選んだのですが・・

いざアップしてみたら、記事を畳み、「続きを読む」という仕様だったことが分かり、
テンプレの選び直しをしました。
色々あって目移りしますが、基本シンプルで、横幅が広くて文字が見やすいもの、
(暗い画面に色文字などは、シニアにはとても見えにくい)
記事を畳まないもの、などを念頭に選び直してみました。

今度のも一応スッキリしていて文字も読みやすく、記事も下書き通りに反映されるので
いいと思ったのですが、記事の日付が一番下に出るんですね~。
これでは ぱっと見いつの記事だか分からない。
テンプレ選びも難しいものです。「帯に短し たすきに長し」と言いましょうか。
日付問題は、タイトルの横に自分で日付を入れることで解決しようと思います。

庭のフジバカマ。 今日はお彼岸の中日です。
最初は、背景が白で文字は大きく、飾りがなにもないテンプレを選んだのですが・・

いざアップしてみたら、記事を畳み、「続きを読む」という仕様だったことが分かり、
テンプレの選び直しをしました。
色々あって目移りしますが、基本シンプルで、横幅が広くて文字が見やすいもの、
(暗い画面に色文字などは、シニアにはとても見えにくい)
記事を畳まないもの、などを念頭に選び直してみました。

今度のも一応スッキリしていて文字も読みやすく、記事も下書き通りに反映されるので
いいと思ったのですが、記事の日付が一番下に出るんですね~。
これでは ぱっと見いつの記事だか分からない。
テンプレ選びも難しいものです。「帯に短し たすきに長し」と言いましょうか。
日付問題は、タイトルの横に自分で日付を入れることで解決しようと思います。

庭のフジバカマ。 今日はお彼岸の中日です。
日帰りバスツアー 2018/9/22
2018-09-22

9月初旬に、夫婦で日帰りバスツアーに行ってきました。
ドラッグストア主催の格安バスツアーに夫が当選したもんですから。
バスは2台で、ぎっしりでした。(殆ど女性。土曜だったので小学生もいました)
朝のうち小雨がパラついていましたが、ほぼ一日中曇りで、ピーカンでない分楽でした。
甲府から下道に入り、精進湖方面へ。富士山をぐるっと回って東名に乗り、
三島へ。楽寿園見学。


伊豆フルーツパークで昼食です。

物凄い数の昼食がセットされていて、団体客が次々来ます。
まるで飼育場状態。
ここの展望台からの眺めが良かったです。
富士山と、海が見えました。


三嶋大社にも参拝。


三島コロッケも試食しました。うまうまでした。
柿田川湧水群を見学して、メロン狩り体験(一人一個)をして、沼津味工房で買い物をして、
元来た道を帰りました。
朝7時~夜7時のほぼ12時間の旅でした。
まあ、格安ツアーなんてこんなもんでしょう。それなりに思い出になりましたけど。(゚∀゚)
リコーダーアンサンブルの練習 2018/9/21
2018-09-21