大きな砂時計        

サラサラと流れていく日常を ほんのひと掬い 時々ピアノ 時々愚痴と毒吐き

立川で娘と待ち合わせて遊んだ



武漢発新型コロナウィルスの世の中になってから
早3年と数か月、
その間一度も上京していませんでしたが、
そろそろよくない?・・・といういので、
立川で待ち合わせて娘と遊んでみることにしました。

特急あずさ、久しぶり。

4 2時間弱で立川です。

立川駅も見違えるように大きくなっていて、
駅ビルの中のレストランで昼食。

ご飯少な目って言ったのに、沢山だった。
完食できませんでした。
お子様ランチみたいにお年寄りランチも考えて欲しいわ。

3

食後に色々娘からレクチャーしてもらって
(あつ森の遊び方とか、ブルートゥースのやり方とか)
それから街の中へ出ました。

2

大きな劇場、オシャレなホテル、家族連れで楽しめる公園など
新しい施設が沢山ありました。

昭和記念公園は人で一杯。
お花見弁当を広げていました。

1

写真を撮ったり喋ったりして、
今回はあまり欲張らず、
15時台のあずさで帰宅しました。

途中、車窓からの眺めでは、山梨県では桜は満開でした。

信濃境あたりから長野県に入ると、
桜はまだ3分咲きくらい。

これからですね。

やっとお花見も楽しめる世の中になってきたようです。


(19:10)

 

スポンサーサイト



今年初の外食


ブログを巡っていると、コロナ禍など気にせず
旅行や外食を楽しんでいる人が多いです。

相変わらず用心する人と、2極分化したのでしょうか。
うちなんかは、出不精だし、外は寒いし、
出掛けようなんて全然思わないのですが。

そうは言っても小正月も過ぎたし、買い物客も減る頃。
夫のダウンジャケットが傷んで来たので、
買い物に出ました。
ついでに婦人服のウィンドウショッピングも。
やっぱり見るだけでも楽しいですね。(^∇^)

1 田舎のショッピングモール

帰りに「たまごや工房」で、ちょっと遅い昼食にしました。
前回はオムライスのデミグラスソースだったので、
今回は私は親子丼を食べました。
うん、これはこれで美味しかったです。(´pωq`)

2

夫のダウンジャケットは気に入ったのがなかったので
次回別の店で探そう、ということになりました。


(16:00)

 

マンションへ越して来てから初の大がかりな断捨離



マンションへ越して来てから早2年と8か月が過ぎ、
不用品の見極めがついてきました。

寝具一式は一応泊り客があった時用にと持ち込んでいて、
要らないと分かった時点で捨てよう、と思っていました。

住んでみて、泊り客は想定するだけ無駄だと分かったので
(周囲にビジホやホテルが一杯あるし)
場所ふさぎな寝具や長座布団、古い椅子、古い炬燵、炬燵板、炬燵布団、
引き出し型プラスチックケースなどを捨てることにしました。
(押し入れというものが無いので、収納できないんです)

諏訪市では何をどこへ持ちこめばいいのかよく分からないので
伊那市にあるキタニへ持ち込むことにしました。
ここなら、分別していなくても、車に積んでいけばすべて
引き取ってくれるのです。

ni

車の後部座席を倒して、布団袋とか椅子とかぎゅう詰め↑


ドライブスルー形式で不用品を引き取ってもらい、
代金を払ってお終いです。


きたに

毎月最終日曜日が個人持ち込みの日です。↑
本日の支払いは3300円也。



昼は大好きな骨付きチキンのランチを食べました。ここ、久しぶり。

チキン


帰途、有賀峠の旧「諏訪湖の森」によって、写真を撮りました。

1

色づき始めたカラマツ林のむこうに見える諏訪湖。

2

四季亭の前のドウダンツツジ。

かつては賑わった諏訪湖の森も今は昔日の面影も無く、
旧ゴルフ場には太陽光発電パネルが立ち並び、ホテルや結婚式場は
朽ちるにまかせている有様。寂しいです。


ま、ともかく天気も良く、すべて計画通りにいって良かったです。


(15:00)



女性セミナーで疲労困憊



今日は12時40分に家を出て、女性セミナーの8回目
「神仏習合って何だ?」に参加してきました。

これが、何の罰ゲームだっていうくらい疲れてしまいました。

諏訪市博物館に集合して、まず学芸員の説明が1時間。
今日はかなり寒かったので、真冬の支度で行ったら、
博物館の中はむっとする感じで、マスクはしているし
立ちっぱなしだし、嫌な汗が出てきました。

やっと説明が終わり、今度は諏訪大社上社~神宮寺跡を巡る
徒歩1時間のフィールドワークです。
日陰の風はひんやり冷たいのに、ものすごい急坂を5分も登らされて
また汗ばんできて、4時過ぎに解散となった時にはヘトヘト。

帰宅して速攻熱いお風呂に入りました。
だぁ~っ、疲れた・・・。
73歳のおばあさんにはちょっとキツかった。

写真も撮ったんですけど編集する気力がないので
またこの次に。

hとhと


では、おやすみなさい。(え?)


(18::55)



カゴメ富士見工場の見学に行ってきた



富士見町を通るたび、行ってみたいなと思っていた
カゴメ富士見工場の見学に行ってきました。

申し込みは、ホームページの「野菜生活ファーム工場見学」
から出来ます。
連休中は混むだろうからと今日にしましたが
朝から雨で、気温は16度。何でいきなり寒くなる?!

3 
  ↑ 会場の、野菜生活Farm.


2

手前は、土壌改良のため植えられたひまわりの畑。
その向こうに見えるのが、カゴメの工場群です。

まず野菜生活Farmで説明の概要があるのですが、
一人ひとりにタブレットが渡され、動画を見ながら解説を聞きます。

そのあとマイクロバスで工場へ移動し、工程の見学です。

Farmも工場も、近代的で素晴らしい設備です。

1

記念撮影のスポットもちゃんとあります。

カゴメというブランドネームは、野菜収穫の籠の目から
取られたそうです。

かごめ


5

お土産に、ジュースワンパックと、メモパッドをいただきました。

これで、参加費一人100円です。
しかも、そのお金は「子ども食堂」に寄付されるそうです。

野菜生活Farmは2019年の完成だそうです。
すぐにコロナ禍になって、ずっと見学会も営業も出来なかったみたい。
大損ですよね。

今日は悪天候にもかかわらず県外車が沢山来ていました。
良かった良かった。

付属のレストランで、トマトのパスタかピザを食べようと
思ったら、ウェイティングリストのびりっけつになってしまい、
あきらめました。

帰り道、たまごや工房に寄ってオムライスを食べました。

4

美味しかった! 大満足です。


(14:55)



 | HOME |  古い記事へ »

文字サイズの変更

プロフィール

MK(女性)

Author:MK(女性)
終活で戸建てからマンションへ
2020年2月に転居しました。
シンプルかつコンパクトに暮らす
丑年、水瓶座。趣味はピアノと
ドール。神奈川県生まれ。
長野県在住。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

ブログ (44)
読書記録 (139)
お出掛け (77)
日々の暮らし (575)
お人形遊び (39)
音楽活動 (96)
食べ物 (60)
花 (50)
手仕事 (36)
つぶやき (319)
昔語り (27)
ドール絵日記 (11)
視聴記録 (38)
健康 (69)
ゲーム (9)
毒吐き (15)
学び (1)

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR

Template by たけやん