電子ピアノの機能
2023-09-15
できるだけアコースティックに近い
タッチと音色を求めて
今の電子ピアノを購入したのですが、
まあ限界というものはありますから、
そこそこ満足ということで。
まだ使っていない機能が沢山あります。
音色が選べるというのは、たまに使います。

ピアノの伴奏譜しかない時は、メロディーだけ先に
録音して、伴奏を合わせて弾く、という手があります。
録音機能を使ってやってみましたが、
自分で両方弾いているのに、微妙にズレる。(。pω-。)
難しいものです。
その他、デモ演奏の曲目も多彩だし、
リズムを付けたり、色々出来るみたいなんですが、
取説を読んでも、はてな?だったり、複雑すぎて
操作が面倒になったりと、結局あまり使っていない・・。
勿体ない気もしますが
人間の頭脳だって、数%しか使ってないらしいし、
ま、こんなもんでしょう。
音色を「ビブラフォン」にして、
チャイコフスキーの「くるみ割り人形」から、
「金平糖の精の踊り」を弾いてみました。
本当は「チェレスタ」という楽器で弾くのですが、
何となく感じは出ていると思います。
(15:30)

スポンサーサイト
コーラスの練習日・・・
2023-09-12
今朝は涼しかったので、練習も楽勝、と
思っていましたが、
練習場が冷房の効きが悪くて蒸し暑かったので
汗をかきました。
アルトのパートは今4人なのですが、
隣で歌っているのは元高校の音楽の先生で、
歌う前の発声練習も指導してくれます。
声も大きくてしっかり歌ってくれますので
安心・・なのですが・・
音取を間違えているところがあって、
それを指摘すべきか、せざるべきか、
新入会の私がそんなことを指摘していいのか、と
ちょっと迷いました。
まあ、間違えたままずっと歌うのも問題ですので
言ってみました。
すると、「そこは♮(ナチュラル)がついているので、こうなります」
(その一音を誤解したために一小節間違えている)
「♮がついているからこそ、こうなるのでは?」
と一応言ってみました。
声で音程をとりながら、納得がいかない様子でした。
(思い込みってありますから)
ミニキーボードを持ってくればよかった。
一発で解決するんですけどね。
私も面倒くさい人間だな~、と自分で思った次第。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

今日の夕空

こぼれダネのペチュニアに蕾が付いた!o(^▽^)o
(18:36)

コーラスの練習日
2023-09-05

今日も暑かった~!ヽ( ̄д ̄;)ノ
今日は午前中女性コーラスの練習でした。
このグループは結成から42年です。
結成以来のメンバーもいます。(80歳)
合唱指導と指揮も、結成以来の先生(男性。80歳)
70代が一番多くて、次60代。50代もいるのかな?
ピアノ伴奏だけ20代です。
ママさんコーラスというよりは、BABAさんコーラスですが
皆さんシュッとして若々しく、お洒落。
田舎じみた感じがありません。
凄いな・・・。(´ェ`)
今日は、北原白秋の歌を3部合唱で沢山つなげた、
「白秋花草子」と、野口雨情の歌をつなげた「雨情幻想」
70年代J-POPから「木綿のハンカチーフ」と「秋桜」、
武満徹の小品から3曲を練習しました。
ポップスを楽譜にすると、拍の数え方が結構難しい。
何気なく歌っていると何でもない所が。
練習後は、アルトのパートで私の歓迎会をやって下さり
(と言っても、いつものランチ会ですが)
つい調子に乗って喋り倒してしまいました。
食べたり喋ったり、疲れました。○| ̄|_
来週はランチ会はパスしよう。
(19:06)

ピアノ初心者でも弾けるアレンジの「G線上のアリア」
2023-09-04
盆休み明けの合唱練習日
2023-08-22