みんな年を取る
2021年の映画「007 ノー・タイム・トゥ・ダイ」が
早くもアマプラに登場したので見ました。
レイフ・ファインズが老けたなぁ・・。
髪は薄くなり、顔も、フェイスリフトなんかしていなさそう。
たるんでいました。
あの、ぞっとするくらい美男だった人がねえ・・・。
ルックスが商売道具の俳優にとって、加齢は辛いだろうな。
年をとってもカッコ良かったショーン・コネリーや
クリント・イーストウッドなどは別格。
ストーリー展開とは全然別の所で
感慨に浸ってしまいました。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
「金髪のジェニー」 (ドールは金髪のジェニーです。(´pωq`)
(15:35)

スポンサーサイト
テーマ : 思ったこと・感じたこと
ジャンル : 日記
「そこまで言って委員会NP」を見て
昨日の「そこまで言って委員会NP」は、子供の日特集でした。
ウイルス学者の宮沢孝幸さん、ちょっと興奮しすぎましたね。
言いたいことは良くわかるけど、
あんなに興奮して噛みつくと、
聞く方は却って引いてしまいます。
正しいことを言っているんだから、冷静に言う方が
インパクトありますよ。
それにしても、読売こども新聞の分かりやすいこと!
子供に分かるように、国際情勢や国内問題を
噛み砕いて説明していて、大人でも読みたいくらい。
難しいことを子供にもわかるように嚙み砕いて説明するのは、
物事を良く理解していなければできないことです。

やたら難しくて何言ってるんだか分からない記事より
こども新聞の方がよっぽどためになると知りました。(´pωq`)
あ、私は回し者じゃありません、念のため。
うちは日本経済新聞しかとっていませんので。
(11:35)

テーマ : 思ったこと・感じたこと
ジャンル : 日記
テレビはあまり見ないほう
テレビは、基本、ニュース以外あまり見ていません。

特にワイドショーの類いは、不愉快になるから全く見ない。
野球中継、相撲中継、ゴルフ中継、すべて夫の楽しみで、
私はその場に居合わせたらチラ見する程度です。
BS昼の洋画劇場は、西部劇、ヒチコックもの、大昔の映画などが
くり返し出て来るので、一体誰が映画を選んでいるのかと不思議。
日曜の「そこまで言って委員会NP」、水曜の「家、ついて行ってイイですか?」
木曜の「プレバト」、土曜の「出没、アド街っく天国」は必ず見ます。
特に「家つい」は、個人情報保護法以来、民生委員が家庭を訪ねることさえ
はばかられるような世の中になってしまったのに、見ず知らずの取材者が
家に突然訪問、冷蔵庫の中身までカメラにさらし、物凄く個人的な身の上話を
するという、驚くような企画です。これがまた、とても興味深いのです。
なぜなら、作り物じゃないから。現実そのまんまを見せられて、
色々考えさせられます。
あとは、BS日テレの「小さな村物語イタリア」なんかも好きですね。
小さな村なのに、どの家もインテリアや家具が凝っていて素敵。
さすがイタリアだと感心します。
昨日から始まった「家政夫のミタゾノ」も楽しみです。
録画をこれから見ます。(´pωq`)
(19:44)

大河ドラマ、もういいや・・と夫
今年の大河ドラマ、「鎌倉殿の13人」。

配役も豪華だし、面白そう、と思って見ていたのですが、
夫が、「もういいや」と言い出しました。
セリフが現代調なのはまだしも、三谷幸喜流のおちゃらけ方が
肌に合わないらしいのです。
これから、源平の合戦やら、名場面が一杯出て来るでしょうに。
ま、私はもう少し様子を見てみようと思います。
それより、「家政婦のミタゾノ」の新シーズンが始まるのが楽しみ。♪
(16:33)

テーマ : 思ったこと・感じたこと
ジャンル : 日記
イミテーションゲーム/エニグマと天才数学者の秘密
今日のBS午後の映画、「イミテーションゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」
面白かったです。
天才って、やっぱり色んな意味で”普通じゃない”人だし、
暗号解読で戦争終結が2年早まったとか、
暗号解読用の大掛かりな装置が、コンピュータの始まりだったとか、
色々勉強になりました。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
今日は甲府へ13回目の治療に。朝の寒さったらありませんでした。

列車の窓から見えた富士山

甲府もすっかり冬景色。
上咽頭炎は、鼻に近い上の方は炎症が収まったけど
下の方(喉に近い方)にまだ炎症があるので、もう少し通います。

上諏訪駅に、御柱の曳き綱(新しく作った物)が展示されていました。
来年は御柱祭です。
無事出来ることを願っています。
(15:35)
